9月の製作11選!アイディア集【秋・保育・0歳・1歳・2歳・3歳・年長・とんぼ】

楽しい夏はあっというま。すぐに秋がやってきます。そんな季節の変わり目である9月は、植物の色が変化したり秋ならではの生き物がでてくるなど自然を楽しむことができますよね。また、敬老の日やお月見など行事もあります。そのため、製作を通して季節を感じたり、行事を楽しんだりと製作にもってこいの月と言えるでしょう。そこで今回は、秋9月の製作アイディアについてまとめました。0歳1歳2歳児といった年齢が低い子どもから、3歳4歳5歳児といった年齢が高い子どもまで、年齢別に楽しめるアイディアが書いてあります。9月の製作に迷っている保育士さんや保育士実習生さんはぜひ参考にしてくださいね。

9月の製作のねらい

季節の変わり目を感じる

まず9月の製作のねらいについてみていきましょう。ねらいの一つ目は、季節の変わり目を感じられるところにあろます。夏から秋への以降の月である9月。気温ももちろんですが、植物や虫、旬の食べ物など春や夏に比べて様々な変化がありますよね。また、9月は敬老の日や十五夜のお月見など行事もあります。そのため、いろんな9月の製作を行い季節の変わり目を子どもたちに感じてもらいましょう。楽しみながら秋を感じられますよ。

みんなで製作を楽しむ

ねらいの二つ目は、みんなで製作を楽しむところにあります。子ども達の中には、ひとりで季節の製作に挑戦したり、家族と季節の製作を楽しむ子どももいるかもしれません。しかし、クラスのみんなで製作を楽しむことで、みんなで助け合うことができます。また、製作をしながら言葉を交わしたり、いろんな個性を体感することもできメリットが盛りだくさん。年齢によってどんどんと道具が使えるようになり製作が楽しくなってきますよ。そんな製作する喜び、楽しさを子どもたちみんなで共有できるといいですね。

保育士くらぶ

9月の製作アイディア【乳児クラス向け】

ちぎり絵で落ち葉づくり

では、さっそく9月の製作のアイディアをご紹介します。まず、ちぎり絵を使って落ち葉を作っていきましょう。秋といえば紅葉ではないでしょうか。そんな紅葉を簡単に表現できます。1歳児や2歳児の小さな子どもでも楽しむことができますよ。

落ち葉のイラスト「もみじ」

(必要なもの)折り紙(紅葉っぽい色を用意してください)、画用紙、のり、ペン

作り方

①画用紙に木の幹を描く(枝の部分も描く)
②色の異なった折り紙を数枚用意し、ちぎっていく
③木の幹がかいてある画用紙にちぎった折り紙を貼っていく
④周りに好きな絵を描いて完成!

 

画用紙でみのむし

次は、みのむしを作っていきます。

ミノムシのイラスト

(必要なもの)新聞紙、チラシ、折り紙(手でちぎれる紙ならなんでもOK)、トイレットペーパーの芯、のり、クレヨン、毛糸、木の枝

作り方

①新聞紙、チラシ、折り紙など用意した紙を手でびりびりにちぎる
②トイレットペーパーの芯にびりびりにちぎった紙をのりで貼っていく(上の部分は空けておく)
③上の部分にクレヨンで目や口といった顔のパーツを描く(折り紙を切り貼りして目や口を作ってもOK)
④毛糸をつける
⑤木の枝にぶら下げて完成!

紙コップでも作れます♪参考動画はこちら↓

アレンジきのこ

次は、シールや指スタンプ、お絵描きを通してアレンジできるきのこを作っていきます。

茸のイラスト

(必要なもの)いろんな色の画用紙、はさみ、シール、絵の具、スタンプ台、ペン (準備)きのこの頭の部分と柄の部分(顔となる部分)をちがう色の画用紙で作っておく。くっつけるのは後からにしましょう。顔の部分にもデザインしてしまう可能性があり、顔のパーツを描けなくなります。

作り方

①きのこの頭の部分をシールを張ったり指スタンプをしたり、絵を描いて自由にデザインする
②頭の部分と顔の部分をくっける
③顔のパーツを描き完成! 個性もでてカラフルなきのこができます。
★1歳児2歳児といった年齢が低い子どもでも楽しく製作できます。

 

足形とんぼ

次は、足形アートを使ってとんぼを作っていきます。とても簡単にできますし、足形アートを使うので成長の記念になりますよ。

オニヤンマのイラスト(トンボ)

(必要なもの)画用紙、テープ、絵の具、筆、ペン、はさみ、新聞紙(ブルーシート)

作り方

床が汚れる可能性があるので新聞紙かビニールシートをしいておきましょう。
①子どもたちの足に絵の具を塗っていき画用紙に足形アートをする
②乾かす
③足形に余裕をもってきりとる
④画用紙に羽の部分と目の部分を描き切り取る
⑤足形アートを胴体として、羽と目をくっつける
⑥黒丸を描いて目を描く
⑦羽に自由にデザインして完成!

 

くしゃっと簡単なぶどう

次は、くしゃっとするだけで簡単にできるぶどうを作っていきます。乳児クラスの子どもたちでも折り紙をくしゃくしゃに丸める動作を楽しむことができますよ。素材によって様々な質感を体感することも。みんなで作った後にぶどう狩りごっこをしても楽しそうです。

ぶどう・グレープのイラスト(フルーツ)

(必要なもの)丸める紙(折り紙やお花紙、和紙などいろんな紙があると質感の違いを楽しめます)土台となる画用紙、色画用紙、はさみ、両面テープ

(準備)色画用紙にぶどうの房の形や茎、葉っぱを描き切っておく

作り方

①折り紙などをくしゃくしゃに丸めて、ぶどうの実を作る
②両面テープでぶどうの房や茎、葉っぱを土台となる画用紙に貼る
③②で貼ったぶどうの房に、①で作った実を敷き詰めるように隙間なく貼って完成!

 

こちらのやり方でも簡単にできそうです↓

9月の製作アイディア【幼児クラス向け】

お月見お団子スタンプ

次に幼児クラスの9月の製作アイディアをご紹介します。まずは簡単な製作からです。こちらの製作は、画用紙を切ったり貼ったりをしなければ乳児クラスの子どもでも楽しめるのでおすすめですよ。

十五夜・お月見のイラスト

(必要なもの)布(ガーゼがおすすめ)、スポンジ、輪ゴム、絵の具、色画用紙、絵の具、スタンプ台、はさみ、のり、ペン

作り方

①お月様、三方を画用紙で作り土台となる画用紙に貼る(年齢に合わせて保育士さんが手伝ってあげて下さい。お月様はちぎり絵にしても楽しそうですね。)
②適当な形に切ったスポンジを布で包み輪ゴムで留めてタンポを作る(てるてる坊主のようになれOK)
③絵の具をつけて、画用紙に押していく。お団子を作っていきましょう!
④自由にイラストを描いたり、うさぎを作っても良いです。完成!

 

参考動画はこちら↓

https://youtu.be/jMS2DiszImE

新聞紙できのこ

次は、新聞紙を使って立体的で可愛いきのこを作っていきましょう。

きのこのキャラクター

(必要なもの)新聞紙 、折り紙、テープ、絵の具、筆

作り方

①新聞紙を棒状に丸めきのこの柄の部分を作る
②新聞紙を丸めて真ん中にくぼみを作り、きのこのカサの部分を作る。(ドーナツのような形になればOK)
③②で作ったカサの部分を折り紙で包み、カサの内側に作ったくぼみにテープをつけとめる
④カサのくぼみに、①で作ったきのこの柄の部分を差し込んで、テープで固定する
⑤きのこのカサの部分に絵の具で好きな模様を自由にに描き完成!

 

ミノムシけん玉

次は、ミノムシのけん玉を作っていきます。完成するとけん玉を楽しむことが出来ます。

けん玉のイラスト(おもちゃ)

(必要なもの)紙コップ、新聞紙、タコ糸(紙コップの高さの4倍くらいの長さ分くらいは必要です。両端を方結びしておきましょう)、画用紙、ビニールテープ、クレヨン、のり、はさ

(準備)画用紙に葉っぱと目玉の輪郭を描いておく

作り方

①クレヨンで目玉と葉っぱの輪郭に模様を描く
②輪郭線に沿ってはさみで切る
③のりで葉っぱと目玉を紙コップに貼りみのむしを作る
④新聞紙を丸めて玉を作る
⑤玉にタコ糸をくっつけ、ビニールテープをぐるりと貼って固める(しっかりと固めてください。)
⑥紙コップの底に玉とは逆のタコ糸を貼りつけて完成!
★完成すると子どもたちはすぐけん玉で遊ぶでしょう。しかし、まだ製作している子どもに当たる可能性があります。けん玉で遊べるスペースを確保して安全に遊ぶよう子どもたちに伝えておくと良いでしょう。

 

参考動画はこちら↓

https://youtu.be/06IE34wA75U

飛ぶとんぼ

次は飛ばせるとんぼを作っていきましょう。自分で作った製作物で遊べるので二倍楽しいですよね。とんぼを飛ばすときはヒトやモノに注意して遊ぶよう子どもたちに伝えてから遊ぶようにしてください。

ギンヤンマのイラスト(トンボ)

(必要なもの)画用紙、クリップ、はさみ、ペン

作り方

①画用紙にとんぼの形を描き切り取る(この時画用紙を半分に折って一気に切ると左右対称になりラクです。)
②とんぼに自由に柄を描く
③とんぼを半分にして頭の先頭にクリップをつける
④とんぼの羽の部分のみを広げるように折り完成!飛ばしてみましょう!

 

葉っぱでふくろう

次は葉っぱでふくろうを作っていきます。落ち葉を使うので、遠足や外に出た時に葉っぱを取っておくとよいでしょう。子どもたちも一人一人が好きな葉っぱを使うと楽しく製作できますよ。

夜のフクロウのイラスト

(必要なもの)画用紙、落ち葉、はさみ、のり、テープ、ペン

作り方

①画用紙にフクロウとフクロウが乗る枝を描き切りとっていく
②土台となる画用紙に貼る
③落ち葉をフクロウの身体の部分に貼っていく(大きい落ち葉の場合ははさみで貼りやすい大きさに切ったほうが使いやすいです)
④ペンでふくろうの顔を描く⑤お好みで、月を描いたりシールを貼ったりお絵描きして完成!

 

吹き絵をしても楽しそうです♪↓

コーヒーフィルターでいちょう

次は、コーヒーフィルターを使っていちょうを作っていきましょう。

イチョウの枝のイラスト

(必要なもの)コーヒーフィルター、絵の具(黄色系、赤色系があると紅葉感がでます)、ホッチキス

作り方

①コーヒーフィルターを横に折る
②さらに横に折る
③次に縦に折る
④水に溶かした絵の具を用意する
⑤折ったコーヒーフィルターを絵の具に浸ける
⑥コーヒーフィルターを広げてしっかり乾かす
⑦完全に乾ききったら、蛇腹に折りたたむ(餃子の皮を包む感じ)
⑧好きな大きさにして下の部分をホッチキスでとめて完成!
★黄色系や赤系の色を何色か混ぜて作ってみても幻想的な色が生まれて楽しそうですね。子どもたちも色に興味を持ってくれるかもしれません。

 

まとめ

秋を感じながら9月の製作を楽しもう

いかがでしたでしょうか。9月の製作を行うことで、秋を感じながら子どもたちみんなで製作を楽しむことが出来ます。季節の変わり目をしっかりと感じ、自然や生き物、行事に目を向けることはとても大切なことですよね。ぜひ今回紹介した年齢別のアイディアを参考に、9月の製作を取り入れてみて下さい。また、製作の中には道具を使うものもあります。ケガ防止のため、年齢に合わせて保育士さんがしっかりとサポートしてあげてくださいね。

よくある質問

保育士くらぶにはどんな記事がありますか?

保育士くらぶには現役の保育士・幼稚園教諭や保育士を目指す学生さんにとって手遊びや保育内容など今日から役立つ保育のネタをご紹介しています。こちらのトップページより色々な記事をお楽しみください。

保育士くらぶの最新の記事はどこから見られますか?

最新の記事はこちらの保育士くらぶトップページよりご覧ください。月間12本~15本の記事をアップしています。保育で使える季節の遊びや歌、連絡帳の書き方などもご紹介しています。

保育士くらぶのオリジナル動画はどこから見られますか?

保育士くらぶのオリジナル動画はこちらの保育士くらぶyoutubeチャンネルでまとめて見ることが出来ます。保育士くらぶyoutubeチャンネルでは保育で使える歌や遊び、制作以外にも転職のコツや求人の探し方も解説しています。

保育士くらぶ

ABOUTこの記事をかいた人

保育士くらぶは保育士の転職キャリアサポートを行うアスカが運営しています。保育士くらぶ編集部のメンバーは元保育士や幼稚園教諭出身のメンバーを中心に「保育業界をもっと良くしたい!」という思いがあるメンバーが在籍し、日々執筆しています。保育士くらぶでは現役保育士さんが職場で活かすことが出来る、保育のノウハウやネタ、保育学生にとって必要な知識などを発信しています。 アスカは保育士の就職支援を行う会社です。1994年創業。全国で約10万名の保育士、幼稚園教諭の皆さまが登録しています。年間約1万名がアスカを通じて保育園や幼稚園、学童などの施設への就職を決めています。 保育士の求人情報は 【保育求人ガイド】 https://hoikukyuujin.com/ プロフィール入力で園からスカウトを受ける 【保育士スカウト】 https://www.hoikushiscout.com/