|
|
目次
こんにちは!保育士くらぶ編集部です。
保育士くらぶでは、保育現場で明日から使える最新トピックや保育士さんの転職、キャリアをサポートするコンテンツをおとどけしています。
求人情報や転職・キャリアのご相談は同グループが運営する「保育求人ガイド」をご覧ください。
みんなで盛り上がるなぞなぞの時間

帰りの会を始める前やバスの車内など、ちょっとしたすきま時間にぴったりのなぞなぞやクイズの時間。予想以上の盛り上がりを見せたりしますよね!
今回は、
「パンはパンでも食べられないパンはなーんだ?」
のような一度は聞いたことがあるようなものから、思わず先生も一瞬考えてしまうようなクイズやなぞなぞをご紹介します!
言葉を覚えるだけでなく、集中力向上や頭の体操にもなるので、子供たちにとって良いことづくしです。
なぞなぞやクイズを使って皆で盛り上がっちゃいましょう!!
|
|
保育園でなぞなぞ・クイズを出すときのポイント
なぞなぞやクイズの問題を選ぶ基準は、ズバリ「子供たちが答えられるレベルの問題かどうか」ということです。
難しすぎたり、答えを言われても「しらなーい」と言われてしまうような問題では、子供たちは楽しむどころか機嫌を損ねてしまう場合も考えられます。
子供たちに問題を出すときは以下のことに注意して問題を選んだり、出題するようにしましょう。
・子供たちが知っている、または理解できる言葉を選ぶ。
・子供たちが悩んでいるようだったらヒントを出す。それでも分からないようだったら答えを言う。
(子供たちがまだ考えたいと言っていたら、その気持ちを尊重し更にかみ砕いたヒントを出してあげると◎)
・正解が分かってもすぐ答えを言わせないで、「先生がせーの!っていうまで答えを言っちゃだめだよ。」などルールを設ける。
「人の話を最後まで聞く力」や「我慢する力」を身に着けることができる。
答えられなかったとしても、「なんで分からないの?」などと言ったりせずに「おしい!」「ちょっと難しかったかな、ごめんね!」という風にフォローするのを忘れないようにしてください。
また、子供たちが正解したときは、「そのとおり!」「よく分かったね!」「すごい!」「みんな物知りだねー!」などと大げさなくらい沢山褒めてあげましょう。
なぞなぞとクイズって何が違うの?
言われてみれば何が違うんだろう…?と思うこの疑問。
なぞなぞ…「頭の柔らかさ」が必要な問題のこと。
じっくり考えれば正解を導き出す事も可能。
クイズ…事実に基づいた「知識」が必要な問題のこと。その知識が無ければ答えられないもの。
「世界一高い山はなんだ?」これはクイズ。
なぞなぞやクイズ、何となく使い分けてはいたけれど、定義を見るとちゃんと違いが分かりますね!
保育園でできるなぞなぞ30問!

なぞなぞは上記で述べた通り「頭の柔らかさ」が必要になってきます。
また、問題を聞いて頭の中で想像し答えを導き出すものですから、その問題の意味を理解し、様々な角度から問題を捉える必要があります。
ヒントをすぐ出すのではなく、子供たちが悩んでいる間はそっと見守ってあげることも大切です。「先生ヒントちょうだい!」と言われたらヒントを言ってあげるといいでしょう。
Q1.公園でいつもブラブラしている人気者はなーんだ?
こたえを見る
ブランコQ2.食べると安心するケーキってなーんだ?
ヒントを見る
安心すると「ホッ」とするよね!こたえを見る
ホットケーキQ3.食べるとお父さんのことがキライになってしまうフルーツってなーんだ?
こたえを見る
パパイヤQ4.家の中で一番きちんとしているところってどこ?
ヒントを見る
パパやママから「きちんとしなさい!」て怒られたりしないかな?こたえを見る
キッチンQ5.冷蔵庫の中にいる動物ってなーんだ?
こたえを見る
ゾウQ6.クリはクリでも、とっても驚いているクリってなーんだ?
こたえを見る
びっくりQ7.どうしても真ん中だけ食べることが出来ないお菓子ってなーんだ?
こたえを見る
ドーナツQ8.飲むと怒られちゃう飲み物ってなーんだ?
こたえを見る
コーラQ9.いっつも文句ばっかり言ってる動物ってなーんだ?
ヒントを見る
鳴き声を考えてみよう!こたえを見る
うしQ10.いつも気合が入っているお魚はなーんだ?
ヒントを見る
気合いを入れる時にどんな掛け声をする?こたえを見る
エイQ11.鬼がいつも握っている食べ物はなーんだ?
こたえを見る
おにぎりQ12.一個でも十個あるという「ふ」はなーんだ?
ヒントを見る
十を別の言い方でいうとなんていうかな?こたえを見る
とうふQ13.お味噌汁の中にいるカメってどんなカメ?
こたえを見る
わかめQ14.クモが逆立ちするのは何曜日?
ヒントを見る
クモをさかさまにしてみると…?こたえを見る
木曜日Q15.ねずみが通っている学校ってどんな学校?
こたえを見る
中学校Q16.目が3つで足がひとつのものはなーんだ?
ヒントを見る
道路にあるものだよ!こたえを見る
信号機Q17.赤い服を着ていっつも紙を食べているものってなーんだ?
ヒントを見る
お手紙を出すときにどこに持っていくかな?こたえを見る
ポストQ18.1年の一番最後に表れる「か」ってなーんだ?
こたえを見る
大みそかQ19.壊れている調味料ってなーんだ?
こたえを見る
コショウQ20.空から降ってくるお菓子ってなーんだ?
こたえを見る
あめQ21.「き」は「き」でも、ごみを食べてくれる「き」ってなーんだ?
こたえを見る
掃除機Q22.たまを5つ集めると出てくる食べ物ってなーんだ?
こたえを見る
たまごQ23.9匹のトラが乗っている乗り物ってなーんだ?
ヒントを見る
トラが9、と考えると…?こたえを見る
トラックQ24.カバンの中にいる体の大きな動物はなーんだ?
ヒントを見る
「かばん」の文字をよーく見てみよう!こたえを見る
カバQ25.覗いてみると自分が映るよ、これなーんだ?
ヒントを見る
ママがお化粧するときに必要だね!こたえを見る
鏡Q26.パンを見つけて思わず叫んでしまった動物ってなーんだ?
こたえを見る
パンダQ27.まんじゅうはまんじゅうでも、食べられないまんじゅうはなーんだ?
ヒントを見る
寒いときに大活躍!こたえを見る
おしくらまんじゅうQ28.夜になると出てきて、痩せたり太ったりするものなーんだ?
こたえを見る
お月様Q29.風邪ばかり引いている動物ってなーんだ?
ヒントを見る
風邪をひいたら「コンコン」て咳が出るよね!こたえを見る
きつねQ30.お金を大事にしまうサイってなーんだ?
ヒントを見る
みんなはお金をどこにしまうかな?こたえを見る
おさいふ保育園でできるクイズ30問!
・ヒントクイズ

ヒントクイズとは、3つのヒントかたら答えを絞っていくクイズです。柔軟な思考力と集中力を養います。
ざっくりしたヒントから徐々に具体的なもヒントにしていきます。少ないヒントで答えられたらポイントを高くしてみたり、慣れてきたら答えを子供に見せて、子供たち同士で出し合うのも面白いです。
Q1.
ヒント1: 赤い食べ物です。
ヒント2: 丸い果物です。
ヒント3: 最初に「り」が付きます。
こたえを見る
りんご
Q2.
ヒント1: 鳥です。
ヒント2: 黒いです。
ヒント3: 「カーカー」と鳴きます。
こたえを見る
カラスQ3.
ヒント1: 細長い形で、皮をむいて食べます。
ヒント2: 黄色だけど茶色くなってたりもします。
ヒント3: 最初に「バ」がつく果物です。
こたえを見る
バナナQ4.
ヒント1: 甘くて美味しいです。
ヒント2: 丸いお菓子です。
ヒント3: 真ん中に穴が空いています。
こたえを見る
ドーナツQ5.
ヒント1: 寒い時に使います。
ヒント2: 手に付けて使います。
ヒント3: 後ろから読むと「ろくぶて」
こたえを見る
てぶくろQ6.
ヒント1: とっても大きな動物です。
ヒント2: 大きな耳がついています。
ヒント3: ながーいお鼻もついています。
こたえを見る
ゾウQ7.
ヒント1: 顔につけます。
ヒント2: 白くて四角いです。ゴムが付いています。
ヒント3: 風邪を引いたときによく使います。
こたえを見る
マスクQ8.
ヒント1: 鳥です。
ヒント2: 美味しい卵を産みます。
ヒント3: 「コケコッコー」と鳴きます。
こたえを見る
にわとりQ9.
ヒント1: 飲み物です。
ヒント2: 白いです。
ヒント3: 牛のお乳から出来ています。
こたえを見る
牛乳Q10.
ヒント1: 赤くて甘酸っぱいです。
ヒント2: 種が外側に沢山ついています。
ヒント3: 最初に「い」が付きます。
こたえを見る
イチゴQ11.
ヒント1: にんじんや草を食べる動物です。
ヒント2: 足が速いです。
ヒント3: 「ヒヒーン」と鳴きます。
こたえを見る
うまQ12.
ヒント1: いろんな色があります。
ヒント2: 空気を入れて膨らまして使います。
ヒント3: 強く押したりすると「パンッ」と割れてしまいます。
こたえを見る
風船Q13.
ヒント1: オレンジ色をしています。
ヒント2: 馬やうさぎが好きなお野菜です。
ヒント3: 最初の文字は「に」。
こたえを見る
にんじんQ14.
ヒント1: 赤いです。
ヒント2: 水が出ます。
ヒント3: 火事のときに活躍する車です。
こたえを見る
消防車Q15.
ヒント1: 頭がいいです。
ヒント2: 白衣を着ている人が多いです。
ヒント3: 病気を治してくれます。
こたえを見る
お医者さんヒントクイズの番外編として、「私は誰でしょうクイズ」も出来ます。

例えば、「二つ結びをしています」「眼鏡をかけています」「しましまの靴下を履いています」など、園児たちや先生の特徴をヒントにします。
答えは「○○ちゃん」といったクイズです。
その日の服装や髪形によってヒントも変わるので、マンネリ化せず楽しむことが出来ます。
また子供たちにとっても、「特徴を捉えて相手に分かるように伝える」という力を身に着けることが出来るので、楽しみながら学ぶことが出来るクイズです。
・〇×クイズ

〇×クイズとはその名のとおり、事柄に対し〇か×かを子供たちに答えてもらうクイズです。
〇か×かを答えるだけなので、物の判別が出来るようになってくる2歳ごろから取り組むことが出来ます。
〇だと思う方に手を挙げてもらうようにするといいでしょう。
子供たちが慣れてきたら、少しだけひっかけ問題を出してみたり工夫をすれば様々な遊び方ができます。
Q1.ネコはワンワンと鳴く。〇か×か。
こたえを見る
×ネコは「ニャーニャー」と鳴くよ
Q2.首が長い動物はキリンである。〇か×か。
こたえを見る
〇Q3.夜寝る前には「おやすみなさい」という。〇か×か。
こたえを見る
〇Q4.悪いことをしたら「ありがとう」という。〇か×か。
こたえを見る
×悪いことをしたら「ごめんなさい」だよね!
Q5.おうちに帰ったら必ず手洗い・うがいをする。〇か×か。
こたえを見る
〇Q6.おさかなは山や道に住んでいる。〇か×か。
こたえを見る
×おさかなは「海や川」に住んでいるよ!
Q7.横断歩道は赤信号で渡る。〇か×か。
こたえを見る
×「青」信号で渡ろう
Q8.ごはんを食べる時のあいさつは「いただきます!」だ。〇か×か。
こたえを見る
〇Q9.お洋服を洗う機械をそうじきという。〇か×か。
こたえを見る
×お洋服を洗ってくれるのは「洗濯機」だよ!
Q10.悪いことをした人を乗せる車はパトカーだ。〇か×か。
こたえを見る
〇Q11.ゴリラは虫の仲間だ。〇か×か。
こたえを見る
×2716; ゴリラは「動物」の仲間だよ
Q12.ごみは道に捨ててはいけません。〇か×か。
こたえを見る
〇Q13.病院はお手紙を出したり、届けてくれる所です。〇か×か。
こたえを見る
×病院は「病気やケガを治してくれる所」だよ!
Q14.頭や体を洗うところを「おふろ」といいます。〇か×か。
こたえを見る
〇Q15.プレゼントを貰ったら「ありがとう」という。〇か×か。
こたえを見る
〇◎まとめ
いかがでしたか??
今回は保育園や幼稚園児向けのなぞなぞやクイズを60個ご紹介しました。
なぞなぞやクイズはただ楽しいだけでなく、子供たちの脳を刺激したり発達させるのにとっても役に立ちます。間違えてしまっても、次同じ問題が出た時にきちんと正解することができるようになることも凄く大切なことです。
「考える」「発言する」「間違える」「学習する」
これらのことを一度に体験できるものなのです。
そして「思考力」「集中力」「語彙力」も一緒に育むことが出来ます。子供たちが自分でクイズやなぞなぞを考えられるようになったら、それはかなり語彙力が発達してきている証拠です。
ぜひ、子供たちにたくさんのなぞなぞやクイズを出してあげてください!
