風船遊びを室内で楽しもう!【1歳児・2歳児・3歳児・ねらい・運動など】

子どもたちが大好きな風船。風船は膨らませてボールのように使ったり、製作に使ったりとさまざまなところで大活躍しますよね。また、安価に手に入れやすいところも気軽に取り入れやすいポイントです。風船遊びは、0歳児や1歳児といった低い年齢からでも十分に楽しめます。また、また室内でも遊べるので暑い夏の日や雨の日に子どもたちと一緒に楽しめるのも嬉しいポイントですね。今回は保育で使える簡単風船遊びのアイディアをまとめてみました!

風船遊びのねらいは?

風船遊びを通して運動能力を身につける

風船遊びは、風船バレーなどで体を使った運動を楽しみながら自然と運動能力を身につけることができます。また、運動能力を使った遊びは病気や怪我の予防に繋がります。子どもの体は発達途中でまだまだ不安定なので安心安全に運動ができる環境作りを心がけましょう。運動習慣を身につけないと、摂取エネルギーと消費エネルギーをバランスよく保つことができず肥満になってしまいます。そのため、風船遊びを通して運動能力を身につけることはとても良いことなのです。

風船の感触を楽しむ

子どもは発達段階によって手で何かを握ったり動かしたりすることも出来るようになります。また、大人の呼びかけに表情で反応出来るようになりますよ。子どもたちにとって手で風船に触れることにより感覚や感触を得ることが出来るものです。幼少期の子どもは積極的にいろいろなものに触れてみることはとても大切。子どもたちがものを触って楽しめるだけでなく、発育効果に期待できるといった点からも風船遊びの製作に取り組む意味があると言えますね。

カラフルな風船を使って色彩感覚を養う

いろんな色の風船を使う風船遊びでは子どもたちにとって冒険のようなものです。カラフルな色に触れて、視覚を働かることや色を知ることは子どもたちの新たな発見でありとても大切なことですよ。子どもの時に色んな色に触れると、色に対する関心が高くなる事も期待できますね。子どもたちが多くの色と出会えるように風船遊びではカラフルな風船を使うことをおすすめします。

保育士くらぶ

0歳児~1歳児におすすめの風船遊び

風船ロケット

【用意するもの】風船 ストロー 紙 テープ ペン ハサミ

①ストローの曲がった所を切ります

②風船の口を切ります 

③風船とストローをセロハンテープで止めます 

④力がかかって外れやすくなってしまうので何度も貼りましょう

⑤紙にはねを書きます 

⑥書いた羽を切ります 

⑦書いた羽をストローにつけます

⑧ストローの先から空気を入れて風船を膨らませて止めた指を離したら風船ロケットが発射します

ハサミを使う場面は保育士さんが行いましょう。

2歳児におすすめの風船遊び

風船ボールを作って風船バレー

【用意するもの】風船 ビニールテープ ハサミ

①まずは風船をふくらませます(手のひらほどの大きさで大丈夫です)

②ビニールテープを巻いていきます 

③ビニールテープは風船のてっぺんから結び目の方にまっすぐ貼っていきます 

④テープをぐるっと一周させたらハサミでテープを切ります 

⑤90度ずらして同じようにてっぺんからまっすぐ貼って一周したらハサミでテープを切ります⑥同じように間に貼っていき一周したらテープを切ります 

⑦横方向に一周貼って切ったら風船ボールの完成です 

よく弾むビーチボールのような感じなので風船バレーにぴったりですね。

3歳児におすすめの風船遊び

楽しいバルーンマット

https://www.youtube.com/shorts/wRvLxQrhNTQ

【用意するもの】風船 圧縮袋 掃除機

①風船をいっぱい膨らませる

②圧縮袋の中に風船を入るだけつめる

③空気を抜いて圧縮する

④バルーンマットの完成

製作部分では、子どもには②の風船を圧縮袋に入れるところだけやらせてあげましょう。圧縮袋の中に空気を残さないところがポイントですよ。マットの上で飛んだり跳ねたりといった運動遊びが楽しめます。

4歳児におすすめの風船遊び

小麦粉風船

【用意するもの】ペットボトル 1本 漏斗 1本 風船 小麦粉 250g 目と飾り

①ペットボトルの漏斗を差し込んで小麦粉をなかに入れます。

②膨らませた風船をペットボトルの口にかぶせます。

③ペットボトルを逆さにして風船のなかに小麦粉を入れます。

④ペットボトルを抜きます。

⑤風船から小麦粉がこぼれないように空気を抜いて口を結びます。

⑥目と飾りを付けたらできあがりです。

※小麦粉アレルギーがある子どもがクラスでいるときはこの遊びは行わないこと

5歳~6歳児におすすめの風船遊び

風船で太鼓

【用意するもの】ガムテープの芯 1個 風船 1個 はさみ ビニールテープ マスキングテープ ティッシュペーパー 1枚 割りばし 1本 ペットボトルのフタ 2個

①風船の一番端の広い部分をカットします

②風船を広げてガムテープの芯にかぶせます 

③風船が外れないようにビニールテープを巻いていきます 

④デコレーションをしたら太鼓の完成です 

⑤ティッシュペーパーを半分にします 

⑥半分にしたティッシュペーパーを割り箸の先端でくるみます 

⑦くるんだティッシュにビニールテープを巻いて固定します 

⑧ペットボトルの蓋を二つ用意します 

⑨割り箸の先端でペットボトルの蓋2つを使ってはさみます 

⑩そこにビニールテープを巻いて固定します 

⑪これでバチと太鼓が完成します

風船遊びの導入の仕方

保育士がお手本を見せる

製作の時は、子どもたちに製作物の見本を作ってあげることから始めます。遊ぶときはどうやって遊ぶかお手本を見せてあげましょう。子どもたちは、保育士さんや周りの大人の真似をすることで成長していきますよ。小さい子どもたちは意思疎通や頭で考えて自ら行動を取ることがうまくできない子も多いです。したがって子どもの成長にとって真似をすることは重要かつ保育士さんはそれを意識した行動を取る必要があります。

風船遊びのポイント

製作中や遊びの中で危険がないように

子どもはまだどんな行動をしたら危険かということがまだはっきりわかっていません。製作をしていく中でどれだけ保育士さんが気をつけていてもヒヤリハットは時に起きてしまうもの。そのため、子どもたちが安心して遊べる場を作ってあげましょう。製作の中には、細かい部品を使う時もあります。子どもは細かい部品を口に入れてしまう恐れがありますので十分に注意しましょう。また、今回ご紹介した製作の中には子どもによってはアレルギー物質を使った製作もあります。自分のクラスの子どもたちのアレルギーは問題ないかを確認してから製作を行いましょう。

子どもが使って安全な道具を使おう

はさみやカッターなどの刃物は特に0歳から2歳ごろの子どもが使うのは難しいです。子どもが難しいと思う作業は先生たちで行うなどといった工夫を行いましょう。子どもが危険な行為をしそうだと気づいた時にすぐに言葉かけを行うことが大事です。また、子どもが使って安全な道具を使うことも大切です。例えば、洗濯で落とせるサインペンなどといった子どもが安心して使えるものを用意しましょう。

みんなが楽しく風船遊びができてるか

保育士さんは、子どもたちがみんなで楽しく製作できているかを気を配ることが大切です。子ども一人一人に合わせてどんな遊びをするかということも考慮して遊びを選ぶことが大事ですよ。子どもの発達状況によってハサミを使った高度な製作は難しいです。なるべくどの子も公平に楽しめるような製作ができるようにしましょう。発育に合わせた製作をすることで上記で挙げたねらいが適切に発揮されますよ。また、製作や遊んでいる最中に子どもが仲間外れになっていないかといったことも気にするようにしましょうね。単独で遊んでいる子がいたら保育士さんが仲間に入れてあげるサポートをしてあげましょう。

いろんな風船遊びを取り入れる

同じ遊びばかりではマンネリ化してしまい、子ども達は飽きてしまいます。定期的に新しい風船遊びを取り入れましょう。今回ご紹介した風船遊びのアイディアはどれも子どもたちが簡単にできるものばかりです。ぜひ保育園や幼稚園で取り入れてみてください。出来るだけ多くの風船遊びを取り入れることで子どもたちは様々な能力を身につけることができます。例を挙げると、材料や道具、作業工程がいつもと異なることでマンネリ化が薄れます。子どもたちは新鮮な気持ちで製作に取り組むことができるでしょう。製作をする際は、準備品や製作過程にも注目して、取り入れるようにしましょう。

まとめ

大人も子どもも風船遊びを楽しもう!

本記事では、風船遊びのアイディアについてまとめてみました。いかがでしたでしょうか。子どもたちと楽しめそうな風船遊びは見つかりましたか。今回は、年齢ごとに風船遊びをまとめましたので子どもたちの発達に合わせた風船遊びを行いましょう。また、製作を行うときは安全面はもちろんのこと。集中できる環境の整備やみんなが楽しく製作に取り組めてるかを配慮して行うことも大切です。今回ご紹介した動画を参考に、子どもたちと楽しく風船遊びができるといいですね。

※本サイトは全国の保育園・幼稚園で働いてる人、これから保育士を目指す方への情報提供を目的としています。掲載された情報をご利用いただいた結果、万一、ご利用者が何らかのトラブル、被害、損失、損害等が発生したとしても、当社は一切責任を負いませんのでご了承ください。

よくある質問

保育士くらぶにはどんな記事がありますか?

保育士くらぶには現役の保育士・幼稚園教諭や保育士を目指す学生さんにとって手遊びや保育内容など今日から役立つ保育のネタをご紹介しています。こちらのトップページより色々な記事をお楽しみください。

保育士くらぶの最新の記事はどこから見られますか?

最新の記事はこちらの保育士くらぶトップページよりご覧ください。月間12本~15本の記事をアップしています。保育で使える季節の遊びや歌、連絡帳の書き方などもご紹介しています。

保育士くらぶのオリジナル動画はどこから見られますか?

保育士くらぶのオリジナル動画はこちらの保育士くらぶyoutubeチャンネルでまとめて見ることが出来ます。保育士くらぶyoutubeチャンネルでは保育で使える歌や遊び、制作以外にも転職のコツや求人の探し方も解説しています。

保育士くらぶ

ABOUTこの記事をかいた人

保育士くらぶは保育士の転職キャリアサポートを行うアスカが運営しています。保育士くらぶ編集部のメンバーは元保育士や幼稚園教諭出身のメンバーを中心に「保育業界をもっと良くしたい!」という思いがあるメンバーが在籍し、日々執筆しています。保育士くらぶでは現役保育士さんが職場で活かすことが出来る、保育のノウハウやネタ、保育学生にとって必要な知識などを発信しています。 アスカは保育士の就職支援を行う会社です。1994年創業。全国で約10万名の保育士、幼稚園教諭の皆さまが登録しています。年間約1万名がアスカを通じて保育園や幼稚園、学童などの施設への就職を決めています。 保育士の求人情報は 【保育求人ガイド】 https://hoikukyuujin.com/ プロフィール入力で園からスカウトを受ける 【保育士スカウト】 https://www.hoikushiscout.com/