端午の節句とは?意味や飾りなどを詳しく紹介!【食べ物・飾り・兜・行事食】

端午の節句にはどのような意味があるかご存知でしょうか。また、5月5日は端午の節句よりもこどもの日のイメージが強い方が多いかもしれません。端午の節句とこどもの日は同じ日ですが、実は由来や意味は全く別物です。この記事では端午の節句の意味やこどもの日との違い、飾り、行事食のレシピ、端午の節句におすすめの制作アイデアを紹介しています。ぜひこの記事を参考にして子供たちと端午の節句を楽しんでください!

端午の節句の意味

5月5日に男の子の誕生や成長を祝う行事

端午の節句は5月5日に男の子の誕生や成長を祝う行事です。ではなぜ5月5日が端午の節句なのでしょうか。端午は5月の最初の牛(うま)の日という意味で節句とは季節の節目のことをいいます。牛(うま)は牛(ご)とも読み、五(ご)と同じ読みであることから五月五日が端午の節句として定着しました。それでは端午の節句がなぜ男の子の誕生や成長を祝う行事になったかご存知でしょうか。端午の節句はもともと奈良時代以降に中国から伝わったものです。江戸時代では将軍に男の子が生まれると盛大に祝う風習がありました。端午の節句は菖蒲(しょうぶ)の音が武事・軍事を尊ぶことの意である尚武(しょうぶ)と同じであることから男の子のための祭りとして祝われるようになりました。

保育士くらぶ

端午の節句とこどもの日との違い

こどもの日は子供たちを男女ともに祝う祝日

こどもの日は男の子を祝う端午の節句とは違い、子供たちを男女ともに祝い母に感謝する日です。こどもの日は1948年に制定された国民の祝日。国民の祝日を制定する際に端午の節句である5月5日に男の子だけではなく、男女ともに祝おうと国会で決められました。国民の祝日に関する法律によると、こどもの日は「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する。」と定められています。端午の節句は昔からある伝統的な男の子を祝う行事であるのに対して、こどもの日は男女ともに祝い法律で定められた日という違いがありますね。

端午の節句を子供たちにどう伝える?

スケッチブックシアターを活用したり簡単な言葉を使う

端午の節句を子供たちに伝える際にはスケッチブックシアターを活用したり、わかりやすいように簡単な言葉を使いましょう。例として「5月5日は何の日か知ってるかな。端午の節句って聞いたことがあるかな。端午の節句は男の子が元気に大きく育つように願う日なんだよ。その後、男の子も女の子も幸せになれるように願う日になったんだよ。この日をこどもの日というんだね。5月5日の5は端午の牛(ご)から来てるんだよ」などとわかりやすく説明しましょう。また、絵本やスケッチブックシアターを活用し絵を見せると、より子供に伝わりやすくなりますね。

端午の節句の飾り

鯉のぼりをあげる

江戸時代では武家社会の中、男の子が生まれるとのぼりをたててお祝いをする風習がありました。そしてだんだんと庶民にも広まっていき鯉のぼりを立てるようになりました。鯉のぼりは滝を登った鯉は竜になるという中国の故事から来ています。そこから子供の立身出世の願いを込めて鯉のぼりを飾るようになったそうです。最初は黒鯉だけでしたが時代とともにいろいろな色の鯉が飾られるようになりました。

五月人形を飾る

五月人形を飾る習慣は江戸時代から広まりました。五月人形には子供が健康に成長することを願う意味があります。また、五月人形には厄を引き受け病気や事故がないように子供が無事に育ってほしいという意味もあります。兜や甲冑、弓などは戦うための道具だと思われるかもしれませんが、武士の身を守るための大事な道具です。そのため、兜や甲冑にはわが子を守ってくれるようにという願いが込められています。

菖蒲湯(しょうぶゆ)に入る

端午の節句は菖蒲の節句ともいわれています。菖蒲湯とは菖蒲を入れて沸かす風呂のこと。古代中国では5月は雨期を迎え病気や厄災が増えるため、香りが強い菖蒲が邪気を払うとされ使用されていたそうです。菖蒲湯の他にもお酒に入れて飲んだり、飾りとしても使用されていました。菖蒲は尚武、勝負などの言葉にかけられ男の子がたくましく成長するようにという願いが込められています。菖蒲湯にはリラックス効果や血流促進の効果もあります。5月5日に家族で入ってみるといいですね。

飾りはいつ飾る?

決まりはない

飾りをいつ飾るか、明確な決まりはありません。3月20日の春分の日が過ぎてから飾るのが一般的です。しかし一夜飾りは一晩前に飾るのは神様に失礼であるため縁起が悪いと言われています。気にされる場合は避けた方がいいですね。片づける時期は端午の節句が終わってすぐにしまっても問題ないです。ただ出しっぱなしはあまりよくありません。梅雨の時期に入ると湿気が多くなるので5月中旬には片づけるといいですね。

端午の節句で食べる食べ物

柏餅(かしわもち)

柏餅は主に関東地方、粽は主に関西地方で食べられています。まず柏餅についてです。柏餅はあんこを包んだ餅を柏の葉で包んだお菓子です。柏餅は縁起がいいとされ江戸時代から食べられてきました。なぜ柏餅は縁起がいいとされているのでしょうか。柏の葉は新芽が出てくるまで古い葉が落ちないという特性があります。そのため家系が続く、子孫繁栄の願いを込めて柏餅が食べられるようになりました。

粽(ちまき)

粽(ちまき)は奈良時代から平安時代に中国から伝わったものです。昔、中国の屈原という忠誠心の高い政治家が5月5日に川に身を投げ亡くなりました。人々は邪気を払うために米を葉で包み川に流して供養しました。このことから中国では5月5日に忠誠心のある大人に育ってほしいという願いを込めて子供に食べさせるように。その風習が日本にも伝わり日本でも粽が食べられるようになりました。

子供も喜ぶ!端午の節句の行事食

簡単な粽のレシピ

<材料>
・もち米        2合
・豚バラ肉(ブロック)  100g
・むきえび       50g
・にんじん       30g
・たけのこ(水煮)    60g
・干し椎茸       3個分
・枝豆         30g
・ごま油        小さじ3
(小さじ2は炒める用、小さじ1はもち米に馴染ませる用)
・塩こしょう      少々
・うずらの卵(水煮)  お好みで。
・干し椎茸の戻し汁   200ml
・醤油         大さじ2
・料理酒        大さじ3
・オイスターソース   大さじ1/2
・水          100mlほど

<作り方>
①もち米2合は1時間、浸水させ30分水気を切る
②豚バラ肉を5ミリ~1センチの角状に切る
③むきえびに背わたがある場合は処理する
④にんじんの皮をむいて5ミリ角に切る
⑤たけのこを5ミリ角に切る
⑥干し椎茸を水200mlで戻しておく
⑦戻した干し椎茸の水気を絞り5ミリ角に切る
⑧干し椎茸の戻し汁に醤油、料理酒、オイスターソースを入れる
⑨さらに水を加え煮汁を作っておく
⑩フライパンにごま油を小さじ2入れ温める
⑪豚バラ肉を加え中火で炒める
⑫枝豆以外の野菜を入れて炒め合わせる
⑬塩コショウを入れて下味をつける
⑭もち米を加えごま油を小さじ1入れる
⑮全体を混ぜ、もち米に油をまわす
⑯⑨の煮汁を加える
⑰煮立ってきたら弱めの中火にし汁気がなくなってくるまで加熱する
⑱汁気がなくなったら火を消し枝豆を入れ混ぜる
⑲お皿やバットに取り出し粗熱が取れるまで冷ます
⑳竹の皮をクッキングシートで代用する
㉑30センチ×40センチの大きさにクッキングシートを切る
㉒三つ折りにして10センチ幅に切る
㉓㉒の片側1センチ折る
㉔角を1センチの折り目に合わせて三角形に折る
㉕さらに三角形に2回繰り返し折る
㉖ポケット状になるのでそこに粗熱のとれたもち米を入れていく
㉗もち米を入れたら三角形に2回繰り返し折る
㉘余った部分を内側に入れる
㉙同じようにして全部入れ終えたらフライパンより一回り大きいクッキングシートに、包んだ粽をのせてフライパンに入れる
㉚フライパンとクッキングシートの間に熱湯300mlを流しいれる
㉛蓋をして中火で20分蒸し完成

クッキングシートにもち米を入れる際に当たりとしてうずらの卵を入れてもいいですね。

簡単な柏餅のレシピ

<材料>
・白玉粉 60g
・水 180㏄
・上白糖 15g
・上新粉 140g
・こしあん
・柏の葉

<作り方>
①白玉粉、水、上白糖、上新粉をボウルに入れて混ぜ合わせる
②固まるまで混ぜるとボウルにラップをして600Wのレンジで1分温める
③レンジから取り出し混ぜレンジでさらに2分温める
④レンジから取り出し混ぜレンジで4分温める
⑤水の入ったボウルに移し粗熱をとる
⑥キッチンペーパーに移し水気をとる
⑦一口サイズにちぎり、棒でのばす
⑧こしあんをのせ包み柏の葉で包む

レンジを使うので簡単に作ることができますね!

鯉のぼり生春巻

<材料>
・生春巻きの皮
・蒸しエビ 2尾
・アボカド 3切れ
・オクラ 1~2本
・ミニトマト 
・ハム 2枚
・フリルレタス 1枚
・スライスチーズ 2枚
・海苔 少し      ・キャベツ 1枚
・ウインナー 1本   ・人参  1/3本
・かにかま 1本    ・きゅうり 1本
・スイートチリソース  ・アスパラガス
・スモークサーモン   ・薄焼き卵

<作り方>
①キャベツ、にんじん、きゅうりをスライサーで細く千切りにしよく混ぜる
②3×8センチのプラ板に好きな具を並べる
③顔の部分はフリルレタスの先端を使う
④目はスライスチーズと海苔で作る
⑤濡らしたライスペーパーを上にかぶせてひっくり返す
⑥上に先ほどの千切り野菜をのせて包む
⑦破けないくらいの力できつく巻く
⑧ほかの具材も同じように巻いていく
⑨薄焼き卵をハサミで切ってお花を作る
⑩アスパラガスを棒としてお皿に置きその上に⑨を置く
⑪アスパラガスに沿って鯉のぼりを並べていく
⑫スイートチリソースにつけて食べる

子供と一緒に巻くのも楽しそうですね。

鯉のぼりラスク

<材料>
・食パン
・バター 20g
・グラニュー糖 10g
・チョコレート

<作り方>
①食パンの耳を切り落とし鯉のぼりの形に切る
②ボウルにバターとグラニュー糖を入れる
③②を熱湯につけ溶けるまで待つ
④③を①に塗り150度のオーブンで20分加熱する
⑤湯戦で溶かしたチョコレートをしぼり袋に入れラスクに目を書く
⑥いちごパウダーなどでトッピングする

材料が少なく工程も多くないので作りやすいですね。

兜春巻き

<材料>
・大葉 5枚
・ちくわ 2本
・ピザ用チーズ 60g
・枝豆 60g
・塩コショウ 適量
・春巻きの皮 10枚
・水溶き薄力粉

<作り方>
①ちくわを輪切りにする
②ボウルにちくわ、ピザ用チーズ、枝豆、塩コショウを入れ、混ぜる
③バットにラップを広げ②を10等分に分けて置く
④春巻きの皮をひし形に置き逆三角形になるように半分に折る
⑤左右の角を下の角に集めるように折る
⑥⑤の2つの角を上に半分に折る
⑦⑥をさらに左右に広げるように斜めに折り返す
⑧下の重なっている部分の1枚目の上に水溶き薄力粉を塗り折り返す
⑨⑧の折った部分の表に1センチ幅に水溶き薄力粉を塗り折る
⑩⑨の中に大葉と③の具材を詰める
⑪下の皮を上に折り返し表に水溶き薄力粉を塗り内側に折り込む
⑫180度の油できつね色になるまで揚げる

ケチャップをつけて食べてもおいしそうですね。

端午の節句の制作アイデア

ヤクルト容器で作る鯉のぼり

https://www.youtube.com/watch?v=68Fp6QA_QAE
<材料>
・ヤクルト容器
・折り紙
・両面折り紙 15センチ×10センチ(ヤクルト容器の大きさに合わせる)
・カッター
・のり

<作り方>
まず顔を作ります
①折り紙を長方形に半分に折る
②①をカッターで2つに切り離す
③ヤクルト容器の周りを②で巻く
次に体を作ります
④両面折り紙を横にし片側の端にのりを塗る
⑤③の周りを④で②の折り紙が見えるように巻く
⑥②の折り紙と両面折り紙のつなぎ目を合わせる
⑦顔の幅を2.5センチぐらいになるように調節する
⑧はみ出ている部分に斜めに切り込みを入れ三角に切り尾びれを作る
⑨白い紙と黒い紙を丸く切り目を作る
⑩目を顔の部分に貼る
続いてつるし方です
⑪太い針に紐を通し紐の先を玉結びする
⑫容器の真ん中に針を刺し貫通させる
⑬結び目を作る
⑭ほかの鯉のぼりにも紐を通し一番上にわっかを作りつるす

いろいろな柄の折り紙で作るといいですね。

新聞紙で作る兜

<材料>
新聞紙

<作り方>
①新聞紙をひし形に置き三角に半分に折る
②両端の2つの角を頂点に集めて折る
③②の折った角をさらに下の角に集めて折り返す
④③の2つの角を両端の角に合わせて折り広げる
⑤④の折り目に沿って2つの角を折り返す
⑥下側の重なっている部分の1枚目を上に折る
⑦⑥の下の辺を少し折る
⑧下側を内側に折り入れる

作り方は難しくないので子供たちと一緒に折ると楽しそうですね。

フェルトで作る兜

<材料>
・フェルト1 40×40センチ
・フェルト2 20×20×28センチの三角形
・グルーガン 
・ハサミ

<作り方>
①フェルト1をひし形に置き三角に半分に折る
②両端の2つの角を頂点の角に集めて折る
③②の頂点の折った部分にグルーガンで貼り合わせる
④折った2つの角をまた頂点に集めて折り返す
⑤中心部分とフェルトが重なっている部分をグルーガンで貼り合わせる
⑥はみ出ている部分をハサミで切る
⑦④を斜めに左右に広げグルーガンで貼り合わせる
⑧下側の上の1枚を上に折りフェルト2を少しずらして重ねグルーガンで貼り合わせる
⑨⑧の下の辺を3.5センチぐらいの幅に折る
⑩先端の部分をグルーガンで貼る
⑪兜の下側に沿ってフェルト2を切る
⑫⑨の折った部分をグルーガンで貼り合わせる
⑬フェルト2を⑨の幅に合わせて切る
⑭⑬を⑨に3ミリずらしてグルーガンで貼り合わせる
⑮下側のフェルトの先端にグルーガンを塗り内側に折り込む

やわらかいフェルトで作るのでけがの心配がなくいいですね。

まとめ

端午の節句を子供と一緒にお祝いしよう

いかがでしたか。端午の節句の由来やこどもの日との違いなど新しく知ったこともあるのではないでしょうか。子供たちにも意味を知ってもらうために今回紹介したスケッチブックシアターだけではなく、自分でストーリーを考えスケッチブックシアターを作ってみてもいいですね。また、こいのぼりについての絵本もたくさんあるので子供たちに読んであげるといいかもしれません。ぜひこの記事を参考にして端午の節句を子供たちと楽しんでください!

よくある質問

保育士くらぶにはどんな記事がありますか?

保育士くらぶには現役の保育士・幼稚園教諭や保育士を目指す学生さんにとって手遊びや保育内容など今日から役立つ保育のネタをご紹介しています。こちらのトップページより色々な記事をお楽しみください。

保育士くらぶの最新の記事はどこから見られますか?

最新の記事はこちらの保育士くらぶトップページよりご覧ください。月間12本~15本の記事をアップしています。保育で使える季節の遊びや歌、連絡帳の書き方などもご紹介しています。

保育士くらぶのオリジナル動画はどこから見られますか?

保育士くらぶのオリジナル動画はこちらの保育士くらぶyoutubeチャンネルでまとめて見ることが出来ます。保育士くらぶyoutubeチャンネルでは保育で使える歌や遊び、制作以外にも転職のコツや求人の探し方も解説しています。

保育士くらぶ

ABOUTこの記事をかいた人

保育士くらぶは保育士の転職キャリアサポートを行うアスカが運営しています。保育士くらぶ編集部のメンバーは元保育士や幼稚園教諭出身のメンバーを中心に「保育業界をもっと良くしたい!」という思いがあるメンバーが在籍し、日々執筆しています。保育士くらぶでは現役保育士さんが職場で活かすことが出来る、保育のノウハウやネタ、保育学生にとって必要な知識などを発信しています。 アスカは保育士の就職支援を行う会社です。1994年創業。全国で約10万名の保育士、幼稚園教諭の皆さまが登録しています。年間約1万名がアスカを通じて保育園や幼稚園、学童などの施設への就職を決めています。 保育士の求人情報は 【保育求人ガイド】 https://hoikukyuujin.com/ プロフィール入力で園からスカウトを受ける 【保育士スカウト】 https://www.hoikushiscout.com/