保育園のお散歩のねらいと注意点は?【必要・事故・安全対策・時間・迷惑】

お散歩は多くの保育園で行っている活動の一つです。しかし、その安全性や必要性について保護者から問われる保育士は多いのではないでしょうか。今回は、そんなお散歩のねらいや注意する点などについてまとめました。実際に起きた事故の事例も取り上げていますので、どうすればお散歩中の危険を回避出来るのか、今回の記事を読んでもう一度考えてみてください。また、子供たちと安全にお散歩を楽しめるよう、今回の記事が参考になれば幸いです。

保育園でのお散歩を実施するねらい

体を動かす機会を得る

保育園でのお散歩を実施するねらいの一つは、子供たちに体を動かす機会を与えるためです。子供は外で遊ぶのが好きですが、なかには外に出ても活発に遊ばない子供もいると思います。子供たちに均等に運動をしてもらうためには、お散歩はとても効果的な手段ですよ。知らないところを歩いたり走ったりするだけで楽しいですし、公園に行けば普段体を動かさない子供も遊びたくなるはずですよ。

園外で季節や自然を感じる

お散歩の楽しみといえば、保育園では見ないような様々な動物や自然を目の当たりにすることです。例えば、道端に咲いているお花、雲の形、園内では見ない鳥や虫など、お散歩では様々な出会いがあるでしょう。お散歩は、そのような地域の環境を季節を通して観察するよい機会となります。お散歩に出かけることで、様々な発見があったり、興味が湧くきっかけがあったりします。子供たちの情緒や感性を育む機会として、お散歩はよい機会ですよ。

交通ルールを学ぶ

お散歩は、街の交通ルールを学ぶとてもよい機会です。例えば、横断歩道の渡り方や信号機の色の意味、歩道の大切さなどをお散歩を通して学ぶことが出来ます。保育園の外は車や自転車が走っていてとても危険。しかし、交通ルールはそのような環境から自分の身を守ってくれる重要な決まりです。子供に交通ルールの大切さを説き、お散歩のなかで実践していきましょう。また、街に危険な交通エリアがあれば、事前に子供に伝えておきましょう。

保育士くらぶ

お散歩する前の注意点

子供の成長に合わせた散歩ルートを考える

お散歩をする前に、子供の成長に合わせた散歩ルートを考えましょう。小さな子供が歩くため、交通量が多い場所は避け、歩道が整備されている道を選ぶとよいです。また、狭い路地は自転車との衝突があるかもしれないため避けたほうがよいでしょう。また、交通量が少ない時間帯を選ぶことも重要です。目安は、通勤・通学ラッシュが終わる10時頃~14時頃がよいでしょう。夕方になると暗くなって危険ですので、お散歩は日中に行ってくださいね。

散歩ルートを下見し安全確認をする

散歩ルートが決まったら、下見をしてルートの安全確認をしてください。毎年同じコースだとしても、交通規制により通れなかったり、看板の設置により視界が悪くなったりしているかもしれません。また、散歩ルートの下見は子供目線になって行いましょう。普段は気にならないような事でも、子供目線になって見ると危険だと感じる部分が沢山あるはずです。トイレ休憩できる場所や、公園の遊具の安全性も確かめておくとなお良いでしょう。

交通安全指導を行う

お散歩の前に、子供たちに交通安全指導を行っておくとよいです。正しい横断歩道の渡り方や、信号機の色やマークの意味を事前に覚えておくだけで、お散歩がスムーズに進みますよ。また、予習をしてから実践をすることで、交通ルールの定着率も高まるでしょう。もし余裕があれば、地域の警察署による交通安全指導を定期的に行っておくとよいです。正しい交通ルールを身に着け、安全にお散歩を楽しみましょう。

怪我に備えて手当キットを用意する

お散歩に出かける前に、子供たちの怪我に備えて簡易な手当キットを容易しましょう。子供が転んで擦り傷や切り傷を負ったとき、手当用品がなければ怪我が悪化してしまいますよね。怪我をした子供は痛い思いをした記憶だけが残り、今後のお散歩に行かなくなる可能性もあります。子供の怪我による二次被害と、お散歩への意欲を下げないために、手当キットは常備しておきましょう。保育士のみなさんは、手当の方法を事前に学んでおくことで、スムーズに怪我に対処出来るでしょう。

お散歩中の注意点

前後の車や自転車に気をつける

お散歩中は、前後からくる車や自転車に気をつけましょう。小さな子供がいれば気をつけてくれる人がほとんどですが、中にはそうでない人もいます。万が一ということもあるため、車や自転車が近づいてきたら足を止め、通り過ぎるまで待ちましょう。道幅が広い歩道であれば安心ですが、もし歩道がない場合は特に気をつけてください。また、リスクを軽減する方法として、通過者に気づいてもらいやすいような工夫を施すことをおすすめします。目立ちやすい色の帽子を被ったり、旗を持ったりするとよいでしょう。

横断歩道を歩くときは横断旗や手を上げる

横断歩道を歩くときは、必ず手や横断旗を挙げて歩きましょう。手や横断旗を挙げることで、横断歩道を渡っていることを周りにアピールし、存在を知らせることが出来ます。赤信号といえど、信号を無視して走ってくる車や自転車がいるかもしれません。万が一のことがありますので、出来るだけ高く挙げて存在を知らせましょう。また、すぐに信号が切り替わりそうな場合は、無理をせず次のタイミングを待ちましょう。道路には危険が沢山ありますので、無理をしないということはとても重要です。

地域の方に挨拶をする

お散歩中に地域の方とすれ違うときは、しっかり挨拶をするようにしましょう。挨拶をしっかりすることで、子供たちの社交性を育むことが出来ます。「こんにちは」としっかり言える子供は印象が良いですよね。また、しっかり挨拶をすることで、保育園自体の評価もより良くなるでしょう。挨拶が出来る保育園として認知されるようになれば、お散歩中の交流もさらに増えるかもしれません。地域の方と沢山交流して、より楽しいお散歩が出来るとよいですね。

人数確認を常にする

お散歩中に限らず、出発前やお散歩から帰るとき、帰宅時など、こまめに人数確認をするよう心がけましょう。子供はどんなことにも好奇心が旺盛で、目を離したすきにどこかへ行ってしまう可能性があります。また最悪の場合、目を離している間に不審者に誘拐されるというケースも。保護者のそばを離れた子供には危険が沢山つきまといます。このようなことが無いように、常に人数確認をしておきましょう。

保育士は3人以上引率する

もしかすると、お散歩中に子供が具合を悪くしてしまうかもしれません。急な発熱などで早く帰らなければならないときのために、保育士は少なくとも3人以上いたほうが良いでしょう。また、前を歩く人と後ろを歩く人に分かれて、前後からの危険に気づきやすい体制をとるとよいです。そうすることで、前後からくる車や自転車に早く気づき、素早く危険を回避する行動をとることが出来ますよ。

保育園のお散歩から帰った後の注意点

手洗いうがいを忘れない

お散歩から帰ったら、手洗いとうがいを忘れずに行いましょう。お散歩中は色々なものに触れる機会が多くなると同時に、沢山の菌が体につきます。手洗いうがいを怠ると、子供が発熱をしたり下痢などの体調不良を患ったりする可能性が高くなります。万が一のリスクを少しでも軽減するために、手洗いうがいは絶対に行うようにしてくださいね。また、手洗いうがいをしたあとはアルコール消毒をするとより効果的です。お散歩中もこまめにアルコール消毒をしておくと、手につく菌を減らすことが出来ますよ。

事故や置き去りなどのトラブルに注意

危険と隣合わせという認識を共有する

お散歩中は、事故や置き去りといった最悪のトラブルに注意しましょう。公道は園庭とは違い危険が沢山です。特に幼い子供にとっては、小中学生よりもより危ない場所となるでしょう。そのようななかでお散歩をするということは、常に危険と隣合わせだということを忘れないでください。子供たちは楽しいお散歩に夢中で、危険が潜んでいることに気づきません。危険を回避するために、お散歩には危険が沢山あることを事前に共有しておくことをおすすめします。

過去に園児ら16人の死傷事故も

2019年、滋賀県大津市にて車同士が衝突し、巻き添えで散歩中の園児ら16人が死傷した事故が発生しました。この悲劇は、県道交差点にて、右折車と直進車同士の衝突事故によるものとされています。園児たちは何も悪くないのに、車同士の衝突の巻き添えで命を落としてしまったと考えると、とても胸が痛くなりますよね。いくら注意して横断歩道を渡っていても、このようなことがあれば簡単に命を落としてしまいます。また、いくら道路から離れて歩いていても、車が突っ込んできたら避けきれないかもしれません。公道には、こちら側が注意しても避けようのない危険が沢山潜んでいることを忘れないでください。

不審者に気をつける

お散歩中は交通事故以外にも気をつけることがあります。それは不審者の存在です。目を離したすきに子供を連れて行ったり、通り魔のように危険物を持っていたりする人がいるかもしれません。お散歩中は、すれ違う人の全員が善い人たちではないという警戒心を持っておくことをおすすめします。また、夕方の時間帯になると薄暗くなり、不審者に出くわす危険性が高くなります。このような時間帯は避け、お散歩は明るい日中に行うようにしましょう。不審者対策として、子供にGPS機能付きの防犯ブザーをもたせておくとよいです。なにかあったらそれを鳴らすよう、事前に教育しておきましょう。

保育園でお散歩を楽しむために

行き先を伝えて期待を高める

お散歩は沢山の自然に触れ、新しいものを見る機会が増えるため楽しいです。ですが、お散歩をより楽しむためには、行き先を子供たちに伝えて期待を高めることをおすすめします。公園や川辺といった場所を行き先にすれば、そこでは普段園庭では出来ない外遊びが出来ますよね。そのような楽しみを子供たちと一緒に考えることで、目的地まで楽しい気持ちで行くことが出来ます。お散歩を楽しむために必要なのはワクワク感です。子供たちの期待を高め、ぜひお散歩を楽しいものにしてくださいね。

お散歩中に歌を歌う

中には、お散歩中で歩くことに疲れてしまう子供がいるかもしれません。疲労感を軽減するためには、楽しい気持ちを保つ必要があります。お散歩中に楽しい気持ちを保つ方法として、歌を歌いながら歩くことをおすすめしますよ。歌のリズムに合わせて歩けば、重い足取りはきっと軽くなるはずです。3つほどおすすめの歌を紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね。
・「さんぽ 」/ 『となりのトトロ』井上あずみ


・「風になる」 / つじあやの


・にじ / カラフルパレット

まとめ

安全に配慮してお散歩を楽しもう

いかがでしたでしょうか。保育園のお散歩はとても楽しい反面、危険も多くあります。そのため、お散歩中には注意しなければならないことが沢山あります。出発前から出発後、帰宅後のどの段階でも子供をよく見守り、子供を守る工夫を怠らないように心がけましょう。しっかり安全に配慮出来れば、お散歩はより楽しくなるはずです。子供たちと一緒にお散歩が楽しめるよう、今回の記事が参考になれば幸いです。

よくある質問

保育士くらぶにはどんな記事がありますか?

保育士くらぶには現役の保育士・幼稚園教諭や保育士を目指す学生さんにとって手遊びや保育内容など今日から役立つ保育のネタをご紹介しています。こちらのトップページより色々な記事をお楽しみください。

保育士くらぶの最新の記事はどこから見られますか?

最新の記事はこちらの保育士くらぶトップページよりご覧ください。月間12本~15本の記事をアップしています。保育で使える季節の遊びや歌、連絡帳の書き方などもご紹介しています。

保育士くらぶのオリジナル動画はどこから見られますか?

保育士くらぶのオリジナル動画はこちらの保育士くらぶyoutubeチャンネルでまとめて見ることが出来ます。保育士くらぶyoutubeチャンネルでは保育で使える歌や遊び、制作以外にも転職のコツや求人の探し方も解説しています。

保育士くらぶ

ABOUTこの記事をかいた人

保育士くらぶは保育士の転職キャリアサポートを行うアスカが運営しています。保育士くらぶ編集部のメンバーは元保育士や幼稚園教諭出身のメンバーを中心に「保育業界をもっと良くしたい!」という思いがあるメンバーが在籍し、日々執筆しています。保育士くらぶでは現役保育士さんが職場で活かすことが出来る、保育のノウハウやネタ、保育学生にとって必要な知識などを発信しています。 アスカは保育士の就職支援を行う会社です。1994年創業。全国で約10万名の保育士、幼稚園教諭の皆さまが登録しています。年間約1万名がアスカを通じて保育園や幼稚園、学童などの施設への就職を決めています。 保育士の求人情報は 【保育求人ガイド】 https://hoikukyuujin.com/ プロフィール入力で園からスカウトを受ける 【保育士スカウト】 https://www.hoikushiscout.com/