障害児施設で保育士が働くにはどうしたらいい?【障害児施設の種類・加配保育士・仕事内容・求人】

保育士さんは保育園だけではなく、障害児施設でも活躍をしています。障害を持っている子どもの日常生活を援助する保育士さんを加配保育士と呼びます。加配保育士は障害に関する知識を持ち、忍耐力や包容力が求められます。福祉に興味があり社会的使命感が強い人や個別に子どもと向き合いたい人が向いているでしょう。保育士を目指している人や働き方を迷っている人はぜひ参考にしてください。

障害児施設の現状

障害児施設はニーズが高まっている

厚生労働省が実施した調査を元に、障害児施設の現状を紹介しましょう。調査結果によると障害児サービスの利用者は2014年の約8.8万人から2019年の約22.6万人と5年間で約2.3倍の伸び率を表しています。特に障害児相談支援、児童発達支援、放課後等デイサービスの利用者が多く、増加幅も大きいことがわかりました。以上より障害児施設のニーズが年々高まっていることは明確です。国家資格を保有し保育のプロである保育士さんを求めている障害児施設は少なくありません。

保育士くらぶ

障害児施設は2種類ある

通所型障害児施設

障害児施設は通所型と入所型の2種類に分けられます。通所型障害児施設とは障害を持つ子どもが、自宅から通いながら保育や療養を受ける施設を指します。子どもたちは施設で、日常生活で求められる動作や集団行動の適応方法、自立に必要な知識などを学びます。一般的な保育園と違い、子どもの学習能力に合わせて指導が行われる点が特徴ですね。また通所型障害児施設でも、児童発達支援や医療型児童発達支援、放課後等デイサービス、保育所等訪問支援の4つに分類されそれぞれ役割が異なるため確認をしましょう。

入所型障害児施設(福祉型・医療型)

入所型障害児施設は、自宅で日常生活を送ることが困難と判断された子どもが入所する施設です。子どもたちは日々施設で過ごし、生活指導や自立支援を受けます。入所型障害児施設でも、医療型と福祉型に分類されるので相違点を表にまとめました。

医療型障害児入所施設福祉型障害児施設 
サービス内容医療サービスが中心
(疾病の治療・医学的管理による生活支援)
日常生活での支援を中心
対象者自閉症を含む知的障害・肢体不自由・重症心身障害身体障害・知的障害・発達障害・精神障害

人員設備
(児童指導員・保育士)
主として自閉症児を入所させる施設 6.7:1以上
主として肢体不自由児を入所させる施設 乳児又は幼児 10:1以上、少年 20:1以上
主として知的障害児又は自閉症児を入所させる施設 4.3:1以上
主として盲児又はろうあ児を入所させる施設 乳児又は幼児 4:1以上、少年 5:1以上
主として肢体不自由児を入所させる施設 3.5:1以上

加配保育士が活躍する通所型障害児施設の種類

児童発達支援

児童発達支援は小学校就学前の6歳までの障害のある子どもを対象としています。日常生活に必要な動作の指導や知識を付与の他にも、集団生活への適応練習などを行っています。また児童発達支援には児童発達支援センターと児童発達支援事業所の2つに分けられます。どちらも支援内容に大きな差はありませんが、児童発達支援センターは障害を持つ子どもの保護者への支援や保育園などの期間との連携を図る点が異なりますね。厚生労働省によると児童発達支援事業所は、令和和3年1月時点で8265事業所と身近な存在になっているでしょう。

医療型児童発達支援

医療型児童発達支援は児童発達支援と同様に基本的な動作の指導や知識の付与など、自立支援に向けた取り組みを行います。それに加え医療の提供がサービス内容に含まれます。医学的管理のもとで様々な支援を提供することが特報ですね。肢体不自由があり、理学療法等の機能訓練または医学的管理下での支援が必要と認められた子どもが対象者になります。医療型児童発達支援センターや指定医療機関で行われる支援方法です。

放課後等デイサービス

放課後等デイサービスは障害を持つ子どもが、学校後や長期休みに利用することができる学童のようなサービスです。放課後等デイサービスでは、日常生活における自立支援以外にも創作的活動や地域交流など他者と関わる機会を提供しています。利用可能な対象者は、障害児通所受給者証を保持している6歳から18歳までの就学児童です。計算や語学などの学習から料理教室やパソコンを使うプログラミングなど好きなことを見つけられる環境でしょう。このようなプログラムの内容は、保護者と施設責任者との話し合いで決定されるので子どもに合わせた支援を提供することができます。

保育所等訪問支援

保育所等訪問支援とは保健所や保育園などを訪問し、支援を必要とする子どもに対して集団生活に適応することができるようサポートを行うサービスです。訪問員が施設にいる子どもを観察し、困っていることや原因などを探ります。その後子どもに対して直接支援を働きかけたり、職員との情報共有を行い問題解決を目指します。また保護者に支援の状況を報告することも大切なお仕事内容ですね。子どもの状況や時期により変動はありますが、支援は2週間に一回程度行われるでしょう。

障害児施設で働く加配保育士の仕事内容

日常生活の援助

障害児施設で働く加配保育士はどのようなお仕事を担うのか、一般的な保育士さんと比較しながら紹介しましょう。食事や排せつ、着替えなどの日常生活において不可欠な動作の補助を行う点は同じですね。それに加え集団行動でどのように周囲と関わりを持つか手助けをします。異なる点は子どもが持っている障害に合わせて指導方法を変える点です。同じ障害であっても子どもの受け取り方は異なるので、一人一人の特徴を覚えましょう。特に子どもたちが理解しやすいように、わかりやすい言葉で簡潔に伝えることや子どものペースに合わせて待つことが重要ですね。

子どもに合わせた支援計画を作る

先述の通り、子どもへの個別対応が求められる機会が多い加配保育士。障害児施設全体のスケジュール以外にも、子ども一人一人に専用のカリキュラムを作成する必要があります。周りの子どもと成長を比べるのではなく、子どもが持っている障害やペース、発達に合わせた目標を立てると従実した生活になります。できないことや苦手なことよりもできるようになったことに目を向けて、褒めることも大切です。こまめに褒めることは達成感や自尊心を高めることに繋がるでしょう。

福祉や行政機関との連携

障害児施設では保健所や児童発達支援センターなど多くの機関との連携を密にします。また施設に在籍しているソーシャルワーカーや心理士とも連携を図り、様々な観点から子どもの成長をサポートします。そのため加配保育士は子どもの個人記録を残し、連携が円滑に進むように日頃から準備を行う必要がありますね。普段から行事まで子どもの様子を書き留め、成長度がわかるように書くことがポイントです。個人記録を元に今後の目標やカリキュラムの組み直しを行うので、細かく記しましょう。

障害を持つ子どもの家族を支援する

加配保育士は障害を持つ子どもだけではなく、子どもの保護者に対しても支援を行います。定期的に子どもを様子を報告し、子どもの成長を共有しましょう。施設での生活を心配している保護者も少なくありません。施設での活動内容や子どもの様子、今後の目標、具体的な援助方法など詳しく伝えましょう。保護者が安心して施設に子どもを預けられる環境は子どもにとっても重要だと言えます。保護者の心のケアも欠かせず、子どもの成長を見守りましょうね。

障害児施設で働く上で求められるスキルや資格

障害に関する知識

障害児施設で働くためにはどのようなスキルや資格が必要なのでしょうか。加配保育士は障害に関する正しい知識を保有していることを求められます。施設を訪れる子どもの中には、グレーゾーンつまり障害との境界が曖昧な子どもから重複障害児までいます。医療機関と連携を図るときなど、専門的な知識が求められる場面が多いですね。障害に関する書籍を読むことやセミナーに参加する、他にもボランティアを行うことは知識を磨くことに繋がるでしょう。特に各都道府県が行っている保育士等キャリアアップ研修に参加をすることがお勧めです。(参考:東京都保育士等キャリアアップ研修)

忍耐力や包容力

障害を持つ子どもと向き合う中で、忍耐力や包容力を必要とします。子どもが抱える障害は短期的に改善するものではないため、問題行動を繰り返してしまうこともあります。そのような時感情的にならずに子どもを受け止める包容力や支援を続けるために忍耐力が求められますね。言葉の発達が遅れている子どもには、簡単な言葉を使い、使う言葉を統一するなど注意をする時に工夫ができます。また子どもたちが安心して施設で過ごすことができるよう、落ち着くことができる環境を日々用意しましょう。

保育士資格

加配保育士として働くためには、保育士資格が必要です。保育士資格を取得するためには2種類の方法があります。保育士養成学校を卒業するまたは、保育士国家試験に合格することで保育士資格を得ることができますね。他の職業から転職予定の人や学校に通うことが難しい人は、保育士国家試験に挑戦することをお勧めします。保育士国家試験の受験条件は、最終学歴によって異なりますので保育士養成協議会のHPを確認してください。

加配保育士の働き方

雇用形態

加配保育士の働き方を紹介しましょう。障害児施設で働く加配保育士は、アルバイトやパート、派遣社員が多く正社員の求人は少ない傾向にあります。障害保育を行う保育園の場合、障害を持つ子どもが在園する期間のみの臨時勤務になるためアルバイトやパートが多いです。一方で放課後等デイサービスや重症心身障害児を預かる施設ですと正社員の求人が見つかりました。正社員で働きたい人は、障害を持つ子どもを専門で預かる施設に絞りましょう。

勤務時間や日数

加配保育士の勤務時間や日数も気になるところですね。正社員の場合は、週5日1日8時間の週40時間が規定の勤務時間になります。パートまたはアルバイトの場合、週2、3日から1日3時間程度から勤務できる施設があります。例えば放課後等デイサービスは決まった時間に子どもたちが訪れるため、一般的な保育園と比較すると残業が少ない傾向にあります。他の障害児施設も募集要件に残業なしと記載がある求人もあるので、事前に確認をしましょう。

お給料

加配保育士は一般的な保育士よりも高い専門的な知識を要求されるため、一般的な保育士よりも高待遇である求人が見受けられます。加配保育士さんのお給料は、正社員で月給22万円~26万円前後、パートやアルバイトは1100円〜1400円程度です。地域や雇用条件によって給与額に変動があるため注意をしてください。また雇用形態問わず勤務時間などの一定条件を満たすことで社会保険や雇用保険に入ることができます。有給に関しても雇い入れ日から6カ月間継続して働く、一定労働日数の8割以上出勤するの2つの条件を満たすと取得することができますね。その他住宅手当や皆勤手当などの福利厚生の詳細は施設によって異なるので、自分に合う条件を見つけましょう。

まとめ

障害に関する知識を身につけて障害児施設で働きましょう。

障害児施設で働くためには、保育士資格を保有し障害に関する知識を持つ必要があります。子どもが好きで忍耐力や包容力がある人は加配保育士が向いているでしょう。また障害児施設で働くための志望動機を書く際はなぜ障害保育に携わりたいのか、保育経験がある人は経験を通して得たことを活かしましょう。障害に関する知識を持っているか自信がない人は、各自治体が行っている保育士等キャリアアップ研修に参加すると良いですね。年々ニーズが高まっている障害児施設で、保育士として子どもの成長を支援してみませんか?

※本サイトは全国の保育園・幼稚園で働いてる人、これから保育士を目指す方への情報提供を目的としています。
掲載された情報をご利用いただいた結果、万一、ご利用者が何らかのトラブル、被害、損失、損害等が発生したとしても、当社は一切責任を負いませんのでご了承ください。

よくある質問

保育士くらぶにはどんな記事がありますか?

保育士くらぶには現役の保育士・幼稚園教諭や保育士を目指す学生さんにとって手遊びや保育内容など今日から役立つ保育のネタをご紹介しています。こちらのトップページより色々な記事をお楽しみください。

保育士くらぶの最新の記事はどこから見られますか?

最新の記事はこちらの保育士くらぶトップページよりご覧ください。月間12本~15本の記事をアップしています。保育で使える季節の遊びや歌、連絡帳の書き方などもご紹介しています。

保育士くらぶのオリジナル動画はどこから見られますか?

保育士くらぶのオリジナル動画はこちらの保育士くらぶyoutubeチャンネルでまとめて見ることが出来ます。保育士くらぶyoutubeチャンネルでは保育で使える歌や遊び、制作以外にも転職のコツや求人の探し方も解説しています。

保育士くらぶ

ABOUTこの記事をかいた人

保育士くらぶは保育士の転職キャリアサポートを行うアスカが運営しています。保育士くらぶ編集部のメンバーは元保育士や幼稚園教諭出身のメンバーを中心に「保育業界をもっと良くしたい!」という思いがあるメンバーが在籍し、日々執筆しています。保育士くらぶでは現役保育士さんが職場で活かすことが出来る、保育のノウハウやネタ、保育学生にとって必要な知識などを発信しています。 アスカは保育士の就職支援を行う会社です。1994年創業。全国で約10万名の保育士、幼稚園教諭の皆さまが登録しています。年間約1万名がアスカを通じて保育園や幼稚園、学童などの施設への就職を決めています。 保育士の求人情報は 【保育求人ガイド】 https://hoikukyuujin.com/ プロフィール入力で園からスカウトを受ける 【保育士スカウト】 https://www.hoikushiscout.com/