こいのぼりのかわいい製作アイデア10選!【保育園・折り方・フェルト・由来・簡単・端午の節句】

3月末から5月上旬にかけて、日本全国で飾られるこいのぼり。お祭りなどのイベントでは、1000匹以上のこいのぼりが飾られることもあるようです。風に吹かれて空を泳ぐこいのぼりの姿は、本物の魚のようですよね。そしてこの時期に、こいのぼりの制作を行う保育園は多いのではないでしょうか。今回の記事では保育士さんに向けて、こいのぼりの制作アイデアを材料別に紹介しています。ぜひ3~5月の制作に取り入れてみてくださいね。どの制作アイデアも材料費500円以下で、簡単に作ることができますよ。

こいのぼりのかわいい製作アイデア【紙コップ編】

紙コップで作る簡単こいのぼり

主な材料
・色付き紙コップ(お好きな色)
・折り紙や紙テープ
・丸シール(白目用)

使う道具
・はさみ
・のり
・黒ペン

作り方
1.折り紙を幅1.5㎝程度の短冊型に切る。
2.短冊を三角形に切り取り、うろこを作る。
3.丸シールに黒ペンで円を書き、目を作る。
4.紙コップにのりでうろこ貼る。うろこの上から目を貼り付ける。
5.余った短冊を7センチ程度の長さに切り、コップの内側にのりで張り付けたら完成!

折り紙を切って紙コップに貼り付けるだけの簡単こいのぼり。また本編では、ストローに固定してより本格的なこいのぼりに仕上げるアイデアも紹介されています。余裕がある場合はぜひそちらも挑戦してみてくださいね。ハサミ切ってうろこを作ることが難しい場合は、市販の丸テープで代用することができますよ。

紙コップで作るこいのぼりけん玉

https://www.youtube.com/watch?v=CN-pCaOAKqE
主な材料
・紙コップ
・たこ糸
・アルミホイル

使う道具
・ペン
・セロファンテープ

作り方
1.たこ糸を30cmの長さに切り、両端に結び目を作る。
2.片方の結び目を紙コップの底に貼り付ける。
3.2の紙コップと、もう一つの紙コップの底同士を合わせ、セロファンテープで固定する。
4.30㎝四方程度のアルミホイルを用意する。セロファンテープでアルミホイルの端にたこ糸の結び目を張り付ける。
5.4のアルミホイルをたこ糸の結び目に巻き付けるように丸め、球を作る。
6.紙コップに色ペンで目やうろこを描いたら完成!

作った後は、遊びの道具として楽しむことができるユニークなこいのぼりの制作アイデア。1の工程はあらかじめ保育士さんが行っておくと、スムーズに制作を進めることができますよ。動画では、11:04より紹介されています。

保育士くらぶ

こいのぼりのかわいい製作アイデア【フェルト編】

フェルトとポンポンで作るこいのぼり

主な材料
・フェルト(黒、白とその他お好きな色3色)
・ポンポン(小さいサイズと大きいサイズをそれぞれ用意)
・ペーパーストロー(20㎝程度の長さのもの)
・厚紙(型紙用)

使う道具
・ボンド
・ペン(何色でもOK)
・はさみ

作り方
1.長方形(幅3cm、横幅13cm)の型紙を用意する(胴体用)。
2.円形の型紙(直径0.5cmと1㎝)を用意する(白目、黒目用)。
3.1.2の型紙を縁取るようにしてフェルトに線を引く。線に沿ってフェルトを切りとる。
4.長方形のフェルトを端と端が合うようにして折る。折り目にストローを挟み、フェルト同士を貼り付ける。
5.4を繰り返し、ストローの端から1㎝間隔で胴体を3つ固定する。
6.胴体の両端から斜めに切り込みを入れ、尾びれを作る。
7.胴体に白目、黒目の順で切り取ったフェルトを貼り付ける。
8.小さめのポンポンをうろこに見立てて、胴体に貼り付ける。
9.大きめのポンポンをストローの端に張り付けて完成!

よりかわいらしいこいのぼりにするために、パステルカラーのポンポンやフェルトを利用するのがおすすめですよ。また型紙は保育士さんが事前に用意しておきましょう。加えて動画本編では、風車や吹き流しをつけたり、立てて飾ったりとより本格的に制作するためのアイデアが紹介されていますよ。

切って貼るだけの簡単こいのぼり

主な材料
・フェルト
・ボンド
・厚紙(型紙用)
・紐(40cm程度)

使う道具
・はさみ
・ボンド

作り方
1.厚紙から、図1のように3種類の型紙を切り取る。
2.それぞれの型紙に沿ってフェルトを切り取る。
3.胴体の表側に白目と黒目、うろこを飾り付ける。
4.胴体を半分に折り、折り目に糸を通す。フェルトの端と端を貼り付けて完成!

型紙は保育士さんが事前に用意しておきましょう。様々な色のフェルトを用意しておくと、カラフルでかわいらしいこいのぼりを制作することができますよ。

こいのぼりのかわいい製作アイデア【おりがみ編】

おりがみで作る簡単こいのぼり

主な材料
おりがみ

使う道具
黒ペン

作り方
1.おりがみの色のついた方を表にし、端から1㎝程度のところで折り返す。
2.折り返した部分が左側になるようにおく。縦の長さが三等分になるように上、下から折り返す。上から折り返すときは表側、下から折り返すときは裏側に折り返す。
3.2を色のついた方が見えるようにおく。右と下の辺をあわせるようにして折り、三角形を作る。
4.3を二等辺三角形を作るように広げ、三角形の中心で折り返す。
5.4を裏返し、反対側と交差するように端を三角形に折る。
6.黒ペンで目とうろこを書いたら完成!

おりがみとペンだけで作ることができる簡単こいのぼり。折り方は少し複雑なので、保育士さんが見本を見せながら一緒に折ってあげましょう。

おりがみで作る箸置きこいのぼり

主な材料
絵柄付きおりがみ(5×5サイズか7.5×7.5サイズ)

使う道具
黒ペン

作り方
1.色のついた面を表にし、半分に折って長方形を作る。
2.広げてもう一度色のついた面を表にする。1の折り目と交差するように、もう一度半分に折って長方形を作る。
3.折り目と底辺を合わせるようにして折る。
4.裏返して、折った方が左側になるようにおく。折り目と底辺をあわせるようにして折る。反対側も同じようにして折る。
5.4で折った部分を広げる。紙が重なっていない方の両角を、一番近くの折り目に沿うように折る。
6.色のついた面が見えるように置き、白い部分が左側になるようにおく。四等分された折り紙の、上から二番目の白い部分に目を描く。
7.折り目に合わせて丸める。紙が重なっている部分に、もう一辺を入れ込むようにして固定したら完成!

おりがみの絵柄がこいのぼりの胴体部分になり、華やかな印象の作品。絵柄のついていないおりがみを使用し、自分でうろこを描くアレンジもできますよ。

こいのぼりの製作アイデア【その他の材料編】

紙皿で作るゆらゆらこいのぼり

主な材料
・紙皿
・丸シール(黒目用の小さめのものと、白目用の大きめのもの、その他お好きな色のものをそれぞれ用意)
・マスキングテープ(お好きなデザイン)

使う道具
はさみ

作り方
1.紙皿を半分に折る。
2.折り目に垂直にはさみを入れ、端4㎝程度を切りとる。
3.2と同じようにして、反対側の端を2cm程度切り取る
4.3で切り取った部分に、両端方向から斜めにはさみを入れて尾びれを作る。
5.紙皿を広げる。カットした部分の辺をマスキングテープで縁取る。
6.白、黒の順に、頭側に丸テープを貼り付け目を作る。
7.その他の色の丸テープを半分に切り、うろこに見立ててデコレーションする。

作った後はゆらゆらと揺らして楽しむことができますよ。動画本編で使われている、キラキラタイプのマスキングテープを用意するのもおすすめです。

画用紙に貼り付けて作るこいのぼり

主な材料
・色画用紙
・おりがみ(お好きな色)

使う道具
・黒ペン
・はさみ
・のり

作り方
1.画用紙にこいのぼりの形を書き取る。描いた線に沿って切り取る。
3.折り紙を6等分の幅に切り、細長い短冊を作る。
4.短冊をふんわりと折って端と端をのりで張り付ける
5.4で作ったうろこを画用紙に貼り付ける。
6.黒ペンで目を描いて完成!

あらかじめこいのぼりの形の型紙を用意し、なぞるだけにしておくとよりスムーズに制作を行うことができます。動画本編では本制作アイデアの年齢別アレンジが紹介されていますよ。今回こちらで紹介したのは、4歳児さん向けの制作アイデアです。

花紙をくしゃくしゃして作るこいのぼり

主な材料
・花紙(お好きな色を3色程度)
・色画用紙(白と黒とお好きな色1色)
・30cm×20cm程度の透明ビニール袋(マチ無しタイプのラッピング袋がおすすめ)

使う道具
・はさみ
・セロファンテープ

作り方
1.ビニール袋の入り口部分を浅めのV字にカットし、尾びれを作る。
2.花紙を細かくちぎる。
3.ビニール袋のなかにちぎった花紙をつめる。
4.白と黒の画用紙を丸く切り取り、目を作る(黒目は白目よりも小さめに切り取る)。
5.目をビニール袋の片面に貼り付ける。
6.画用紙を2cm程度の幅にカットし、縦方向に半分に折る。尾びれの部分をふさぐように画用紙の折り目をかぶせる。画用紙をセロファンテープで固定して完成!

ビニール袋の種類によって、様々な大きさのこいのぼりを制作することができますよ。また花紙をちぎって袋につめる過程は、乳児さんでも楽しむことができます。

トイレットペーパーの芯で作る簡単こいのぼり

主な材料
・トイレットペーパーの芯
・おりがみ(お好きな色)
・色画用紙(黒、白)

使う道具
・はさみ
・のり

作り方
1.トイレットペーパーの芯を潰して長方形を作る。
2.断面の片側を両角からV字にカットし、尾びれを作る。
3.おりがみをちぎる。
4.ちぎったおりがみをトイレットペーパーの芯全体にまんべんなく貼り付ける。
5.おりがみを1.5cm程度の幅に切る。頭の部分にのりをつけ、切ったおりがみを巻き付ける(おりがみの裏面が見えるように)。
6.画用紙を丸く切り取って目を作り、頭の部分に貼り付けて完成(黒目は白目よりも小さめに切り取る)。


トイレットペーパーの芯を活用したエコな作品。たくさん作った場合はひもを通してこいのぼり同士を繋げ、吊り下げて飾ることができますよ。

こいのぼりを制作しながら学ぼう!

こいのぼりを飾る理由

3月から5月ごろにかけてこいのぼりをあげる理由は、男の子の健やかな成長と出世を願うためです。こいのぼりの由来とされているのは、中国の「登竜門」という伝説(諸説あり)。この伝説の中で鯉は激流に逆らいながら滝を登りきり、龍へと変身して天に昇っていきます。そんな鯉の姿を男の子の成長に見立てているのです。そもそも、端午の節句に向けて飾られるこいのぼり。端午の節句は男の子のための節句であり、多くの慣習が残されています。こいのぼりをあげるほかに、五月人形を飾ったり菖蒲湯(しょうぶゆ)に入ったりして行事を楽しむことができますよ。

こいのぼりの構成

①3色の鯉

こいのぼりの主要な色は、黒・赤・青の三色。上から黒・赤・青の順に大きさ違いのこいのぼりを飾り付けるのが一般的です。また、この3匹は家族を表しているとされています。1番大きい黒いこいのぼりは、大黒柱である父親をイメージしたもの。赤・青のこいのぼりについては、赤い方が母親であるとする説と、どちらも子供であるという説の2つの説がありますよ。一方で全国のお祭りなどでは、黒・赤・青以外にも様々な色のこいのぼりが飾られます。様々な個性をもった子供たちが、成長していく姿を連想させますね。

②吹き流しと矢車

鯉のぼりの上に飾られるカラフルな吹き流し。吹き流しは、本来気流の動きを観察するために使われるものです。一方でこいのぼりに使われる吹き流しには、「子供を悪いものから守ってください」と神様に伝える魔よけの意味があります。またこいのぼりの上部に飾り付けられるのは、矢車と駕籠玉の二種類のパーツ。駕籠玉はポール頂点につけられる丸い玉、矢車はその下に付けられる金色の風車を指します。この二種類のパーツはどちらも、神様に降りてきてもらうための目印の役割を果たします。また風車には、吹き流しと同様魔よけの意味も含まれていますよ。

まとめ

簡単かわいいこいのぼり制作でこいのぼりの文化に親しもう

今回は5月5日の端午の節句に向け、こいのぼりの制作アイデア10選を紹介しました。簡単に可愛らしく出来る制作アイデアばかりなので、ぜひ制作の時間に取り入れてみて下さいね。色や大きさなどについては、子供たちが自由に選択できるようにするとさらに制作の幅が広がりますよ。また今回の記事では、こいのぼりを飾る理由やこいのぼりの種類についても紹介しました。こいのぼりについての知識を子供たちと共有しながら、こいのぼり制作を楽しみましょう!

参考文献

じゃらんニュース「端午の節句とは?由来やお祝い・食べ物など初節句や五月人形を飾る時期も」リクルート〈https://onl.tw/dWzE2Eb〉
cocoiro「鯉のぼりの名前と一番上の飾りは何か知っていますか?」SEKAISHA 〈https://cocoiro.me/article/33456〉
日めくりオトナ稼業「鯉のぼりの矢車の意味とは?音がうるさいときの対処法もご紹介!」ケイビイ〈https://neirof.com/6470.html〉
ギフトマナー辞典『鯉のぼりに付いている「吹流し(吹き流し)」って何の意味があるの?』Shaddy〈https://onl.tw/7UbTghb〉

よくある質問

保育士くらぶにはどんな記事がありますか?

保育士くらぶには現役の保育士・幼稚園教諭や保育士を目指す学生さんにとって手遊びや保育内容など今日から役立つ保育のネタをご紹介しています。こちらのトップページより色々な記事をお楽しみください。

保育士くらぶの最新の記事はどこから見られますか?

最新の記事はこちらの保育士くらぶトップページよりご覧ください。月間12本~15本の記事をアップしています。保育で使える季節の遊びや歌、連絡帳の書き方などもご紹介しています。

保育士くらぶのオリジナル動画はどこから見られますか?

保育士くらぶのオリジナル動画はこちらの保育士くらぶyoutubeチャンネルでまとめて見ることが出来ます。保育士くらぶyoutubeチャンネルでは保育で使える歌や遊び、制作以外にも転職のコツや求人の探し方も解説しています。

保育士くらぶ

ABOUTこの記事をかいた人

保育士くらぶは保育士の転職キャリアサポートを行うアスカが運営しています。保育士くらぶ編集部のメンバーは元保育士や幼稚園教諭出身のメンバーを中心に「保育業界をもっと良くしたい!」という思いがあるメンバーが在籍し、日々執筆しています。保育士くらぶでは現役保育士さんが職場で活かすことが出来る、保育のノウハウやネタ、保育学生にとって必要な知識などを発信しています。 アスカは保育士の就職支援を行う会社です。1994年創業。全国で約10万名の保育士、幼稚園教諭の皆さまが登録しています。年間約1万名がアスカを通じて保育園や幼稚園、学童などの施設への就職を決めています。 保育士の求人情報は 【保育求人ガイド】 https://hoikukyuujin.com/ プロフィール入力で園からスカウトを受ける 【保育士スカウト】 https://www.hoikushiscout.com/