胎内記憶って本当にあるの?【聞く時のコツ・エピソード・漫画】

胎内記憶とは子どもがお母さんのお腹にいた時の記憶を指します。このお腹にいたときの思い出を2~3歳頃に話してくれたというエピソードがありますね。胎内記憶は科学的な根拠は認められていませんが、3人に1人の子どもが胎内記憶を保有していると示した調査もあります。この神秘的な胎内記憶をお子さまに聞いてみたいと思う保護者の方も多いでしょう。今回は胎内記憶を子どもに聞くときのコツや留意点、具体的な胎内記憶エピソードを紹介します。ぜひ参考にしてください。

胎内記憶とは?

子どもがお母さんのお腹にいた時の記憶

本来の胎内記憶とは子どもがお母さんのお腹にいた時の記憶を指しました。しかし近年では過去生記憶及び中間生と呼ばれるお腹に宿る前の記憶や誕生時記憶も含めた意味として知られています。子どもたちのエピソードから明るい薄暗いなどの胎内の様子や、暖かかった寂しかったなどの感情も覚えていることがわかりました。そして子どもは入浴中や寝る前などリラックスをしている時に胎内記憶を話してくれるので、話を聞くタイミングを確認しましょう。

保育士くらぶ

胎内記憶は本当にあるの?

科学的根拠はない

幼児期の記憶は長期的に定着しないため、胎内記憶には科学的根拠はないとされています。そのため胎内記憶は子どもの記憶違いではないかという意見もありますね。また2~3歳児は現実と空想の世界の区別をつかず、絵本やテレビで見た出来事を自分で経験したように感じます。また断定するような質問をされると、生まれてから得た情報を元に思い出を作り出す可能性もあります。子どもに胎内記憶を尋ねるときは聞き方に注意をしましょう。

短期記憶により思い出す可能性はある

妊娠3ヵ月頃になると心音が確認でき、脳の基礎的な構造がほとんど出来上がります。その後も脳にしわが入るなどして胎児の脳は大きな成長を遂げますね。

    妊娠3ヵ月 :心地よいという感覚が芽生える
    妊娠5ヶ月 :記憶をつかさどる海馬が完成し、声を記憶することができる
    妊娠7ヶ月 :音の調子を区別する部分も完成し声の聞き分けができる
    妊娠8ヶ月 :聴覚や視覚、嗅覚が備わる
    妊娠10ヶ月 :脳が十分に発達する

このようにお腹にいる時から聴覚や嗅覚、触覚などの五感が発達し記憶に関する機能が形成されます。そのため乳児に胎内記憶が残っている可能性も残されているでしょう。また産婦人科医の池川明先生による胎内記憶の調査では、53%の子どもが胎内記憶を、41%の子どもは誕生記憶が残っていると示しました。

胎内記憶はいつまで残っているの?

4歳頃から記憶が薄れる

子どもが胎内記憶を話した時期として2〜3歳が最も多く、4歳を過ぎると少なくなる傾向にあります。そのため4歳を過ぎた子どもに対して尋ねるとわからない、覚えていないと回答するでしょう。乳幼児は生後3カ月で1週間,4ヶ月で2週間ほど記憶が保たれますが、まだ未熟で記憶をうまく定着することが難しいです。子どもが成長をすればするほど、幼児期健忘により記憶に残らなくなるのです。子どもに胎内記憶を聞くタイミングは非常に重要ですよ。

胎内記憶を聞く時のコツ

子どもが落ち着いている時に聞く

胎内記憶を聞く時に最も大切なことは、突然ではなく子どもが落ち着いている時に尋ねることですよ。入浴は気持ちがリラックスする以外にも、湯船で羊水にプカプカ浮いた時のような感覚を覚えます。このような感覚を通して胎内記憶を思い出すことも少なくありません。また寝る前も身体の力が抜け落ち着いているので、話を聞く良いタイミングと言えます。「お腹の中にいたこと覚えているかな?」や「お腹の中どんな感じだったの?」と短く質問をすると良いですよ。

わかりやすい言葉を使って聞く

3~4歳児に合わせた言葉を使うことも重要ですね。お腹にいたときは〇〇でお母さんはこう思ったなどと長く伝えても子どもは理解することができません。質問をするときはお腹を指で指して聞くことや子どもが答えたくなるような話し方を意識しましょう。またはじめは大きく高い声で呼びかけると、子どもの関心を引くことができます。そのあとは落ち着くようなゆっくりと低い声で語りかけるように尋ねると良いですね。

妊娠中によく行った場所を訪れる

妊娠中によく行った場所を訪れてみましょう。よく行った映画館や飲食店、神社などの思い出の場所から、出産をした病院や実家などまだ子どもを連れていったことがない場所が良いですよ。すると突然、お腹にいる時ここ来たことがある!やここの匂い覚えている、私ここで泣いたんだよなど子どもが話し出したというエピソードもあります。日常生活でも妊娠中によく聞いていた音楽を覚えていたり、話しかけられた言葉や呼び名を覚えていたりします。前触れもなく話してくれる時もあるので、聞き逃さないように様子を見守りましょう。

胎内記憶を聞くときの留意点

絵本など事前に情報を与えない

胎内記憶に関する絵本は多く出版されています。このような絵本や子どもがお腹にいた時の話をすると、子どもは自分の話ように感じ記憶が混合してしまいます。子どもは被暗示性が高く、大人の会話から記憶が変容し自分が体験した気になってしまうことも多いので注意が必要ですね。胎内記憶に関する素敵な絵本は、子どもが少し成長してからや子どもの話を照らし合わせる書籍として活用することができますよ。

1度だけ話を聞く

胎内記憶に関する質問は一度だけ聞き、何度も聞くことは避けてください。繰り返し尋ねてしまうと話の内容が変わってしまう可能性があるからです。また子どもは好奇心が旺盛な故飽きっぽい一面を持ちます。そのため、何度も聞いてしまうとしつこいと話す気を無くすので、注意をしましょう。子どもが保護者が興味津々で聞いてくれる姿を見て、無意識に話を誇張したり空想で話を作り出してしまう事例も多いようです。また答えを瞬時に求めたり、話を広げ過ぎないようにしましょう。

具体的な質問を避ける

胎内記憶は子どもが突然話してくれることもありますが、話がない場合は保護者が子どもに尋ねることができますね。その際は子どもに具体的な質問をすることや誘導質問をしないように気をつけましょう。はいかいいえの二択で答えられるような質問は控えると良いでしょう。ママのお腹の中は暗かった?やママのお腹の中はトランポリンみたいな感じ?など具体的な固有名詞を使うのではなく、ママのお腹の中はどうだった?何をしていたの?などと答えを子どもに委ねます。

子どもの話を否定しない

最後に大切なことは子どもの話を遮ったり否定しないことです。子どもの話を聞いて理解できない言葉や想像しにくい出来事を話し始めるかもしれません。2~3歳児は500~1,000語の言葉を使って一生懸命話をしてくれます。否定されたり過度に話の腰を折られてしまうと、今後思い出したとしても胎内記憶を話そうという気持ちが生まれなくなりますね。どのような話であっても子どもの声に耳を傾け受け入れます。以上の点を意識すると子どもと楽しく胎内記憶を振り返ることができるでしょう。

胎内記憶のエピソード

お腹に宿る前の記憶

胎内記憶は大きく分けて3つの記憶に分類されます。まずはお腹に宿る前のエピソードについて紹介します。

    ・雲の上からどのママとパパにするか見てたの
    ・空から滑り台を使って降りた
    ・ひげが生えているおじさんに羽をつけてもらった
    ・ママのところに誰も並んでなかったから並んだんだ
    ・おじさんにご飯もらって周りの子どもと一緒にご飯を食べてた
    ・お兄ちゃんが先って言われて先に来たんだよ
    ・優しそうだったからママを選んだの

このように様々なエピソードがありました。子どもからお母さんを選んで生まれてきたという言葉を聞くと嬉しい気持ちになりますね。

胎児期の記憶

2つ目は胎内にいる時のエピソードです。

    ・ピンク色のプールで泳いだよ
    ・あたたかくて気持ちよかった
    ・お腹の中の水でころころ回ったよ
    ・ママがお酢をたくさん飲むから酸っぱかった
    ・ママが名前決めた時、今と違う名前つけようとしたから違うよって何度も言ったの
    ・この曲お腹にいる時に聞いたことある
    ・ザァザァって音がした
    ・あたたかくてフワフワしてた
    ・ママとパパが喧嘩して〇〇な話をしてた
    ・お腹の中快適だったから出たくなかったの

などお腹の中の様子を教えてくれるエピソードが多いです。

誕生の記憶

3つ目は誕生のエピソードです。お腹の中から突然外の世界に出てきたため、誕生の瞬間を鮮明に覚えている事例もありますよ。

    ・苦しくてお尻から押される感覚があった
    ・頑張ったら眩しくなってパパがいたの
    ・壁をつたって出てきたよ
    ・暗いトンネルを潜ってママが助けてくれた
    ・ママに会いたかったから早く出てきたんだよ
    ・頭をぐりぐりして外に出たの
    ・ずっと居たかったけど無理矢理出された
    ・出たら寒かったよ
    ・小さな穴を通って出てきたよ

など子どもも頑張って生まれてきたエピソードが多く見つかりました。

胎内記憶について書籍を通して知ろう

子どもと一緒に読むことができる絵本

胎内記憶に関する素敵な書籍を数冊紹介します。「おかあさん、お空のセカイのはなしをしてあげる! 」は子どもが話してくれた胎内記憶を漫画化しているので、とても読みやすくお話に乗り込んでしまいます。「ママのおなかをえらんできたよ。」は産婦人科で胎内記憶について研究をされている池川明先生の書籍です。保育園協力の元3500人以上の方にアンケートをしているので、具体的な興味深いエピソードが満載ですよ。「こどもはママのちっちゃな神さま」は親子セラピストとして活躍されている著者による子どもの気持ちを代弁してくれて心温まる一冊です。「胎内記憶図鑑」や「うまれるまえにきーめた! 」、「ボクはうちゅうからきた」は子どもと一緒に読むことができます。優しい絵柄と言葉で描かれているので、理解がしやすいですよ。またYouTubeではお母さんが子どもさんに胎内記憶について尋ねる動画があるので、合わせてぜひ見てみてください。

まとめ

胎内記憶は子どもが落ち着いているときに聞こう

胎内記憶は、科学的根拠はないものの様々なエピソードが寄せられています。様々な意見がある胎内記憶ですが、私たちが知らない思い出を知ることができたら嬉しいですよね。胎内記憶を聞くときは、子どもが落ち着いてリラックスしている時に簡潔に尋ねましょう。この時に断定したり否定する言葉は控えることが大切です。ふとした時に話し始めたというエピソードも多いので、子どもの声に耳を傾けると良いですね。今回紹介した話を聞くときのコツや、エピソードを参考に楽しく思い出を振り返りましょう!

※本サイトは全国の保育園・幼稚園で働いてる人、これから保育士を目指す方への情報提供を目的としています。
掲載された情報をご利用いただいた結果、万一、ご利用者が何らかのトラブル、被害、損失、損害等が発生したとしても、当社は一切責任を負いませんのでご了承ください。

よくある質問

保育士くらぶにはどんな記事がありますか?

保育士くらぶには現役の保育士・幼稚園教諭や保育士を目指す学生さんにとって手遊びや保育内容など今日から役立つ保育のネタをご紹介しています。こちらのトップページより色々な記事をお楽しみください。

保育士くらぶの最新の記事はどこから見られますか?

最新の記事はこちらの保育士くらぶトップページよりご覧ください。月間12本~15本の記事をアップしています。保育で使える季節の遊びや歌、連絡帳の書き方などもご紹介しています。

保育士くらぶのオリジナル動画はどこから見られますか?

保育士くらぶのオリジナル動画はこちらの保育士くらぶyoutubeチャンネルでまとめて見ることが出来ます。保育士くらぶyoutubeチャンネルでは保育で使える歌や遊び、制作以外にも転職のコツや求人の探し方も解説しています。

保育士くらぶ

ABOUTこの記事をかいた人

保育士くらぶは保育士の転職キャリアサポートを行うアスカが運営しています。保育士くらぶ編集部のメンバーは元保育士や幼稚園教諭出身のメンバーを中心に「保育業界をもっと良くしたい!」という思いがあるメンバーが在籍し、日々執筆しています。保育士くらぶでは現役保育士さんが職場で活かすことが出来る、保育のノウハウやネタ、保育学生にとって必要な知識などを発信しています。 アスカは保育士の就職支援を行う会社です。1994年創業。全国で約10万名の保育士、幼稚園教諭の皆さまが登録しています。年間約1万名がアスカを通じて保育園や幼稚園、学童などの施設への就職を決めています。 保育士の求人情報は 【保育求人ガイド】 https://hoikukyuujin.com/ プロフィール入力で園からスカウトを受ける 【保育士スカウト】 https://www.hoikushiscout.com/