保育士におすすめの上履き・室内履きは?【かわいい・おしゃれ・バレーシューズ】

保育士さんにとって上履きは必需品ですね。保育士は1日の中で何度も外履きと室内履きを履き替えることが多いでしょう。保育士の上履き選びは脱ぎ履きがしやすく自分の足に合った上履きを選ぶことが大事です。この記事では保育士の上履きや室内履きの選び方のポイントやNGな室内履き。また、おすすめの上履きをご紹介いたします。ぜひ、この記事を読んで保育士さんにとって最適で快適な上履きを選んでください。

保育士の必須アイテム、上履き👟

赤い上履きのイラスト

保育士さんが毎日履く「上履き」

園の中を忙しく駆け回る保育士さんにとって上履きは必須アイテムであり、自分の足に合っていることはかなり重要です。

中遊び、外遊びと履き替えることもありますし、上履きは一度購入すれば余程のことがない限りは買い替えることはないでしょう。

今回の記事では、そんな保育士さんが毎日快適に子どもたちと過ごせるよう、上履き選びのポイントやおすすめをご紹介します。

保育士くらぶ

◎上履き選びの重要ポイント

・足にしっかりフィット

ズバリ!大切なのは「伸縮性」!!

準備運動のイラスト(脚)

なぜなら、伸縮性がないと足が窮屈になり痛くなってしまうからです。

保育園では、外遊びほど激しくはなくとも、子どもたちと踊ったり、子供の目線までしゃがんだりすることが多いでしょう。

履き慣れてくればもちろん靴は柔らかくなってきますが、それまで仕事も子どもたちも待ってはくれません。

靴底が曲がりやすく、つま先部分にも伸縮性があるものがベストでしょう。

ポイントは、履いた時に「指先が動くか・親指が当たっていないか」ということです。

少しでもつま先窮が屈に感じたら、上履きを買いなおしたほうがいいかもしれません。

・脱ぎ履きがラクチン

保育園では、外遊びをする時だけでなく様々な場面で上履きを脱ぎ履きするでしょう。

その時に先生がもたもたしていたら、子どもたちを待たせてしまうことになります。それに、急いでいるからとかかとを踏んで靴を履くことになりかねません。

なんにせよ、かかとを踏んで履くのは躓いたり転倒する危険があるので絶対に止めましょう⚠

サッと脱げてサッと履けるものであればスムーズに移動できます。


・かかとが脱げにくい

先に言っておきますが、「脱ぎ履きが簡単であること」と「かかとが脱げやすいこと」は全く別物です。

ポイントは「かかとをずらすと脱げる」というところです。

普段から歩いている時にかかとがズポズポ浮いてしまう靴は避けたほうが良いです。

動きやすく脱げにくい、安定感のある靴を選びましょう。


・靴底は白で

こちらは、上履きの指定がない園でも「靴底が白いもの」を選ぶよう指示するところもあります。

理由は、床に色がついてしまうからなどがあるようですが、一般的には靴底が白いゴムのものがスタンダードであり、間違いはないようです。

購入する前に、事前に園の方にそういった指定がないかどうか確認を取っておくことも大切です。

◎保育士さんに人気の上履き4選

・スリッポン

スリッポンとは紐のないカジュアルシューズのことで、紐やストラップがないので脱ぎ履きが簡単です。

甲の部分にゴムが入っているのでカパカパせず足にしっかりフィットしてくれます。その上バレーシューズよりも脱ぎ履きがしやすいのが魅力。

履きやすいので子どもを抱っこしながらでも脱ぎ履きができますし、保育士さんだけでなく小さなお子さんがいるママさんにもおすすめです。

ちなみにこちらの商品は水洗い可能な点もポイントです。


・バレーシューズ

バレーシューズとは所謂「THE・上履きの形」をしたものになります。

甲の部分に太いゴムバンドがつけられている為簡単に脱げることはなく、通気性も抜群で、靴底もフラットになっているので足も疲れにくいのが特徴です。

園によってはフォーマルな場(入園式や卒園式など)ではバレーシューズを履くように指定されている園も多いようですので、一足持っておいてもいいかもしれません。

また、どんな上履きを履いたらいいか分からない時は、とりあえずこの形を選ぶとまず間違いはないと思います。


・ナースシューズ

ナースシューズはなんといっても「足が疲れない」ことがポイント。

病院の中を忙しく走り回る看護師さんが、快適に・安全に履けるように作られていますから、機能性もばっちりです。

基本的にカラーはホワイトのものがほとんどで、靴流通センターや総合スーパー(イオンやイトーヨーカドー)、ホームセンターなどで取り扱っているところが多いです。

ついネットで済ませてしまおうとしてしまいがちですが、中々買いなおすものでもないのできちんと試し履きをしてから購入することを強くおすすめします。

・クロックス(例外アリ)

⚠クロックスはNGという園もあります。必ず確認を取ってください。

クロックスはとにかく「軽い」のが特徴的で、甲の部分に穴が開いているので通気性もよく蒸れたりもしません。

冬場はボアを付ければ暖かいですし、水に濡れてもふき取ることが出来ます。

クロックスは簡単に脱げてしまいそうなイメージがありますが、かかと部分にストラップが付いていますし、しっかり自分の足に合った物を選べば問題はありません。

また、最近は仕事用に履けるクロックスも販売されており、医療事業者の方など幅広い方に履いていただけるモデルも登場しています。

クロックス可の園であればかなり機能性・利便性の高いシューズとなっているので、一度試してみるのもいいかもしれません。

 ◎上履きとしてNGな靴

・ヒールのあるもの

どんなに低いヒールであっても、1%でも子どもたちを傷つけたり、自分自身も怪我をする恐れがあるような靴はNGです。

どんなことがあるか分からないのが保育の現場です。何かあった時に今すぐにでも子どもたちを抱えて逃げられるような靴であることが理想的です。

また、ヒールは固いので床を傷つけやすく、ポイントで重心が掛かるので万が一子どもを踏んでしまったらかなりの衝撃を与えてしまいます。

以上の点を踏まえて、ローヒールであっても高さがある靴は避けましょう。


・ヒモや金具付き

紐は単純に脱ぎ履きが面倒なのと、子どもが紐をほどいて遊んだり、ほどいた紐を口に入れたりなどする恐れがあるからです。

靴ひもがほどけていて、踏んで転倒してしまったら自分自身も、そして自分の周りにいる子どもたちも危険にさらすことになります。

外履きならまだしも、上履きで紐付きのものを選ぶのは止めましょう。

金具付きも同じように、子どもが口に入れる恐れがあったり、金具が取れて怪我をする危険もあります。

着脱が面倒な靴は、子どもから目を離す時間をつくる原因になります。

事故を防ぐためにも、そのような靴はNGです。


・サンダルやスリッパ

突っかけのような、かかとの無い靴は簡単に脱げてしまいます。

また、つま先が開いているものも安全のためなるべく選ばないほうがいいでしょう。

またスリッパのようなものはすぐボロボロになってしまうことも考えられます。

災害等が起こった時に履き替えずにそのまま逃げられるものが好まれます。

スリッパやサンダルだと履き替えないと逆に危険ですので、あまりおすすめできません。

🌻上履きをアレンジしよう!

白い無地の上履きだと、汚れも目立つしなんだかつまらないような気がしますよね。

もし園で禁止されていないのであれば、上履きをかわいくアレンジしてみるのはどうでしょうか?

上履きアレンジは子供たちの上履きをママさんが可愛くデコったところから始まったようで、今では割と主流のようです。

アレンジ出来るのも元が白の無地だからこそです。自分だけのオリジナル上履きを作っちゃいましょう!

・上履きデコパージュ

デコパージュとは、ナプキンなどの紙に描かれた絵を切り抜いて、上履きなどの靴に専用の糊で貼り付けるアレンジ方法のことです。

材料は手芸屋さんだけでなく100円ショップでも揃えることができ、子どもたちに人気のキャラクターや花柄、ドット柄など様々なアレンジを楽しめるようです。

また水洗いにも対応しているので、デコパージュを施したとしても上履きの清潔を保つことは可能です。

デコパージュ以外には、布専用のペンや絵の具で絵を描いたりする先生も多いようで、絵を描くのが得意な方はキャラクターを描いたり本格的なものが出来るかもしれませんね!


・ボタンやリボン、レースや刺しゅうで飾り付け

刺繍などが得意な人は、思い切って上履きそのものに刺繍を施してしまうのもいいかもしれません。

また、リボンやボタンを付けて可愛くすることもできます。

ワンポイントであるだけでもオシャレになると思います。

「上履き アレンジ」「上履き デコ」などで検索をかけると沢山の人の作品を見ることが出来ます。

皆さんの作品も参考にしつつ、オリジナルの上履きが出来るといいですね!

自分にしっかりフィットする上履きを!

いかがでしたか?

今回は保育士さんの上履きについて調べてみました。

調べてみるとおすすめの靴、そうでない靴など沢山出てきました。

今回の記事で一番伝えたいのは「自分の足にしっかりフィットする靴を選ぶ」ということ。

自分の足に合った靴を選ぶということは、快適さ安全さに繋がり、事故も防ぐことが出来ます。

今回お伝えしたポイントをもとに、あなたにぴったりの上履きを見つけてくださいね!

鉢植えの花のライン素材

よくある質問

保育士くらぶにはどんな記事がありますか?

保育士くらぶには現役の保育士・幼稚園教諭や保育士を目指す学生さんにとって手遊びや保育内容など今日から役立つ保育のネタをご紹介しています。こちらのトップページより色々な記事をお楽しみください。

保育士くらぶの最新の記事はどこから見られますか?

最新の記事はこちらの保育士くらぶトップページよりご覧ください。月間12本~15本の記事をアップしています。保育で使える季節の遊びや歌、連絡帳の書き方などもご紹介しています。

保育士くらぶのオリジナル動画はどこから見られますか?

保育士くらぶのオリジナル動画はこちらの保育士くらぶyoutubeチャンネルでまとめて見ることが出来ます。保育士くらぶyoutubeチャンネルでは保育で使える歌や遊び、制作以外にも転職のコツや求人の探し方も解説しています。

保育士くらぶ

ABOUTこの記事をかいた人

保育士くらぶは保育士の転職キャリアサポートを行うアスカが運営しています。保育士くらぶ編集部のメンバーは元保育士や幼稚園教諭出身のメンバーを中心に「保育業界をもっと良くしたい!」という思いがあるメンバーが在籍し、日々執筆しています。保育士くらぶでは現役保育士さんが職場で活かすことが出来る、保育のノウハウやネタ、保育学生にとって必要な知識などを発信しています。 アスカは保育士の就職支援を行う会社です。1994年創業。全国で約10万名の保育士、幼稚園教諭の皆さまが登録しています。年間約1万名がアスカを通じて保育園や幼稚園、学童などの施設への就職を決めています。 保育士の求人情報は 【保育求人ガイド】 https://hoikukyuujin.com/ プロフィール入力で園からスカウトを受ける 【保育士スカウト】 https://www.hoikushiscout.com/