保育指導案の書き方は?【週案・月案・ねらい・テンプレート・内容は】

こんにちは!保育士くらぶ編集部です。

保育士くらぶでは、保育現場で明日から使える最新トピックや保育士さんの転職、キャリアをサポートするコンテンツをおとどけしています。

求人情報や転職・キャリアのご相談は同グループが運営する「保育求人ガイド」をご覧ください。

毎回大変な保育指導案…

保育士さんのたくさんある業務の中でも、保育指導案の作成が苦手だという保育士さんは多いのではないでしょうか?

ベテランの保育士さんでも、毎年頭を悩ませるという保育指導案、ましてや新人保育士さんなら無理もありません。

今回はこの保育指導案について調べてみました。

その定義やねらい、作成手順やコツを詳しくご紹介します。

保育士くらぶ

保育指導案とは?

そもそも保育指導案とは、大きな視点で見ると「子どもたちの成長を支え・促すための計画」といった性格のものです。

具体的には、1年間あるいは1ヶ月といった期間で、どういった保育を行っていくのかをまとめた目標や計画案です。

指導案の書き方や様式、フォーマットは各保育園によって違いますから、園長や主任、先輩保育士にしっかりレクチャーしてもらうことが大切です。

指導案を作成する際は、厚生労働省が定める「保育所保育指針」「保育所保育指針解説」に示されている年齢別の保育のねらいや内容を元に作成します。

保育指導案の作成を担当する際は一度目を通しておくと良いでしょう。

保育指導案の種類(月案/週案/日案)

保育指導案には、年間を通しての指導案や1ヶ月間の月案、1週間の週案、その日だけの日案といくつかあります。

年間案や月間案などの長期案は、保育方針をもとにした大枠の指導案を設定しましょう。

具体的なことよりも、1か月後・1年後の子どもたちの成長の着地点を明確にイメージすることが大切です。

短期案はできるだけねらいを絞って、より具体的な案を提示しましょう。

長期案の細部を詰める形で週案・日案を決めるとわかりやすいかも知れません。

保育指導案の作成手順

指導案を作成する場合は、1年間を通して目標とする計画を立て、それに沿った形でこの月はこの部分を、この週はここを、今日はこの1部だけというように組みたてると分かりやすいかも知れません。

作成する順番として、まず年間の指導案からはじめて、月案>週案>日案と続くのが一般的です。

まず長期の指導案で全体像を決めて、短期の指導案では具体的な内容を詰めていくイメージです。

保育指導案作成の最重要ポイント

指導案作成の最も重要なポイントが、お勤めの保育園の保育方針をしっかり把握することです。

いくら指導案の作成を任されたからと言っても、自分勝手に方向を決めていいわけではありません。

保育園の保育方針、教育の方向性などに則った上で指導案を計画していきましょう。

指導案の種類、ねらい、テンプレート例については以下のハンドブックを参考にするのも良いでしょう。

実際の保育指導案例【0歳児&1歳児】

実際に指導案の作成をするにあたり、どのような記述があるのでしょうか。

指導案作成時に参考にされる「保育所保育指針」から抜粋した保育のねらいを元に、指導案例を挙げてみました。

ぜひ作成時の参考にしてみてください。

0歳児の指導案

「保育所保育指針」によると、乳児保育のねらいは以下のように定められています。

乳児期の発達については、視覚、聴覚などの感覚や、座る、はう、歩くなどの運動機能が著しく発達し、

特定の大人との応答的な関わりを通じて、情緒的な絆が形成されるといった特徴がある。

これらの発達の特徴を踏まえて、乳児保育は、愛情豊かに、応答的に行われることが特に必要である。

出典:「保育所保育指針」

ポイントは、運動機能と社会的・精神的な発達ですね。

また、乳児は病気への抵抗力が低く、身体機能が未熟なためにかかってしまう病気もあるため、健康・衛生面のねらいや対応は特に注意して設定する必要があります。

このポイントを中心に保育指導案を作成しましょう。

以下に長期・短期の指導案例を挙げてみました。作成時の参考に活用しましょう。

【長期案】

  • 運動機能の発達
  • 発語
  • 離乳

【短期案】

  • 安全に考慮しながら、はいはいや伝い歩きを補助する
  • 喃語や発語には気を付けて反応する
  • フォークやスプーンに触れ、感触を教える

1歳児の指導案

「保育所保育指針」によると、1歳以上3歳未満児の保育のねらいは以下のように定められています。

ポイントは、運動機能・身体機能の発達と言語表現のはじまりです。

このポイントを中心に保育指導案を作成しましょう。

歩き始めから、歩く、走る、跳ぶなどへと、基本的な運動機能が次第に発達し、排泄の自立のための身体的機能も整うようになる。

つまむ、めくるなどの指先のせつ機能も発達し、食事、衣類の着脱なども、保育士等の援助の下で自分で行うようになる。

発声も明瞭になり、語彙も増加し、自分の意思や欲求を言葉で表出できるようになる。

このように自分でできることが増えてくる時期であることから、保育士等は、子どもの生活の安定を図りながら、自分でしようとする気持ちを尊重し、温かく見守るとともに、愛情豊かに、応答的に関わることが必要である。

出典:「保育所保育指針」

以下に長期・短期の指導案例を挙げてみました。作成時の参考に活用しましょう。

【長期案】

  • 言葉の発達
  • 生活リズムの安定
  • 周囲への興味
  • 関心を持つ

【短期案】

  • 問いかけなどにはすぐに応じる
  • 毎日のルーティンを教える
  • お友達や保育者との関わりを増やす

実際の保育指導案例【2歳児&3歳児】

2歳児の指導案

1歳児の指導案と同じくポイントは、伸び伸びとした運動・生活習慣運動機能・身体機能の発達と言語表現のはじまりです。

このポイントを中心に保育指導案を作成しましょう。

以下に長期・短期の指導案例を挙げてみました。作成時の参考に活用しましょう。

【長期案】

  • 生活習慣を身に付ける
  • 運動や遊びを楽しむ
  • 他者との関わりを深める

【短期案】

  • 1人で出来ることを増やす
  • 体を動かす遊びを楽しむ
  • 遊びながらケンカや協力を知る

3歳児の指導案

「保育所保育指針」によると、3歳以上児の保育のねらいは以下のように定められています。

この時期においては、運動機能の発達により、基本的な動作が一通りできるようになるとともに、基本的な生活習慣もほぼ自立できるようになる。

理解する語彙数が急激に増加し、知的興味や関心も高まってくる。

仲間と遊び、仲間の中の一人という自覚が生じ、集団的な遊びや協同的な活動も見られるようになる。

これらの発達の特徴を踏まえて、この時期の保育においては、個の成長と集団としての活動の充実が図られるようにしなければならない。

出典:「保育所保育指針」

ポイントは、基本的な生活習慣の自立、知的好奇心の高まり、個と集団の中での活動です。

このポイントを中心に保育指導案を作成しましょう。

以下に長期・短期の指導案例を挙げてみました。作成時の参考に活用しましょう。

【長期案】

  • 人との関わりを通じて自己主張や協調を知る
  • 日常の中で出来ることをもっと増やす
  • ルールや決め事に気付き、守る

【短期案】

  • したいことやして欲しくない事を言葉で伝える
  • 掃除や後片付けに慣れる
  • 遊びの中で守るべき事などを教える

実際の保育指導案例【4歳児&5歳児】

4歳児の指導案

3歳以上児の指導案と同じく、ポイントは基本的な生活習慣の自立、知的好奇心の高まり、個と集団の中での活動です。

また、4歳児になると身体能力もかなり高くなり、行動範囲が広がります。

このポイントを中心に保育指導案を作成しましょう。

以下に長期・短期の指導案例を挙げてみました。

【長期案】

  • 生活習慣を自発的にする
  • 集団生活に慣れる
  • 遊びや運動に意欲的に取り組む

【短期案】

  • 保育士からの指示でなく自分で身の廻りのことをする
  • 遊びを通じてコミュニケーショを取る
  • いろいろなことにチャレンジする

5歳児の指導案

先述の4歳児の指導案と同じく、ポイントは基本的な生活習慣の自立、知的好奇心の高まり、個と集団の中での活動です。

また、次の年には小学校に就学する5歳児は、小学校との連携を意識した取り組みが必要です。

ポイントと次年への小学校就学を見据えた指導案の考案が必要ですね。

以下に長期・短期の指導案例を挙げてみました。作成時の参考に活用しましょう。

【長期案】

  • 集団生活での態度を身に付ける
  • 年少者へのいたわり・自己の判断で行動する

【短期案】

  • お友達同士での遊びや行動を上手にこなす
  • 異年齢交友の中で自然に年少者の補助ができるように促す
  • いけない事などを保育士からの指示ではなく、自分で考え判断する

困ったときは保育専門誌

いくつか例を挙げながら「保育指導案」についてご紹介しました。

それでもやっぱり難しいという方は、最後の手段として具体的な例が載っている「保育専門誌」を参考にしましょう。

厚生労働省の「保育所保育指針」に対応した解説と、3~5歳児の指導計画の書き方をわかりやすく掲載しています。

フレッシュ保育者とベテラン保育者が対話型で指導案のねらい、書き方をわかりやすく学べます。はじめて保育指導案の作成を担当する保育士さんにおすすめです。

豊富な図とイラストで視覚的にわかりやすく指導案作成について学べます。

まとめ

直接園児と関わる業務ではないものの、保育指導案に関する業務は子どもたちへの教育に大きな影響を及ぼします。

保育指導案は、仕事における目標設定と計画に相当します。

指導案をもとに取り組んだ内容を振り返り、さらによい保育を目指していくためにも指導案は大きな役割を果たします。

「保育所保育指針」「保育所保育指針解説」などの公的指針や書籍による解説を参考に、保育園の保育方針に則った指導案を計画していきましょう。

 関連記事でもっと知る 

よくある質問

保育士くらぶにはどんな記事がありますか?

保育士くらぶには現役の保育士・幼稚園教諭や保育士を目指す学生さんにとって手遊びや保育内容など今日から役立つ保育のネタをご紹介しています。こちらのトップページより色々な記事をお楽しみください。

保育士くらぶの最新の記事はどこから見られますか?

最新の記事はこちらの保育士くらぶトップページよりご覧ください。月間12本~15本の記事をアップしています。保育で使える季節の遊びや歌、連絡帳の書き方などもご紹介しています。

保育士くらぶのオリジナル動画はどこから見られますか?

保育士くらぶのオリジナル動画はこちらの保育士くらぶyoutubeチャンネルでまとめて見ることが出来ます。保育士くらぶyoutubeチャンネルでは保育で使える歌や遊び、制作以外にも転職のコツや求人の探し方も解説しています。

保育士くらぶ

ABOUTこの記事をかいた人

保育士くらぶは保育士の転職キャリアサポートを行うアスカが運営しています。保育士くらぶ編集部のメンバーは元保育士や幼稚園教諭出身のメンバーを中心に「保育業界をもっと良くしたい!」という思いがあるメンバーが在籍し、日々執筆しています。保育士くらぶでは現役保育士さんが職場で活かすことが出来る、保育のノウハウやネタ、保育学生にとって必要な知識などを発信しています。 アスカは保育士の就職支援を行う会社です。1994年創業。全国で約10万名の保育士、幼稚園教諭の皆さまが登録しています。年間約1万名がアスカを通じて保育園や幼稚園、学童などの施設への就職を決めています。 保育士の求人情報は 【保育求人ガイド】 https://hoikukyuujin.com/ プロフィール入力で園からスカウトを受ける 【保育士スカウト】 https://www.hoikushiscout.com/