保育で使える!8月おたよりの文例集【書き出し・時候の挨拶・文例・イラスト】

8月のおたより、何を書こうか困っていませんか。おたよりのネタがないことやどんなイラストを添えようか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。今回は8月のおたよりの書き出しや年齢別の文例、行事ごとの文例、おたよりのポイント、おたよりに使えるイラストなどについてまとめてみました。本記事でご紹介する文例は、そのまま使ってもOKですし、自分なりのアレンジを加えてもOKです。8月のおたよりに悩んでいる保育士さんはぜひ活用してみてください!

8月のおたより文章例【書き出しと挨拶】

書き出しと挨拶の文例

いよいよ夏が本番です!子どもたちが待ち望んでいた夏の到来。夏休みや夏祭りなど8月は楽しみなことがたくさんありますね。暑い日が続きますので、夏休みは子どもたちの体調に気をつけながら親子で楽しい日々をお過ごしくださいね!

夏は暑い日が多いので、熱中症や夏バテなどになりやすいです。お家でも子どもたちの体調が悪くならないように注意喚起がおたよりでできるといいですね。

保育士くらぶ

8月のおたより文章例【季節感がある文】

季節の文例

セミの声が聞こえてきて、とうとう本格的な夏がやってきました。セミに負けないくらい、子どもたちは元気いっぱいに遊んでいますよ。夏をとても楽しんでいる様子が子どもたちから伝わってきます。水分補給などの熱中症・脱水症状対策をおこないながら、子どもたちと夏を楽しみたいと思います。

季節感がありながら、子どもたちの体調にも気をつけていますということが伝えられる文例になっていますよ。

8月のおたより文章例【子どもの年齢別】

【乳児】0歳児から2歳児クラス

初夏に入ってから水遊びが始まりました。最初は水が怖かった子どもたち。ですが、徐々に水に慣れてきて水遊びを楽しみにしている子どもも増えてきました。子どもたちはお友達と楽しく遊んでいる様子が見られますよ。保育園では子どもたちの体調に気をつけながらプール遊びを9月まで行っていく予定です。

子どもたちが水遊びで楽しんでいる様子を伝えられる文例です。子どもたちの様子以外にも子どもたちの体調にも気遣う文を添えると保護者の方も安心すると思います。

【年少】3歳児クラス

梅雨が明けて、いよいよ夏が本番です!子どもたちは夏の自然に触れて、お友達同士で元気いっぱいに遊んでいますよ、元気に遊びまわる子どもたちですが、夏の季節は熱中症などに気をつけて遊ばせたいと思います。

3歳になると、お友達と自然に遊ぶ様子が見受けられますよ。そんな子どもたちがお友達と遊んで楽しんでいる様子を現した文例です。冒頭に季節の挨拶を入れることで、より季節感がでますね。

【年中】4歳児クラス

子どもたちは水遊びをしながらとても楽しそうに遊んでいます。最近では水遊びに慣れた様子で、水に顔がつけられる子や潜ることができる子も増えてきました。子どもたちの成長をとても感じますね。

水に顔がつけられたり、潜ることができるといった子どもが成長したと感じるエピソードを具体的に書きましょう。そういったエピソードを具体的に書くことで、保護者の方も子どもたちの成長を実感しますよ。

【年長】5歳から6歳児クラス

本格的な夏の到来です!最近では、年下の子をお世話する様子も見受けられます。素敵なお兄さん・お姉さんになりました。これからの成長も楽しみに8月も子どもたちを見守っていきたいと思います。

5歳から6歳児クラスは一番上のお兄さんお姉さんのクラスです。子どもたちがお兄さんお姉さんになった姿をおたよりを通じて保護者の方々に積極的に伝えてみましょう。

8月のおたより文例集【行事やイベント関連】

お盆に関する文例

お盆とは、お盆は1年に1度祖先の霊をお迎えして供養をすることです。2022年のお盆は8月13日(土)から8月15日(月)です。お子さんに「お盆ってなぁに?」と聞かれた際には、「ご先祖さまの霊をお迎えして感謝を伝える日だよ」とぜひ教えてあげてください。

今年のお盆について日付まで具体的に書くことで保護者の方がお盆がいつやってくるかわかりやすくなりますね。また、子どもへの伝え方も載せておくと子どもがお盆についての理解が深まってとても良いおたよりになります。

終戦記念日に関する文例

8月15日は終戦記念日です。ロシアとウクライナの戦争の悲しいニュースを子どもたちとよくみる機会も多いのではないでしょうか。終戦記念日は、子どもたちに「戦争は二度と繰り返してはいけないことだよ」と改めて理解を深める日でもあります。今一度お子さんと戦争について考えてみましょう。

戦争は暗い話題になってしまいますが、子どもたちに伝えていかないといけないことです。ご家庭で子どもと戦争について考えて理解を深められるように促すことで、平和に過ごせることの素晴らしさにより子どもが気づいてくれるかもしれませんね。

立秋に関する文例

2022年の立秋(りっしゅう)は8月7日(日)。まだまだ暑い日は続きますが、二十四節気(暦の上)においては秋が始まったことになります。立秋の食べ物といえば、とうもろこしや桃、枝豆などが挙げられます。ぜひご家庭でお子さんと立秋にまつわる食べ物を食べてみてはいかがですか。

今年の立秋について日付まで具体的に書くことで保護者の方が立秋がいつやってくるかわかりやすくなりますね。また、立秋の食べ物について記載することでより立秋に対しての理解が深まるでしょう。

8月のおたより文例集【健康関連】

コロナウイルス関連の文例

感染症予防は引き続き注意が必要です。保育園では、こまめな換気やアルコール消毒を継続して徹底する他、新たな対策も取り入れて感染症対策に力を入れています。 8月もより一層健康対策に注意しながらも、継続して子どもたちが安心安全に過ごせる園作りに取り組んで参りたいと思います。

子どもたちが安心して登園できるように園での取り組みを記載しています。園の感染症対策についての記載があると、子どもたちが安心して通える園であると実感できる文章になりますね。

熱中症や脱水症状関連の文例

引き続きコロナ対策も必要ですが、夏は熱中症や脱水症状にも注意が必要です。保育園では、室温の管理やこまめに水分補給を取らせるなど熱中症や脱水症状への対策を徹底して行っています。 引き続きご家庭でも手洗い・うがいなどのウイルス対策はもちろん。熱中症や脱水症状の対策もよろしくお願いします。

 新型コロナウイルスについて触れながら、夏に起きやすい熱中症や脱水症状についても記載しています。こちらも保育園で行っている取り組みを書くことで保護者を安心させる効果があります。また、ご家庭でもウイルス対策や熱中症と脱水症状に気をつけるように書いておくとより注意喚起ができて良い文章になりますね。

8月に書くおたよりのポイント

行事を取り入れる

8月の行事やイベントといえば、夏祭りにお盆、終戦記念日、立秋、山の日などといったたくさんの行事やイベントがあると思います。そういった行事の由来や雑学などを書いてみるのも面白いと思います。また、行事を紹介するときは今年の日程も一緒に添えておきましょう。今年の日程も添えておくことで、今年は何日の何曜日にその行事があるのかといったことを保護者の方がわざわざ調べなくてもおたよりの中で知ることができますよ。また、子どもへの行事の伝え方やご家庭でできることを書いておくとよりご家庭でも行事について理解を深めることができますね。

コロナなどの健康関連

世間ではまだコロナウイルスが猛威を奮っています。保育園や幼稚園でも集団感染が広がってしまうこともあるでしょう。コロナウイルスだけでなく、子どもがかかりやすい感染症が流行る可能性もあります。注意喚起をする意味でもおたよりにコロナウイルス関連を載せてみてもいいかもしれません。コロナも含めて体調管理に十分注意するよう促す文章を入れると良いですね。また、園やクラスでの感染症対策の取り組みや感染症の予防法などについても記載すると保護者の方の安心感につながるのでおすすめですよ。

文章の基礎を理解して書く

文の基礎を理解できてないと、うまく文を書くことができません。5W1Hを意識してみるようにしましょう。5W1Hとは以下の6点のことです。

When いつ

Who だれが

Where どこで

What なにを

Why なぜ

How どのように

この5W1Hを意識する事で、相手に伝わりやすい文章を書くことができ、伝えたい情報を整理できますよ。文章の基本的なことなのでぜひ意識して書いてみましょう。

一文は80文字以内

一文を80文字以内で書くことはおたよりだけでなく、文章を書く上で基本的なことです。文章を書くのが苦手な人は、うまく言い切れずに歯切れがなく文が長くなってしまう傾向があります。文が長ければ長いほど読み手は前半部分が理解できずに文がわかりにくいものになってしまうので気をつけましょう。それに伴い、読み返す時間も長くなり、読み手にストレスがかかってしまう原因にもなるのです。おたよりの文章は無理して長くする必要はありません。一文の目安は長くても80文字以内にするように意識して書いてみましょう。

読み手にストレスを感じさせない文章を

読み手にストレスを感じさせないような文章を書くようにしましょう。どうしたら読み手に理解してもらえるのか、どんな言葉を使ったら良いかを考えて書いてみましょう。おたよりは無理に難しい言葉を使わなくてOKです。また、似た表現を使いすぎてしまうことも文章が読みづらくなってしまい読み手にストレスがかかります。どうしても似た表現になってしまう時は類語を調べて言い回しを変えてみましょう。類語を調べる時は類語辞典がおすすめです。読み手に苦労をかけない文章を心がけましょうね。

8月のおたよりにおすすめなイラスト

夏っぽいイラストがおすすめ

8月は夏っぽいイラストを使ってみると季節感が出てとても良いと思います。夏っぽいイラストはすいかや海、いるか、花火など調べてみるとたくさんありますよ。行事系のイラストの探し方は「行事の名前+イラスト」と検索することでたくさんイラストが出てきますのでぜひ検索して使ってみてください。夏のイラストを使ってかわいい8月のおたよりを作ってみてくださいね!

まとめ

夏にぴったりのおたよりを作ろう!

今回は、8月のおたよりの書き出しや内容、季節に合わせた文、ポイントやイラストまで幅広くご紹介しました。8月にぴったりの夏らしいおたよりは作ることができそうですか。年齢別やテーマ別にご紹介したので活用できる幅がより広がったのではないかと思います。8月は夏休みや夏祭りといった子どもたちが楽しみなイベントがあります。また、夏は熱中症にも気をつけなくてはいけませんよね。そういったことを8月のおたよりに盛り込んでみてはいかがでしょうか。

※本サイトは全国の保育園・幼稚園で働いてる人、これから保育士を目指す方への情報提供を目的としています。掲載された情報をご利用いただいた結果、万一、ご利用者が何らかのトラブル、被害、損失、損害等が発生したとしても、当社は一切責任を負いませんのでご了承ください。

よくある質問

保育士くらぶにはどんな記事がありますか?

保育士くらぶには現役の保育士・幼稚園教諭や保育士を目指す学生さんにとって手遊びや保育内容など今日から役立つ保育のネタをご紹介しています。こちらのトップページより色々な記事をお楽しみください。

保育士くらぶの最新の記事はどこから見られますか?

最新の記事はこちらの保育士くらぶトップページよりご覧ください。月間12本~15本の記事をアップしています。保育で使える季節の遊びや歌、連絡帳の書き方などもご紹介しています。

保育士くらぶのオリジナル動画はどこから見られますか?

保育士くらぶのオリジナル動画はこちらの保育士くらぶyoutubeチャンネルでまとめて見ることが出来ます。保育士くらぶyoutubeチャンネルでは保育で使える歌や遊び、制作以外にも転職のコツや求人の探し方も解説しています。

保育士くらぶ

ABOUTこの記事をかいた人

保育士くらぶは保育士の転職キャリアサポートを行うアスカが運営しています。保育士くらぶ編集部のメンバーは元保育士や幼稚園教諭出身のメンバーを中心に「保育業界をもっと良くしたい!」という思いがあるメンバーが在籍し、日々執筆しています。保育士くらぶでは現役保育士さんが職場で活かすことが出来る、保育のノウハウやネタ、保育学生にとって必要な知識などを発信しています。 アスカは保育士の就職支援を行う会社です。1994年創業。全国で約10万名の保育士、幼稚園教諭の皆さまが登録しています。年間約1万名がアスカを通じて保育園や幼稚園、学童などの施設への就職を決めています。 保育士の求人情報は 【保育求人ガイド】 https://hoikukyuujin.com/ プロフィール入力で園からスカウトを受ける 【保育士スカウト】 https://www.hoikushiscout.com/