ヒトメタニューモウイルスの保育園での流行に備えよう【何日休む・咳ひどい・登園許可証・感染経路】

目次

乳幼児期の感染が多いヒトメタニューモウイルスは、保育園での流行に注意したいウイルスの一つ。春に流行を迎えるヒトメタニューモウイルス感染症は、まさに今対策を行いたい感染症です。今回の記事ではヒトメタニューモウイルス感染症の症状から、保育園での対策まで詳しくまとめました。加えてヒトメタニューモウイルス以外にも、春に保育園で流行しやすいウイルスについて取り上げています。保育士の方はぜひ参考にしてくださいね。

ヒトメタニューモウイルス感染症とは

一生に1度は感染する呼吸器感染症

ヒトメタニューモウイルス感染症は、鼻や口、気道といった呼吸器に感染症を引き起こす呼吸器感染症。加えて、人への感染力が非常に強いのがヒトメタニューモウイルスの特徴です。実は20歳以上の人のほぼ100%が、一度はこのウイルスに感染した経験を持っています。そしてこのウイルスへの感染が最も多いのは乳幼児期の子供たち。2歳までに約30%、5歳までに約75%、10歳までには約90%の子供がヒトメタニューモウイルスへの感染を経験するといわれています。加えて乳幼児期の子供たちは再感染を繰り返すことがあり、初感染の後も注意が必要です。成人してから再感染するリスクがあり、保育士の方も気を付ける必要がありますよ。

保育士くらぶ

ヒトメタニューモウイルスが保育園で流行しやすいのはいつ?

ヒトメタニューモウイルスは春に流行

ヒトメタニューモウイルス感染症の流行時期は、毎年3月から6月。春の訪れと同時に流行が始まります。インフルエンザやノロウイルスなど有名な感染症の流行が落ち着き始める春。保育園での感染症対策はおろそかになりがちではないでしょうか。ところがこのヒトメタニューモウイルス感染症は、春こそ保育園での流行に気を付けたいウイルス。保育園での感染対策についても下記でまとめていますので、今一度確認しておきましょう。

ヒトメタニューモウイルスの症状

基本症状は咳・鼻水・発熱

ヒトメタニューモウイルス感染症の基本症状は、咳や鼻水、発熱といった風邪症状。各症状の発症率は、表1のようになっています。またヒトメタニューモウイルスの潜伏期間は4~5日程度。発症してからは咳が1週間程度、39度台の熱が4~5日程度続きます。その後ほとんどの場合は回復に至りますが、重症化する場合も。重症化については次の段落でまとめていますよ。

ヒトメタニューモウイルス感染症の患者に見られる症状
発熱97%
97%
鼻漏(※1)91%
Ebihara T et al. (2004)(発症率は小数点第一位を四捨五入して表記。)

※1鼻漏…鼻水の量的、質的な変化

ヒトメタニューモウイルスが重症化するとどうなる?

合併症を引き起こす

ヒトメタニューモウイルスが重症化した場合、合併症を引き起こすことがあります。そしてこの合併症は、特に子供に多くみられるのが特徴。保育園に通う子供たちがヒトメタニューモウイルスに感染した場合は、回復の動向に注意を払うようにしましょう。ヒトメタニューモウイルスに感染した子供にみられる合併症と発症率については、以下のように報告されています。各合併症の内容については次で詳しく解説していきますよ。

ヒトメタニューモウイルス感染症の合併症の種類と発症率
喘息性気管支炎約37%
気管支炎約22%
急性中耳炎約15%
肺炎約14%
Ebihara T et al. (2004)(発症率は小数点第一位を四捨五入して表記。)

喘鳴性気管支炎・気管支炎

ヒトメタニューモウイルスに感染した子供に最も起こりやすい合併症は、喘鳴性気管支炎。次いで多いのが気管支炎です。この喘鳴性気管支炎と気管支炎は、どちらもウイルスや細菌によって気管支に炎症を起こす病気。咳や痰などの症状が見られます。また鳴性気管支炎は気管支炎の症状に加えて、呼吸の際に「ゼーゼー」、「ヒューヒュー」などと音を立てる喘鳴の症状が見られるのが特徴。この喘鳴は気管支の炎症により空気の通り道が狭くなることが原因で起こります。大人よりも気管支が狭い子供は、この喘鳴性気管支炎を発症しやすくなっています。

肺炎

喘鳴性気管支炎や気管支炎より発症頻度は少ないものの、注意したい合併症として肺炎が挙げられます。肺炎は、気管支よりもさらに奥にある肺胞までウイルスが達し、炎症を起こした状態。ヒトメタニューモウイルスの合併症として肺炎を発症する子供の割合は約14%と、決して少なくありません。肺炎を発症した場合、38度以上の熱や激しい咳の症状が見られます。また乳幼児期の子供が肺炎になった場合、急速に症状が進行することも。入院治療が必要になるケースもあるようです。

中耳炎

ヒトメタニューモウイルス感染症は呼吸器感染症の一つですが、呼吸器以外に感染が拡大することもあります。そして、そのうち最も発症頻度が高いのが中耳炎。喉にあるヒトメタニューモウイルスが、耳管を通じて中耳空に侵入することで発症します。ヒトメタニューモウイルス感染症を発症した後、難聴や耳痛の症状が見られる場合や、耳に閉塞感が生じた場合、また熱が下がらない場合は中耳炎を疑いましょう。

ヒトメタニューモウイルスの検査方法

ヒトメタニューモウイルス専用のキットを使用

ヒトメタニューモウイルス感染症の検査は、綿棒で鼻の奥の粘膜を採取するだけの簡単な検査。ヒトメタニューモウイルス専用の検査キットが開発されており、こちらが使用されます。またこの検査は、短時間(15分程度)でウイルスを検出する迅速検査。当日中に検査結果を知ることが出来ますよ。なお診断は、この検査キットによる検査結果と医師の総合的な判断により下されます。まずは検査の必要があるか、医師に相談しましょう。

ヒトメタニューモウイルスの治療法

対症療法が基本

ヒトメタニューモウイルス感染症の治療は、年齢と症状に合わせた対症療法が基本。これはヒトメタニューモウイルス感染症専用の治療薬が開発されていないためです。とはいえ不安を感じる必要はありません。ヒトメタニューモウイルス感染症の基本症状は、ほとんどの場合1週間程度で自然治癒しますよ。また症状が強いときは咳や鼻水を抑えるための薬や、解熱剤が病院から処方されます。一方で症状が収まらない場合や、悪化した場合は要注意。上記で解説した、喘息性気管支炎などの合併症を発症している可能性があります。この場合は新たに治療が必要になりますので、病院に行き医師の指示に従いましょう。

ヒトメタニューモウイルスに感染した際の過ごし方

できる限り食事や水分補給を行い安静にする

ヒトメタニューモウイルスに感染した際は食事や水分補給をできるだけ行い、安静に過ごすようにしましょう。さらに下痢や嘔吐があった場合や、発汗が増えている場合は要注意。脱水症状を防ぐため、普段より多くの水分を摂取する必要があります。また食事は刺激物や脂っこい物を控え、消化にいいものを摂るようにしましょう。ゼリーやジュース、果物などは食欲がない子供でも食べやすくオススメの食材です。

ヒトメタニューモウイルスに感染したら保育園は何日休む?

症状が収まるまでは保育園を休む

ヒトメタニューモウイルスに感染した場合の明確な登園基準は定められていません。一方感染症に罹患した子供が登園する際に確認すべき事項として、以下の2点があります。これらの事項を踏まえると、熱や咳などの症状が収まるまでは保育園を休むのが望ましいと言えます。

  1. 子供の健康(全身)状態が保育所での集団生活に適応できる状態まで回復していること
  2. 保育所内での感染症の集団発生や流行に繋がらないこと

    厚生労働省の「保育所における感染症対策ガイドライン(2018年改訂版)」

保育園への復帰に登園許可証は必要?

保育園によって登園許可証の要否は異なる

ヒトメタニューモウイルスに感染した後、保育園へ復帰する際に登園許可証を求められるかは園によって異なります。これは登園許可証ついて、保育園や自治体がそれぞれ独自のルールを採用しているためです。登園許可証の要否について、あらかじめ園に確認しておきましょう。また混乱を防ぐため、ヒトメタニューモウイルスに感染した子供の保護者には登園許可証の要否をあらかじめ伝えておくことを推奨します。

ヒトメタニューモウイルスが保育園で流行する原因

飛沫感染および接触感染

ヒトメタニューモウイルス感染症には、飛沫感染と接触感染以下の2つの感染経路がありますよ。

接触感染病原体に汚染された感染者の体液や排泄物などに、直接的または間接的に触れることで起きる感染。保育園では、おもちゃや共用のテーブルなどが感染を媒介することもあります。
飛沫感染会話や咳、またくしゃみなどをした際に、口から放出される細かい水滴のことを飛沫と呼びます。そして感染者の発した飛沫を、周りの人が吸い込むことで起きるのが飛沫感染です。

保育園で行いたいヒトメタニューモウイルスの感染対策

手洗い・うがい・消毒などの基本的な感染対策を徹底

ヒトメタニューモウイルス感染症に有効なワクチンは、現時点では開発されていません。ヒトメタニューモウイルス感染症を予防するためには、手洗い・うがい・消毒等の基本的な感染対策を徹底することが求められます。ただし、保育園において感染症の拡大を予防するのは容易ではありません。至近距離での集団生活が基本であり、また乳幼児期の子供が自ら感染対策を行うのは難しいためです。しかしながら感染リスクを下げることはできますので、保育士の方ができる感染対策は徹底するようにしましょう。保育園でできる具体的な取り組みとしては、以下のようなものがありますよ。

保育園でのヒトメタニューモウイルス感染症予防の例

  • 子供が触るおもちゃや、テーブルなどの定期的な消毒
    ヒトメタニューモウイルスにはアルコールや0.02%次亜塩素酸ナトリウム溶液などの消毒液が有効です。
  • 咳エチケット
    可能であればマスクを着用しましょう。難しい場合は、咳をする際にハンカチで口を抑えるようにしましょう。
  • 食事前、トイレの後などの手洗い
    タオルは共用するのは接触感染の原因になるためNG。ペーパータオルや個人のハンカチなどを使いましょう。

ヒトメタニューモウイルス以外で春に保育園で流行する感染症

おたふく風邪

ヒトメタニューモウイルス感染症以外にも、春に保育園で流行する病気は多くあります。中でも症状が重い感染症について3つ紹介しますよ。一つ目の春に保育園での流行に気を付けたい感染症は、おたふく風邪です。

おたふく風邪の基本情報
流行時期
原因ムンプスウイルスへの飛沫感染や接触感染
特徴的な症状耳下腺・顎下腺・舌下腺の腫れ
ワクチン無料で2回のワクチン接種が可能(1回目:1歳 2回目:5~7歳)
出席停止期間耳下腺、顎下腺又は舌下腺の腫脹ちようが発現した後5日を経過し、かつ、全身状態が良好になるまで(学校教育法による規定)

おたふく風邪は6歳までの子供の発症が多く、保育園での流行に要注意の感染症。通常は1~2週間程度で軽快しますが、一部では難聴や不妊などの合併症が見られます。

発疹(はしか)

春に保育園での流行に気を付けたい感染症の2つ目は、麻疹です。

麻疹(はしか)の基本情報
流行時期3~6月
原因麻疹ウイルスへの空気感染や飛沫感染、接触感染
特徴的な症状一度熱が下がった後の高熱、全身の発疹
ワクチン無料で2回のワクチン接種が可能(1回目:1歳 2回目:5~7歳)
出席停止期間発しんが消失するまで(学校教育法による規定)

熱やのどの痛みなどの風邪症状から始まり、一度熱が下がった後に2度目の高熱と発疹が見られるのが特徴です。上記のおたふく風邪や、風疹と同時にワクチン(MMRワクチン)を接種することが出来ます。

水ぼうそう

春に保育園での流行に気を付けたい感染症の3つ目は、水ぼうそうです。

水ぼうそうの基本情報
流行時期3~6月
原因水痘・帯状疱疹ウイルスへの空気感染や飛沫感染、接触感染
特徴的な症状強いかゆみを伴う全身の発疹
ワクチン無料で2回のワクチン接種が可能(1回目:1~3歳 2回目:1回目の接種から3か月以上経過後)
出席停止期間すべての発しんが痂疲(かさぶた)化するまで(学校教育法による規定)

上記の発疹とこの水ぼうそうは、どちらも空気感染するのが特徴。加えて感染力が非常に高いため、ワクチン接種以外での予防が難しい感染症です。

まとめ

保育園で流行するヒトメタニューモウイルスに備えよう

今回の記事では、この時期保育園での流行に注意したいヒトメタニューモウイルスについて解説しました。死に至ることは極めてまれなヒトメタニューモウイルス感染症ですが、重症化するリスクもあるため油断は大敵。注意して経過を見守る必要があります。一方で、感染した際は自宅での療養が基本。ヒトメタニューモウイルスについての知識は、おたより等で保護者の方にも共有しておきましょう。またこの記事を参考に、保育園での感染症対策も行ってみてくださいね。ヒトメタニューモウイルス感染症に備えて安心して春を過ごしましょう!

引用文献

 医誠会病院 呼吸器外科・呼吸器内科 「呼吸器感染症」 医誠会病院〈http://www.is-kokyuki.com/byoki/infection.htm〉
 やなぎクリニック 「ヒトメタニューモウイルス(hMPV)」 やなぎクリニック 〈https://yanagi-clinic.jp/publics/index/36/〉
 もりのぶ小児科「ヒトメタニューモウイルス感染症について」もりのぶ小児科〈https://www.nobu-kids.jp/〉
 はら小児科クリニック「肺炎」はら小児科クリニック〈https://onl.sc/4ckA4rz〉
 鬼沢ファミリークリニック「ヒトメタニューモウイルス検査について」鬼沢ファミリークリニック〈https://onl.sc/FPFckK3〉
 Takashi,E.,Rika,E.,Hideaki,K., Nobuhisa,I.,Hiroaki,I., Michimaru,H.,Yutaka,T.,&Kunihiko,K. (2004).Human Metapneumovirus Infection in Japanese Children,J Clin Microbiol,42(1), 126-132.

よくある質問

保育士くらぶにはどんな記事がありますか?

保育士くらぶには現役の保育士・幼稚園教諭や保育士を目指す学生さんにとって手遊びや保育内容など今日から役立つ保育のネタをご紹介しています。こちらのトップページより色々な記事をお楽しみください。

保育士くらぶの最新の記事はどこから見られますか?

最新の記事はこちらの保育士くらぶトップページよりご覧ください。月間12本~15本の記事をアップしています。保育で使える季節の遊びや歌、連絡帳の書き方などもご紹介しています。

保育士くらぶのオリジナル動画はどこから見られますか?

保育士くらぶのオリジナル動画はこちらの保育士くらぶyoutubeチャンネルでまとめて見ることが出来ます。保育士くらぶyoutubeチャンネルでは保育で使える歌や遊び、制作以外にも転職のコツや求人の探し方も解説しています。

保育士くらぶ

ABOUTこの記事をかいた人

保育士くらぶは保育士の転職キャリアサポートを行うアスカが運営しています。保育士くらぶ編集部のメンバーは元保育士や幼稚園教諭出身のメンバーを中心に「保育業界をもっと良くしたい!」という思いがあるメンバーが在籍し、日々執筆しています。保育士くらぶでは現役保育士さんが職場で活かすことが出来る、保育のノウハウやネタ、保育学生にとって必要な知識などを発信しています。 アスカは保育士の就職支援を行う会社です。1994年創業。全国で約10万名の保育士、幼稚園教諭の皆さまが登録しています。年間約1万名がアスカを通じて保育園や幼稚園、学童などの施設への就職を決めています。 保育士の求人情報は 【保育求人ガイド】 https://hoikukyuujin.com/ プロフィール入力で園からスカウトを受ける 【保育士スカウト】 https://www.hoikushiscout.com/