年長さん(5歳児)の特徴は?どんな勉強が必要?【年齢・遊びについて解説】

こんにちは!保育士くらぶ編集部です。
保育士くらぶでは、保育現場で明日から使える最新トピックや保育士さんの転職、キャリアをサポートするコンテンツをおとどけしています。

求人情報や転職・キャリアのご相談は同グループが運営する

年長さんって何歳児?

施設によって呼び名が違う場合もありますが、年長さんと言えば一般的に5歳児の事を指す呼び名です。

4月1日時点での年齢が5歳であれば、年長さんクラスとなります。

この年長さんという呼称、もともとは3年保育の幼稚園などで、入園できる最年少の園児を年少、その1つ上のクラスの園児を年中、就学前の5~6歳児を年長と呼んだことが始まりです。

保育園にはそれよりも年齢の低い園児、0歳~2歳の子どもたちも在籍しています。

こちらも施設によって呼び名はまちまちですが、乳児・幼児・未満児や、0歳児・1歳児・2歳児などと呼ばれています。

年長さんは保育園の最年長であり、次の年には小学校に入学する大きな節目を控える大事な時期でもあります。

保育士くらぶ

5歳児・年長さんの特徴

年長さんである5歳・6歳児は、どういった年齢でどういった特徴があるのかを具体的に紹介します。

5歳児の身体的特徴

文部科学省の平成29年度学校保健統計調査によると、5歳児の平均身長・体重は次のようになっています。

また、5歳から6歳までの1年間に男女とも6cmほど身長が伸びるようですが、個人差も目につくようになる時期です。

運動機能も安定し、歩く速度は大人とほぼ変わらない速さになります。

手先も器用になり、細かい作業や少し複雑なこともできるようになります。

5歳児の精神的・知能的特徴

  • 表現能力

自分の気持ちや思いを言葉にして表現することができるようになってきます。

良い・悪いなどの2択だけではなく、物事の程度や形容を表現できるようになります。

  • 理解力・想像力

理解力や想像力も飛躍的に進歩し、やや複雑な会話やユーモアや冗談を交えたお話もできるようになります。

周りのお友達や大人とより高度なコミュニケーションをとれるようになります。

  • 社会性

社会性が育ってくることによって、マナーやルールを理解し、相手の気持ちを考えることもできるようになります。

また、他の人の気持ちを考えられるようになるので、クラスで班活動やグループワークができるようになります。

保育園の5歳児クラスの目標

年長さんクラスではどういったことを目標にすれば良いのでしょうか?

厚生労働省の保育所保育指針を参考に、以下の3つを考えてみました。

  1. 基本的な生活習慣を身につける
  2. コミュニケーション能力を身につける
  3. 読み書き・計算を最低限できるようにする

1. 基本的な生活習慣を身につける

安全や危険を知り、基本的な生活習慣を身につけることを学ぶことで、安定した生活を送れるようになります。

また、トイレや着替えといった生活習慣もキチンと身に付けて置きたいところです。

2. コミュニケーション能力を身につける

さらに、自主性・自立性を養うことや、他者と関わることでコミュニケーション力をつけることも大事です。

知能的特徴でも触れたように、理解力や想像力、社会性が発達する時期です。
小学校での集団行動で困らないようにするためにも、発達段階にあわせてコミュニケーション能力を伸ばすような取り組みをしていくと良いでしょう。

3. 読み書き・計算を最低限できるようにする

ひらがなの読み書きは最低限必要ですし、数の概念もある程度理解しておいた方が安心です。

教育要項に沿った国語・算数は小学校で学ぶため、5歳児の段階では文字や数字に興味をもち、学習意欲をもてるような遊びや指導を取り入れましょう。

保育園の5歳児クラスのポイント

5歳児・年長さんクラスの目標を達成するために大切にしたいポイントについてまとめてみました。
保育園・幼稚園の方針などと照らし合わせて、参考にしてみましょう。

  1. 「自主性」を大切にする
  2. 「聞く力」を育てる
  3. 「一貫性」のある指導をする
  4. 「小学校入学」に向けての準備期間

  5. 発達の個人差について

1.「自主性」を大切にする

年長さんクラスのねらい・目標を達成するために保育士さんが注意したい点として、自主性・自立性を大事にすることが挙げられます。


できないこともあまり手を貸しすぎず、できるだけ自分で解決・達成できるように見守ることも大切です。

2.「聞く力」を育てる

5歳児さんは、理解力やコミュニケーション能力が大幅に伸びる時期です。
また、小学校へ入学すると先生や周りの友だちの話を聞く機会が増えます。

発達の段階と小学校入学へ向けて「周りの人の聞く力」が必要になってきます。

「聞く力」を伸ばすために、保育士さん自身が子ども達の話をしっかり聞くことや、子ども同士でよく話を聞くことを促すなどの取り組みをしていくと良いでしょう。

3.「一貫性」のある指導をする

5歳児さんになると理解力や思考力が発達するため、周りの人達の行動をよく観察し考えることができるようになります。

その力を伸ばすために、「一貫性」のある指導をすることが大切になります。

ルールや約束事を説明するときには、理由もつけくわえて説明したり、保育士さん自身がルールを守ることなどを意識していきたいですね。

4.「小学校入学」に向けての準備

小学校入学に向けて、生活習慣や時間を守ること、文字・数字への興味をもてるような取り組みをしていくことが必要です。

具体的には、時間を守ることを習慣づけるため、5〜10分前に行動に移るように指導したり、文字・数字への興味を育むために絵本やパネルシアターを使った遊びを一緒にしてみるのが有効です。

 関連記事でもっと知る 

 

★お昼寝について★

年中さんまでは「お昼寝」が習慣としてありますが、年長さんの場合小学校入学を見据えて、お昼寝を無くす保育園も増えています。

成長につれて体力がついてきますから、お昼寝での休養も必要なくなっています。

お昼寝の廃止を検討する場合は、子どもたちの様子や保護者の方々からの意見を参考にしてみましょう。

5. 発達の個人差について

5歳時さんは、身体的・知能的に大人に近い高度な発達をしていく一方で、発達に個人差が大きく見られることもあります。
 
体の大きさやコミュニケーション能力、運動能力など周りの友だちと比べたり、劣等感などを感じている様子がみられる場合には保育士さんからのサポートをしていくと良いでしょう。

保育園の5歳児向きの遊び・お遊戯

保育のねらいや目標を達成できるような、年長さんクラスにおすすめの遊びをいくつか紹介します。

保育士くらぶには手遊びや製作遊びについて、詳しくまとめている記事がたくさんあるので、

ぜひチェックしてみてくださいね。

エプロンシアター

規則正しい生活習慣の大切さについて、定着するのにぴったりなエプロンシアターです。

針が動くしかけつきのエプロンで、食事以外の生活習慣についても学べます。

参考:食育エプロン「早ね早おき朝ごはん」

 関連記事でもっと知る 

手遊び

将来の夢を話し始めるのも5歳児ごろからですね。

5種類の職業が登場する手遊びで遊んで、子どもたちの将来の夢について考えるきっかけにできるといいですね。

『おおきくなったらなんになる』

おおきくなったら なんになろう
おおきくなったら なんになろう
1のゆびで なんになろう
チクチクちゅうしゃの おいしゃさん

おおきくなったら なんになろう
おおきくなったら なんになろう
2のゆびで なんになろう
チョキチョキかみきる とこやさん

おおきくなったら なんになろう
おおきくなったら なんになろう
3のゆびで なんになろう
クリームまぜるよ ケーキやさん

おおきくなったら なんになろう
おおきくなったら なんになろう
4のゆびで なんになろう
みんなをまもるよ おまわりさん

おおきくなったら なんになろう
おおきくなったら なんになろう
5のゆびで なんになろう
どすこいどすこい おすもうさん

 

製作

工作やお絵かきなどの製作も、年長さん向けには時間をかけて作る物やより細かい作業が必要なものを選びましょう。

さらに、ある程度の縛りがある課題を与えることや、お友達と協力して作り上げるものなどがいいでしょう。

段ボールと保育園にある文房具でつくれるキッチンやロボットは、手軽につくれて材料の用意もすぐできるのでおすすめです。

 関連記事でもっと知る 

保育園の5歳児クラスのまとめ

保育園の最年長である年長さんクラスの担当となる保育士さんは、就学前の大事な時期ということもあって大変な事もたくさんあると思います。

それでも、子どもたちの成長を目の当たりするうれしさや、保育園生活の集大成である年長さんと過ごす1年は、乳児さんとはまた違った信頼関係などもあり格別です。

卒園してしまう寂しさもありますが、やはり年長さんクラスを受け持つやりがいは特別だと、多くの保育士さんがおっしゃっています。

一緒に楽しみ、一緒に成長することができる年長さんクラスを満喫しましょう!

よくある質問

保育士くらぶにはどんな記事がありますか?

保育士くらぶには現役の保育士・幼稚園教諭や保育士を目指す学生さんにとって手遊びや保育内容など今日から役立つ保育のネタをご紹介しています。こちらのトップページより色々な記事をお楽しみください。

保育士くらぶの最新の記事はどこから見られますか?

最新の記事はこちらの保育士くらぶトップページよりご覧ください。月間12本~15本の記事をアップしています。保育で使える季節の遊びや歌、連絡帳の書き方などもご紹介しています。

保育士くらぶのオリジナル動画はどこから見られますか?

保育士くらぶのオリジナル動画はこちらの保育士くらぶyoutubeチャンネルでまとめて見ることが出来ます。保育士くらぶyoutubeチャンネルでは保育で使える歌や遊び、制作以外にも転職のコツや求人の探し方も解説しています。

保育士くらぶ

ABOUTこの記事をかいた人

保育士くらぶは保育士の転職キャリアサポートを行うアスカが運営しています。保育士くらぶ編集部のメンバーは元保育士や幼稚園教諭出身のメンバーを中心に「保育業界をもっと良くしたい!」という思いがあるメンバーが在籍し、日々執筆しています。保育士くらぶでは現役保育士さんが職場で活かすことが出来る、保育のノウハウやネタ、保育学生にとって必要な知識などを発信しています。 アスカは保育士の就職支援を行う会社です。1994年創業。全国で約10万名の保育士、幼稚園教諭の皆さまが登録しています。年間約1万名がアスカを通じて保育園や幼稚園、学童などの施設への就職を決めています。 保育士の求人情報は 【保育求人ガイド】 https://hoikukyuujin.com/ プロフィール入力で園からスカウトを受ける 【保育士スカウト】 https://www.hoikushiscout.com/