保育園で使える冬の製作遊び【0歳児・1歳児・2歳児・3歳児・4歳児・5歳児・立体・工作】

冬といえばクリスマスやお正月、節分などの行事が盛りだくさんですよね。また、冬といえば雪や手袋などの季節感を感じる象徴もいくつもあるでしょう。そういった冬らしさを製作に取り入れることで子ども達は冬を感じ、季節感を学ぶことができます。そこで今回は、冬にできる製作をまとめました。0歳児、1歳児、2歳児、3歳児、4歳児、5歳児、すべての子どもが楽しめるよう年齢別に紹介しています。是非参考にしてみて下さいね。

冬の製作アイディア【0歳児1歳児2歳児向け】

タンポで雪だるま

さっそく冬の製作アイディアをみていきましょう。まずは、タンポで作る雪だるまです。タンポの作り方、雪だるまの作り方の順に紹介していきます。

【タンポ製作】(必要なもの)わた、ガーゼ、輪ゴム2~3本、割りばし

作り方

①ピンポン玉の大きさ程のわたをとり、ガーゼに包む
(★なるべくわたを多めに詰めると土台がしっかりとしたスタンプになります)
②割りばしを半分に折り、外れないようにわたに差し込む
③輪ゴムでガーゼと割りばしをしっかり留めて、完成!

 

参考になる動画

【雪だるま製作】

三段の雪だるまのイラスト

(必要なもの)土台の画用紙(水色や紺などの青系だと雪だるまが綺麗にみえます)、雪だるまの土台(白い画用紙)、雪だるまの顔体パーツ( 目・鼻・手袋)、タンポ、白い絵の具、絵の具入れ、のり、はさみ

作り方

① 雪だるまの土台を白い画用紙で作り、土台となる画用紙に貼り付ける
②子ども達に雪だるまの顔や体のパーツを配り、土台となる雪だるまに貼りつける
(★年齢に合わせて、パーツの裏に両面テープをつけておくと子ども達が自由に貼り付けることが出来ます)
③タンポに絵の具を含ませる。雪のように画用紙にスタンプする
(★絵の具は水分少なめの固めに作るとより一層雪らしくなります)
④しっかり乾かして、完成!

 

 

デカルコマニーでクリスマスツリー

次は、デカルコマニーでクリスマスツリーを作ってみましょう。デカルコマニーとは、合わせ絵のことをいい、保育の現場でも注目されています。デカルコマニーを製作に取り入れると、絵の具が滲んだり、混ざったりする様子を楽しむことができたり、紙を開くときにどんな模様になっているかワクワクすることができますよ。乳児クラスの子ども達でも十分に楽しむことのできる製作です。色や模様を楽しみながら、クリスマスツリーを製作してみましょう!

(必要なもの)ツリーの土台となる画用紙(緑)、ツリーの飾りとなる画用紙(黄色・茶色)、絵の具(3色くらいあると〇)、鉛筆、ハサミ

作り方

①画用紙を半分に折り、開く
②折った画用紙の片面に、絵の具で一点ずつ色をつけていく
(★自由にいろんな色を使って模様をつけていきましょう)
③①のもう半分の面と色をつけた面を合わせる
④鉛筆でツリーの形をかきハサミでカットしていく
⑤時間が経ったら④を開く
⑥画用紙で作ったツリーの幹や、ツリーのトップスターを作る
⑦⑤のツリーと⑥を組み合わせて、完成!

 

参考になる動画

手形サンタクロースと足形トナカイ

次は手形と足形を使ってサンタクロースとトナカイを作ってみましょう。どちらか一方でも楽しめますし、クリスマスを感じることが出来ます。0歳児、1歳児、2歳児の子どもは特に成長が大きく早いので、記念に作ってみてはいかがでしょうか。

クリスマスのイラスト「ソリに乗ったサンタとトナカイ」

(必要なもの)白い画用紙、土台となる画用紙(雪が綺麗にみえるには青系が良いでしょう)、絵の具(赤・茶色)、筆、サンタの顔、トナカイの顔、雪のシール、ペン、はさみ、のり

作り方

①サンタの顔とトナカイの顔を画用紙で作っておく
②白い画用紙に赤色で手形を、茶色で足形をとる
(★待っている子ども達が退屈しないよう工夫しましょう)
③しっかりと乾かした後、はさみで切り取る
④土台となる画用紙に手形と足形を貼り、その上からサンタの顔とトナカイの顔を貼る
⑤雪のシールを貼ったり、ペンで自由にデザインして完成!

 

参考になる動画

フィンガーペイントで干支アート

次はフィンガーペイントで干支アートをしてみましょう。新年がやってくると今年の干支が気になるところ。2023年の干支は卯(うさぎ)年です。子ども達とフィンガーペインティングを使った干支アートで、新年を楽しみましょう!

干支のマーク「ウサギ(卯年)」

(必要なもの)画用紙、絵の具(今回は白)、絵の具用トレー、ペン

作り方

①絵の具をとく
(★水の量は少し少なめがベスト!水っぽいと扱いずらいです)
②指に絵の具をつける
(★絵の具のついた手で顔などをさわらないよう注意しましょう)
③絵の具をつけた指で、画用紙にうさぎをを描く
④乾かしてペンで顔のパーツを書く
⑤自由に周りをデコレーションして、完成!
(★柄がある干支の時は柄をフィンガーペインティングしても楽しいですよ)

 

参考になる動画

保育士くらぶ

冬の製作アイディア【3歳児・年少さん向け】

紙コップでクリスマス人形

次は紙コップで作るクリスマス人形です。クリスマスにおなじみのサンタとトナカイがワイワイとおしゃべりしているかのような人形を作ってみましょう。口がパクパク動くので人形劇にも使えますよ。クリスマス人形を使って遊べば子ども達もきっと盛り上がるでしょう。

(必要なもの)紙コップ、はさみ、画用紙、のり、ピンクの折り紙

(準備)サンタとトナカイの顔と服を画用紙で作っておきましょう。最後に紙コップの土台にくっつけます。

 

作り方

①紙コップのふちの両端に切り込みを入れる
②紙コップの底を中心に半分に折る
③一方のふちの部分をはさみで切り取る
④紙コップの底にピンクの折り紙を貼る(口の部分になります)
⑤準備しておいたサンタの顔と服を貼って完成!

 

参考になる動画

折り紙でペンギン

次は折り紙で作るペンギンです。冬を象徴する雪や氷に覆われた南極に住むかわいい動物であるペンギン。そのかわいらしいフォルムから好きな子どもも多いでしょう。そんなペンギンを折り紙で作ってみましょう。

キングペンギンのイラスト

(必要なもの)折り紙、ペン

作り方

①色のついている面を上にしてひし形にして机に置き、角を合わせて横に三角に折る(白い面がみえた三角形になっていたら◎)
②折り目を付けて開いたら縦にも三角に折り、折り目を付けて開く(十字に折り目が付いたら◎)
③横の折り目の少し下で上に折る
④折り上げた角を少し折り下げる
⑤裏にして黒色点線で内側に折る
⑥黒色点線で外側に折る
⑦反対側も同じように外側に折る
⑧上の角の部分を少し折り下げる
⑨表に返すとペンギンの完成!
⑩自由にペンギンの顔を描いたりしてデザインする

 

参考になる動画

画用紙で鬼の帽子

次は画用紙で作る鬼の帽子です。2月3日の節分にちなんだ製作を行うことがあると思います。そんな時に使える鬼の帽子の製作。子ども達みんなで被って、楽しく節分をむかえましょう。

赤鬼のイラスト「鬼と金棒」

(必要なもの)画用紙、ゴム紐、のり、千枚通しまたはパンチ

作り方

①画用紙を縦にして、右上を対角線上に合わせて三角形に折り、左上も同様に折る
②画用紙を裏返し、①を一度半分に折り、折り目が交わっている中心部分を目印にして折る
③三角形の両端を斜めに折り、上部の角を下に向けて折る
④下の四角部分を三角形の底辺と重ならないように折る
⑤折った四角部分の端に穴を開ける
⑥穴を開けたところにゴム紐を通し、外れないようにしっかりと結びぶ
⑦⑥を裏返しにして、別の画用紙で作った鬼の髪や目、口などのパーツをのりで貼り付けて、完成!

 

参考になる動画

冬の製作アイディア【4歳児・年中さん向け】

小さな容器で雪だるま

次はヤクルトやピルクルなどの小さな乳酸菌飲料の容器を使って作る雪だるまです。冬の楽しみの一つである雪。雪だるま製作を行えばより一層冬を感じられるはずです。

(必要なもの)トイレットペーパーの芯、毛糸(ニット帽用)、毛糸(雪だるまの体用)、乳酸菌飲料の容器、はさみ、ボンド、雪だるまの顔や体をデザインできるもの

作り方

①トイレットペーパーの芯を約1cmほどカットする
②カットした芯に毛糸を結んでいく
③芯の内側を通して毛糸を反対側に出すことを繰り返す
④残りの毛糸1本を使って、毛糸の束をしばる
⑤余った毛糸をカットし形を整えたらニット帽の完成
⑥乳酸菌飲料の容器の上の部分にボンドを塗り、先ほど作ったニット帽をつける
⑦残りの部分にもボンドをつける
⑧白い毛糸を容器全体に巻いていき雪だるまの形を整える
⑨毛糸の先をボンドでつける
⑩雪だるまの手や顔、ボタンなどを自由につけたら完成!

 

参考になる動画

牛乳パックで豆まきケース

次は牛乳パックで豆まきケースを作ってみましょう。

豆まきのイラスト(節分)

(必要なもの)牛乳パック、画用紙(赤、黒、黄色など)、マジックテープ、PEテープ、穴あけパンチ、ハサミ、ノリ、テープ (準備)鬼の顔パーツを作っておきましょう

作り方

①牛乳パックの最上部をカットする
②一辺だけを残して、牛乳パックの1/3部分をカットする
③フタを閉じて、2カ所に折り目をしっかりつける
④外側に赤い画用紙を貼り付ける
⑤両側面に穴あけパンチで穴をあける
⑥箱のフタとフタが接する部分にマジックテープを貼る
⑦PEテープを箱の穴に通して結ぶ
⑧鬼らしくなるように箱の外側を自由にデザインしたら完成!

 

参考になる動画

牛乳パックで羽子板

次は牛乳パックで作る羽子板です。

羽つき・羽子板のイラスト

(必要なもの)牛乳パック、割りばし、ガムテープ(またはビニールテープ、アルミホイル、折り紙(好きな色2枚)

作り方

①牛乳パックの底を一辺だけ残したまま切り開いて、三角になるように折る
②①の三角の頂点を切り開き、開いた牛乳パックの側面(印刷されている方)が内側になるようにして斜めに折って、羽子板の面を作る。(重なる部分は切り落とさず、折り込むと強度が増します)
③上部だけ平らになるように切り落とし、ガムテープで上部と脇をとめる
④牛乳パックの底に、両側から2cmくらいの切り込みを入れて内側に折る
⑤割りばしを下から通しガムテープでぐるぐる巻きにして持ち手を作る
⑥30cmほどのアルミホイルに、折り紙を羽の形に切ったものを入れ込みながら丸めて羽を作る
⑦最後の仕上げに、羽子板に油性マジックで自由に絵を描き込んだら完成!

 

参考になる動画

冬の製作アイディア【5歳児・年長さん向け】

紙皿でクリスマスリースサンタ

次は、紙皿で作るクリスマスリースサンタです。

クリスマスリースのイラスト

(必要なもの)紙皿、毛糸、トイレットペーパーの芯、折り紙(赤、茶)、モール、たこ糸、リボン、のり、セロハンテープ、はさみ、カッター、ペン

作り方

①紙皿のフチから切り込みを入れてドーナッツ型を作る
②紙皿に毛糸をぐるぐる巻きつける
③巻きつけ終わったら、切れている部分をセロハンテープでとめて円にする
④トイレットペーパーの芯を輪切りにして折り紙をその上に巻き付ける
⑤折り紙で作ったサンタの帽子とヒゲ、モールで作ったサンタの手足を④につける
(★カッターでトイレットペーパーの芯に小さく切れ込みを入れて差し込めば簡単に取り付けられます)
⑥リースに、たこ糸でサンタを吊るす⑦リボンを飾って完成!

 

参考になる動画

割りばしで鬼退治ゲーム製作

次は割りばしで作る鬼退治ゲームの製作を行ってみましょう。

(必要なもの)割り箸、輪ゴム、画用紙、のり、クレヨン

作り方

①割りばしに色を塗る
②割り箸2本を組み合わせて輪ゴムでとめる
③残りの1本は短く切り、組み合わせた1つの先端に輪ゴムでとめる
④下部分の割り箸を手前に引くと輪ゴムが飛ぶ割り箸鉄砲の完成
⑤画用紙を細長い長方形に切り、2つ折りにして立つようにする
⑥別の画用紙で鬼のパンツと角を作ってのりで貼り、クレヨンで鬼の顔などを自由にデザインして的の完成!
⑦①で作った割り箸鉄砲で、的を倒してみましょう!

 

参考になる動画

牛乳パックで獅子舞い

次は牛乳パックで作る獅子舞です。

獅子舞のイラスト

(必要なもの)色画用紙(緑・赤・白)、牛乳パック、ハサミ、セロハンテープ、のり、クレヨン、鉛筆 (準備) ①赤の画用紙を切って20cm×7cmを2枚、25cm×7cmを2枚用意 ②白の画用紙を切って6cm×1.5cmを6枚用意③画用紙で獅子舞の顔パーツを作っておく

作り方

①牛乳パックに赤の色画用紙を貼り付ける
②牛乳パックを真ん中を裏面を残して3面をカットして折り返す
③画用紙で獅子舞の顔になるように装飾する
④細長く切った白の画用紙を鉛筆でカールさせる
⑤カールさせたものを獅子舞の頭部分にセロテープで貼りつける
⑥緑の色画用紙に白いクレヨンで模様を描く
⑦獅子舞の上顎に緑の色画用紙を被せるように貼りつけて完成!

 

参考になる動画

まとめ

冬の製作を通して冬を満喫しよう!

いかがでしたでしょうか。冬の製作は冬という季節を感じる上で非常に意味のある遊びになります。また、どの年齢の子どもにとっても、実際に自分の手を動かしながらものを作ることは心身の発達に良い影響を与えます。今回紹介した冬の製作アイディアは年齢別になっていますが、子ども達一人一人の出来具合に応じて保育士さんが手伝って上げて下さいね。紹介したアイディアを参考に子ども達みんなで冬の製作を行い、冬を満喫してください!

よくある質問

保育士くらぶにはどんな記事がありますか?

保育士くらぶには現役の保育士・幼稚園教諭や保育士を目指す学生さんにとって手遊びや保育内容など今日から役立つ保育のネタをご紹介しています。こちらのトップページより色々な記事をお楽しみください。

保育士くらぶの最新の記事はどこから見られますか?

最新の記事はこちらの保育士くらぶトップページよりご覧ください。月間12本~15本の記事をアップしています。保育で使える季節の遊びや歌、連絡帳の書き方などもご紹介しています。

保育士くらぶのオリジナル動画はどこから見られますか?

保育士くらぶのオリジナル動画はこちらの保育士くらぶyoutubeチャンネルでまとめて見ることが出来ます。保育士くらぶyoutubeチャンネルでは保育で使える歌や遊び、制作以外にも転職のコツや求人の探し方も解説しています。

保育士くらぶ

ABOUTこの記事をかいた人

保育士くらぶは保育士の転職キャリアサポートを行うアスカが運営しています。保育士くらぶ編集部のメンバーは元保育士や幼稚園教諭出身のメンバーを中心に「保育業界をもっと良くしたい!」という思いがあるメンバーが在籍し、日々執筆しています。保育士くらぶでは現役保育士さんが職場で活かすことが出来る、保育のノウハウやネタ、保育学生にとって必要な知識などを発信しています。 アスカは保育士の就職支援を行う会社です。1994年創業。全国で約10万名の保育士、幼稚園教諭の皆さまが登録しています。年間約1万名がアスカを通じて保育園や幼稚園、学童などの施設への就職を決めています。 保育士の求人情報は 【保育求人ガイド】 https://hoikukyuujin.com/ プロフィール入力で園からスカウトを受ける 【保育士スカウト】 https://www.hoikushiscout.com/