秋の折り紙特集!9選【簡単・きのこ・大人・もみじ・3歳・9月・10月・11月】

保育園や幼稚園の製作では季節に合わせた製作を行うことが大事です。製作にお悩みの保育士のみなさん、秋にぴったりの折り紙を保育で取り入れてみませんか?秋の折り紙には、秋の食べ物や動物、虫、植物などといった季節感を感じられる折り紙が沢山ありますよ。おりがみのねらいは季節感を感じることだけでなく、集中力や想像力が身についたり、手先が器用になるといったことも挙げられます。また、おりがみはお金があまりかからず気軽にできることも嬉しいポイントですね。では、秋に子どもたちと楽しめる折り紙には一体どのようなものがあるのでしょうか。今回は、秋の折り紙についてまとめてみました。

0歳~1歳児の簡単な秋の折り紙製作!

落ち葉のちぎり絵

【用意するもの】折り紙・画用紙・のり 

事前準備として木の幹を画用紙に描きましょう。 

1色の異なった折り紙を用意して、折り紙をちぎっていきます。 

2木の幹がかいてある画用紙にちぎります。 

3ちぎったものを貼ります。 

4落ち葉のちぎり絵の完成! 

ちぎり絵とは、手でちぎった紙を台紙に貼って表現する絵のことです。はさみやカッターを使わずに簡単に製作することができますよ。 ”

保育士くらぶ

2歳児向けの簡単な秋の折り紙製作!

ぶどうの折り紙

【用意するもの】折り紙 1枚・画用紙・はさみ・のり

1まず、折り紙を8等分します。

2次に、8等分したものを半分に折ります。

3半分に折ったら、両端の角を三角に折ります。

4半分に折りたたみます。

5三角に折ります。

6三角に折ったら開いて、折り目を活かして四角くなるように折ります。

7端を1度折り、さらにもう一度折ります。

8(7)で折ったところを残しながら、開いてつぶします。

9すべての角を小さく内側に折ります。

10他の折り紙も同じように折ります。

11一つひとつ貼りつけていきます。

12最後に画用紙で作った枝をつけたら出来上がり!”

赤とんぼ

【用意するもの】折り紙 トイレットペーパーの芯 トンボの羽二つ トンボの目二つ のり マジックペン 

1トイレットペーパーの芯を折り紙にはります 

2トンボの羽を重ねてトイレットペーパーの芯にはります  

3トンボの目を描きます  

4トイレットペーパーの芯に(3)の目をはったら出来上がりです! 

刃物を使わず簡単にできるので2歳児でも楽に製作ができますね。動かして空に飛ばしてぜひあそんでみてくださいね。”

3歳児向けの簡単な秋の折り紙製作!

イチョウの折り紙

1まず折り紙を裏返します

2下の角を上の角に合わせております 

3左右の加工を合わせており、折筋をつけます 

4左右の斜めの端を中心の折筋に合わせております 

5上の角を下の角に合わせております 

6今折った下の角を上から2cmくらい出しております 

7下から一本目の横の折筋で下におります。この折筋で折り返します

8折筋にそって左右を閉じます

いっぺんに閉じるのではなく二回に分けた方がやりやすいです 

9裏かえして上下の向きを変えます 

10上の二つの角をこの線の中心に合わせております 

11上の真ん中の切れ目を少しだけ斜めにおります 

12下の二つの窪みから左右の角を少し下までおります 

13裏返したらイチョウの完成です”

ススキ

【用意するもの】折り紙 ハサミ セロハンテープ

1まずは、半分に折ります。 

2さらに半分に折っていきます。 

31/4ぐらいの幅をはさみで切ります。 

4切ったら半分に折っていたのを開きます。 

5角から斜めに向かって 追っていきます。 

6テープで止めたらススキの完成です!

一枚のおりがみで簡単にできるススキです。こちらのおりがみで作るススキは子どもたちの制作だけでなく、秋の壁面製作にも活用できますよ。”

4歳児向けの簡単な秋の折り紙製作!

落ち葉折り紙

【用意するもの】折り紙 はさみ ペン

1折り紙の色の面を上にします  

2折り紙を真ん中で半分に折って向きを変えます 

3下からくるくる巻くように折り紙を折ります 

4折り紙が折れたら開きます  

5折り紙に線を書きます  

6描いた線の上をはさみで切ります 

7折り紙に切り込みを三箇所を入れます 

8切り込みを三箇所入れたら折り紙を開きます 

9落ち葉の折り紙の完成です

秋の壁面製作にもぴったりですよ!”

柿の折り紙

まず折り紙二枚を用意してください 

葉っぱの作り方

1三等分におります 

2上の折筋に合わせて三角に折ります 

3おった部分をはさみで切ります 

4半分に折ります 

5さらに半分に折ります 

6下中央抑えて斜めにおります 

7折り返します 

8反対側も同じようにおります 

9向きを変えます 

下の角と上の角を合わせておったら葉っぱの完成です。

柿の実の作り方

1半分に折ります 

2両角を上におります 

3上下をくるっとして下面おります 

4左右の角を少しおったら柿の実の部分の完成です。

葉っぱの部分を糊付けします。柿の実の部分に貼り付けたら完成です!

5歳~6歳児向けの簡単な秋の折り紙製作!

トンボの折り紙

1まずは、折り紙2枚・のり・ハサミ・目を描いたシールを用意しましょう。

2体を作っていきます。折りすじをつけて半分に切る

3半分に折る

4さらに半分に折る

5横に半分に折る

6羽を作っていきます。折り筋ををつけて1/4に切る

7さらに折り筋をつける

8真ん中に少しすき間をあけて上と下の角を折る

94つの角を少し山折りする

10(4)の内側にノリをつけて(8)をはさむ

11シールを目の位置に貼ったらトンボの出来上がり!”

どんぐりの折り紙

1用意するものは折り紙のみです 

2本体の面を表にして十字になるように折筋をつけます 

3折筋に合わせて頂点から中心に向かって折り返します

4さらに半分に折っていきます 

5続いて真ん中の折筋に合わせております。三角形になっていればOKです。

6裏返して長辺が三等分になるように折っていきます

※両橋を軽く折り合わせつつ交差する点が、あらかじめつけておいた折筋に重なるように折るとだいたい三等分になります

7最後にドングリっぽい形を作るために角を追って形を整えていきましょう 

8どんぐりの完成です!”

秋のおりがみのねらい

秋の季節感を感じることができる

秋の折り紙には、秋の食べ物や動物、虫、植物などといった季節感を感じられる折り紙が沢山挙げられますね。秋ならではの自然に触れなが製作を行うことで、季節感を感じたり、葉っぱの色の移り変わりに気付いたりと子どもにとっていい効果が期待できます。季節感を感じることは子どもたちがこれから生きていく上で大切な感性です。製作遊びの中で子どもの感覚を刺激してあげましょう。

自分のイメージを表現することで想像力が養う

想像力とは、目には見えないものを思い浮かべる力のことです。おりがみを折ることで子どもは見本通りになるように折ったり、そこから自分なりにアレンジしたりと豊かに想像力を働かせながら折ります。このように想像力を掻き立てながら折ることで自然と想像力を養うことができますよ。また、想像力を養うことで会話の中で相手が考えることを読み取ることもできるようになることもあります。相手のことを読み取る力を身につけると、コミュニケーション能力の向上も期待できますよ。

手先が器用になる

折り紙をちぎったり、ちぎった折り紙を貼ったり、折り紙を折る動作といったように自分の手を器用に動かして製作物を完成させていきます。最初は、子どもの手の動きが慣れなかったり、ぎこちなかったりするかもしれません。しかし、徐々に慣れてきて年齢が上がるにつれて、どんどん上級者向けの折り紙にも挑戦できます。おりがみを折り進めていくうちに、自然と手先の発達を促進することができるのです。

達成感を感じたり自己肯定感が高まる

子どもは時には失敗しながらも製作物を完成させることで達成感を得ることができます。この達成感は子どもたちにとってやる気を出す一つの鍵になります。まずは、遊びの中で子どもたちのやる気を引き出してあげましょう。そうすることで、子どもたちは日常の様々な場面でやる気を出して行動してくれるかもしれませんよ。成功体験は幼い子どもにとってとても大切なことなので沢山成功体験を経験させたいですね。

秋のおりがみ製作のポイント

安全面に気をつける

おりがみの中にははさみで切ったり、ペンで顔を描いたりと道具を使うこともあります。はさみカッターなどの刃物は特に0歳から2歳ごろの子どもが使うのは難しいです。子どもが難しいと思う作業は先生たちで行うなどといった工夫を行いましょう。子どもが危険な行為をしそうだと気づいた時にすぐに言葉かけを行うことが大事です。また、子どもが使って安全な道具を使うことも大切です。例えば、子ども用の小さいハサミや洗濯で落とせるサインペンなどといった子どもが安心して使えるものを用意しましょう。

折り紙のレベルを発達に合わせる

折り紙のイラスト | 商用OKの無料イラスト素材サイト ツカッテ

おりがみは難易度が低いものから高いものまで様々です。子どもの発達具合や年齢も考慮して難易度を決めることが大切ですよ。難易度が子供に合ってないと、子どもが折り紙が上手くいかず苦手意識を持ってしまいます。まずは、どんなものでも成功させて達成感を味わせることが大事です。最初は簡単なものから始めてみて、慣れてきたら徐々に難易度を上げるといった工夫を行いましょう。

まとめ

秋にぴったりな折り紙を子どもたちと作ろう!

いつでもどこでも手軽にできる折り紙は、保育でできる子どもたちが大好きな遊びの一つです。今回は、年齢ごとに秋のおりがみをまとめました。難易度も考えて年齢ごとに秋の折り紙を記載しましたので、子どもたちの発達に合わせた製作を行いましょう。子どもたちの発達に合わせた折り紙を取り入れることで更にねらいの効果は大きくなります。簡単なものから難易度の高い本格的なものまで、子どもたちのレベルに合わせた秋の折り紙が作れるといいですね。

※本サイトは全国の保育園・幼稚園で働いてる人、これから保育士を目指す方への情報提供を目的としています。掲載された情報をご利用いただいた結果、万一、ご利用者が何らかのトラブル、被害、損失、損害等が発生したとしても、当社は一切責任を負いませんのでご了承ください。

よくある質問

保育士くらぶにはどんな記事がありますか?

保育士くらぶには現役の保育士・幼稚園教諭や保育士を目指す学生さんにとって手遊びや保育内容など今日から役立つ保育のネタをご紹介しています。こちらのトップページより色々な記事をお楽しみください。

保育士くらぶの最新の記事はどこから見られますか?

最新の記事はこちらの保育士くらぶトップページよりご覧ください。月間12本~15本の記事をアップしています。保育で使える季節の遊びや歌、連絡帳の書き方などもご紹介しています。

保育士くらぶのオリジナル動画はどこから見られますか?

保育士くらぶのオリジナル動画はこちらの保育士くらぶyoutubeチャンネルでまとめて見ることが出来ます。保育士くらぶyoutubeチャンネルでは保育で使える歌や遊び、制作以外にも転職のコツや求人の探し方も解説しています。

保育士くらぶ

ABOUTこの記事をかいた人

保育士くらぶは保育士の転職キャリアサポートを行うアスカが運営しています。保育士くらぶ編集部のメンバーは元保育士や幼稚園教諭出身のメンバーを中心に「保育業界をもっと良くしたい!」という思いがあるメンバーが在籍し、日々執筆しています。保育士くらぶでは現役保育士さんが職場で活かすことが出来る、保育のノウハウやネタ、保育学生にとって必要な知識などを発信しています。 アスカは保育士の就職支援を行う会社です。1994年創業。全国で約10万名の保育士、幼稚園教諭の皆さまが登録しています。年間約1万名がアスカを通じて保育園や幼稚園、学童などの施設への就職を決めています。 保育士の求人情報は 【保育求人ガイド】 https://hoikukyuujin.com/ プロフィール入力で園からスカウトを受ける 【保育士スカウト】 https://www.hoikushiscout.com/