保育園の園長になるには?気になる資格や仕事内容についても紹介!【キャリアアップ・向いている人・条件】

保育園の責任者である園長先生。保育士として経験や実績を重ねていく中で、園長先生になりたい、キャリアアップしたいと考えている人も多いですよね。保育園の園長にはどうしたらなれるのでしょうか?今回は、園長先生になる方法や、園長先生の役割、仕事内容などを紹介します。またどのような人が園長先生に向いているのかも紹介しているのでぜひ参考にしてみてください。必要な条件やおすすめな資格もぜひ一緒にチェックしてみてください。

保育園の園長とは?

保育園の責任者

保育園の園長とは、施設の運営や経営を担う保育現場の責任者です。保育士から管理職へと段階を踏み、最終キャリアとして園長になるのが一般的ですよね。運営を行う中での事務作業だけでなく、保護者や行政とのやりとりを行うコミュニケーション業務も欠かせません。また、保育園の責任者として意思決定の立場も担っています。園長は幅広い役割を担うため、保育においての専門的な視点や豊富な経験、冷静な判断ができるスキルが必要です。

保育士くらぶ

保育園の園長になるには

特別な資格は必要ない

保育園の園長になるには、保育士資格を除いて特別な資格は必要ありません。保育園にもいくつか種類がありますが、どの保育園においても一定の条件のもと園長には誰でもなることができます。認可保育園や保育所型の認定こども園であれば保育士資格がなくても園長になることができますよ。しかし条件として保育士経験の年数を基準としている保育園もあるため、しっかりと経験を積むことが望ましいでしょう。ある程度経験を積むことで得ることもたくさんあります。

保育園の園長になるための方法

保育園でのキャリアアップ

保育園には園長、主任、保育士の3つの役職があります。こういった役職は勤続年数や研修を受けることで就くことが可能です。保育士として長く働き経験を積んで、着実にキャリアアップすることで園長を目指すことがでるでしょう。段々とキャリアアップすることでできることが増えてきます。仕事の幅が広がることで保育士としてのやりがいを感じることができますよね。1つの園に長く勤めて確実にキャリアアップする事で園長になることができます。

保育園を開園する

自分で保育園を開園することで園長になる方法です。ハードルが高く、すぐに実現するのは難しいかもしれませんが、理想の保育園がある人には向いています。保育園の開園には、保育士の人件費、施設の内装・外装の工事費用、イスやおもちゃといった備品など多額の費用が必要ですよね。しかし、自治体からの補助金や借入などもあるので、全て自己負担ではありません。理想の保育園を実現したいと考えている人は、将来的に検討してみても良いでしょう。

園長職の求人を探す

新設の保育園では、園長職や園長候補として求人を募集している場合があります。最近では保育施設の増加に伴って企業主導型の保育施設も増えてきています。こういった保育園では園長候補として、保育士資格や経験不問とする求人も中にはあります。保育士経験が少なくても園長職に挑戦できるのは魅力的ですよね。勤続年数を積んでキャリアアップするよりも、早い段階から園長を目指している人は挑戦してみてはいかがでしょうか。園長職の求人に応募してみることも1つのチャンスと言えます。

保育園の園長の主な仕事内容

1.運営や資金管理

園長の仕事の中で最もミスが許されない業務。行政と補助金関連の申請や書類の届出などのやりとりを行います。また、保育園の運営費や保育料の管理などを把握する必要もあるでしょう。保育園に勤めている保育士や職員への給料の支払いも行う必要があります。保育園の規模によって異なりますが、小さな園では資金管理を全て行うこともあるかもしれませんね。保育園の責任者として運営を行う経営力と資金管理を担う負担の大きい役割です。

2.安全管理

保育園における安全面や衛生面も管理する必要があります。子供たちが遊ぶ遊具や施設内の設備点検を行います。おもちゃが壊れていたり、古くなった遊具をそのままにしておくと、子供たちが怪我をしてしまう可能性がありますよね。教室の窓やドアの立て付け、蛍光灯などの点検も定期的に行わなければいけません。また、給食が出る園では異変や異物が入っていないか確認するのも園長の仕事です。常に保育園に通う子供たちの安全を配慮することが大切でしょう。

3.事務作業

保育園の責任者である園長は事務作業を担うこともあります。保育園で働く保育士や職員の採用や、保育士のシフト管理。また、書類の最終チェックなど事務作業は様々です。より良い保育園にするには職員の指導をすることもあるでしょう。子供たちだけでなく、全職員が安心して働きやすい環境を提供することも大切ですよね。保育の場で働く人にとって適切な指導とマネジメントを行うのも園長の役割の一つです。

4.その他

保護者からの相談やクレーム対応、各行事ごとの出席、外部との交流なども園長の仕事です。保護者からの子育ての相談や、園内で起きたトラブルに対して豊富な経験と客観的な視点から対応を求められることもあるでしょう。保護者会や地域の行事に出席し交流を深めることも大切です。日常的に保護者と積極的にコミュニケーションをとり、外部との連携を良好に保つことで保育園の運営を行なっていくことが園長の役割です。

保育園の園長に向いている人

経験が豊富

保育園の園長は、保育士として保育の現場でどれだけ経験を積んできたか重要とされることが多いです。園を運営する中で、知識と経験から臨機応変に対応することが必要になることがあります。保育の資格や知識があっても、保育士として実際に働いてみて初めてわかることもありますよね。保育園の園長は、実際に子供の保育を行う保育士の相談相手になることもあります。保育士との間にズレが生じないようにしっかりとした経験を積むことが大切になってくるでしょう。

常に冷静な判断ができる

保育園では、小さな事から大きな事まで様々なトラブルが毎日のように起こりますよね。保育士が対処できるトラブルなら任せられますが、中には保育士では対応できない程の問題が起こってしまうことも。保育園の園長は常に冷静に状況を把握し判断する必要があります。保育園に通っている子供たちの保護者からクレームが来ることもあるでしょう。その時は、保護者に対して謝罪し対応することも必要ですが、保育士の気持ちも理解し仲を取り持つことが大切です。

コミュニケーション力がある

保育園の園長としてコミュニケーション能力が必要になる場面はいくつかあります。主な仕事内容にもありますが、園長は行政機関や業者の方と関わることの多い仕事です。保育現場以外の人とも関わる機会が多いため、様々な方向へのコミュニケーションが必要になっていきます。保育園の代表として地域との連携をうまくとることで、保育園の運営もしやすくなるでしょう。安定した保育園の経営や、周囲からの援助を受けてよりより保育園に繋げることができます。

保育士のマネジメントができる

保育園の責任者として保育士をマネジメントすることは欠かせません。保育士として保育園で働いてくれている人たちの良さや個人の力を引き出すことも園長の仕事です。保育士1人1人が力を発揮することで、保育の質を向上させることに繋がりますよね。日頃から保育士と積極的に関わり、それぞれがどのような保育を行なっているか把握しアドバイスすることも大切です。保育士と接する時は、管理・指示をするのではなく、協働で良い保育環境を作るという姿勢で向き合うことが必要不可欠です。

満たさなければいけない条件

公立保育園は公務員試験の合格が必要

公立保育園で働く保育士は地方公務員と同じになります。公立保育園で保育士になるには、保育士資格だけではなく公務員試験に合格し正規の保育士職員として採用される必要があります。公立の保育園で園長を目指す場合はまず、地方公務員、保育士資格両方を取得する必要があるでしょう。また、園長になるには目安として10年以上の経験が必要になります。勤続年数を積んでから昇格試験に合格し、自治体からも承認を受けて園長になるのが一般的な段階です。

私立保育園では独自の基準がある

私立保育園では園によって異なり独自の基準を設けていることもあります特に家族経営の保育園では保育士の資格や経験がなくても園長になる場合もあります。しかし、園長として役割を担う上で最低限の保育の知識や経験は必要になるでしょう。保育園が私立の場合は、園長になるための基準を調べておくと良いですね。必要とする資格や経験がない場合であっても、保護者との関わりや保育現場の責任者として保育士の資格を保有している方が周囲からの安心を得られます。

持っておくと良い資格

社会福祉士

社会福祉士とは、福祉の相談援助に関する高い専門知識や技術がいることを証明する国家資格です。保育園の園長としての仕事は、職員同士の均衡や保護者対応など園児と関わることが少ないですよね。福祉施設である保育園の園長になる上で、福祉のプロとしての資格を保有していれば十分に評価されることもあるでしょう。社会福祉士の資格を取得するためには、60%を合格ラインとしている国家試験に合格しなければなりません。必須の資格ではありませんが、試験に挑戦してみても良いのではないでしょうか。

簿記関連

保育園の運営を担う立場にある園長は、マネジメント職でもあります。保育園の経営を保つために必要な知識はたくさんありますよね。簿記は、保育園の経営活動や財務状況を記録することができます。お金の収支を管理するのに役立つため保育園の資金管理や経営をする上で資格を活かすことができます。園長に就任後に覚えることは難しく、時間と努力が必要となってきます。比較的取得のしやすい簿記3級であれば挑戦しやすいのではないのでしょうか。

まとめ

経験を重ね信頼を得ることで園長を目指そう

保育園の園長になるための資格や条件は比較的緩く、めざしやすいかもしれませんが、実際は必要なスキルがたくさんあります。公立、私立それぞれで条件も異なるため園長を目指す保育園がどのような基準を設けているのか確認する必要があるでしょう。園長になるうえで、より良い保育園にしていきたいという意思や方針が重要になってきます。保育士として働きながら自分自身の強みを理解し大切にしましょう。目標掲げ園長を目指すことで、キャリアアップに挑戦してみることをおすすめします。

よくある質問

保育士くらぶにはどんな記事がありますか?

保育士くらぶには現役の保育士・幼稚園教諭や保育士を目指す学生さんにとって手遊びや保育内容など今日から役立つ保育のネタをご紹介しています。こちらのトップページより色々な記事をお楽しみください。

保育士くらぶの最新の記事はどこから見られますか?

最新の記事はこちらの保育士くらぶトップページよりご覧ください。月間12本~15本の記事をアップしています。保育で使える季節の遊びや歌、連絡帳の書き方などもご紹介しています。

保育士くらぶのオリジナル動画はどこから見られますか?

保育士くらぶのオリジナル動画はこちらの保育士くらぶyoutubeチャンネルでまとめて見ることが出来ます。保育士くらぶyoutubeチャンネルでは保育で使える歌や遊び、制作以外にも転職のコツや求人の探し方も解説しています。

保育士くらぶ

ABOUTこの記事をかいた人

保育士くらぶは保育士の転職キャリアサポートを行うアスカが運営しています。保育士くらぶ編集部のメンバーは元保育士や幼稚園教諭出身のメンバーを中心に「保育業界をもっと良くしたい!」という思いがあるメンバーが在籍し、日々執筆しています。保育士くらぶでは現役保育士さんが職場で活かすことが出来る、保育のノウハウやネタ、保育学生にとって必要な知識などを発信しています。 アスカは保育士の就職支援を行う会社です。1994年創業。全国で約10万名の保育士、幼稚園教諭の皆さまが登録しています。年間約1万名がアスカを通じて保育園や幼稚園、学童などの施設への就職を決めています。 保育士の求人情報は 【保育求人ガイド】 https://hoikukyuujin.com/ プロフィール入力で園からスカウトを受ける 【保育士スカウト】 https://www.hoikushiscout.com/