保育士は中卒からなれるの?【保育試験の受験資格・実務実績・採用状況など】

最終学歴が中卒の方も保育士を目指すことができます。保育士養成学校を卒業する方法と、実務経験を積み保育士試験に合格する方法で保育士資格を取得することができます。中卒から保育士になるために、どのような手順を踏めばよいのか気になる人にぜひ読んでいただきたい記事になります。高卒認定や保育士試験への勉強方法、中卒保育士の採用状況なども詳しく解説しているので参考にしてください。

中卒で保育士になる2つの方法

保育士養成学校を卒業する

中卒で保育士資格を取得する方法は2つの方法があります。1つ目の方法は保育士養成学校を卒業することです。保育士養成学校で、指定された科目の単位を習得し卒業することで、保育士試験を受けずに保育士資格を習得できます。まずは4年大学、短期大学、専門学校、通信制大学を含む4種類から自分に合う学びの環境を選びましょう。保育士養成所の実技実習は充実しており、保育士以外にも幼稚園・小学校教諭や司書などの資格も同時に取得できるところは、大きなメリットではないでしょうか。また保育士養成学校の入学者数は、入学定員数を下回っているため入学は難しくありません。しかし入学するためには高校卒業の資格が必要なため、まずは高卒認定に合格し、入学条件を満たしましょう。

保育士国家試験に合格する

2つ目の方法は、保育士国家試験に合格することです。保育士国家試験には筆記試験と実技試験があり、両方合格することで保育士資格を取得できます。合格後に保育士登録手続きを行い道府県知事から保育士証の交付を受けることで、保育士としての生活が始まります。また中卒の人が保育士試験を受験するためには、指定されている条件を満たす必要があるので、受験資格を後ほど確認しましょう。

保育士くらぶ

高卒認定に合格して保育士養成校を卒業するためには?

高卒認定試験とは

保育士養成学校に入学するためには、高校卒業と同等もしくは以上の学歴が必要です。そのため、中卒の人は高卒認定試験に合格し高校卒業の資格を習得しましょう。高卒認定試験を合格すると、合格すると高校を卒業した人と同等以上の学力があると認められます。高卒認定試験は年に2回,8月と11月に開催されます。令和4年度の日程等については3月下旬ごろ文部科学省の「高等学校卒業程度認定試験」にて公開されるので確認をしましょう。

高卒認定試の勉強方法

高卒試験は必修科目である英語・国語・数学・世界史の4教科と残り4~6教科を選択科目10科目の中から選択します。高卒認定は基礎学力を測る試験のため、基本的な試験範囲は中1から高1までです。勉強方法は独学と通信講座の2つの方法あり、独学では過去問題集の活用が大きな鍵になります。文部科学省が6年分の過去問題を公開しているので参考にしてください。過去問や参考書のほかに、高卒認定者向けに発信しているYouTubeの動画なども併用して学習していきましょう。おすすめの参考書もぜひ参考にしてください。

中卒で保育士国家試験を受験するための条件

児童福祉施設での実務経験

中卒で保育士国家試験を受験するためには、5年以上7200時間以上の実務経験が必須です。つまり特定の施設で、1ヶ月で120時間勤務(1日6時間を週5日)を5年以上勤務することで受験資格を得ることができるでしょう。児童福祉施設では、保育士資格がなくとも保育士補助として働くことができます。保育士補助のお仕事内容や待遇面も気になるところですね。後ほど解説してありますので確認してみましょう。 受験資格に該当する施設は以下の通りです。

特定の施設での実務経験

児童福祉施設のほかにも、認可外保育施設や学童クラブなどの特定の施設での5年以上7200時間以上の実務経験も認められます。特定施設の対象外になる施設もあるため、事前に施設がある都道府県や施設長などに確認する点に注意しましょう。受験資格認定基準に該当する施設や事業は以下の通りです。

受験資格認定基準に該当した場合、受験を希望する都道府県に受験資格認定を申請し、認められると受験資格を取得できます。

保育士補助で実務経験を積む

保育士補助のお仕事内容

保育士補助として働くことで、保育士受験に必要な実務経験を積むことができます。保育士補助とは、保育園内の掃除、おもちゃの準備と片付けや消毒、食事やトイレの補助など保育士さんの業務をサポートするお仕事です。保育士さんと比較すると子どもたちと関わる機会は少ない施設がある一方、責任のある立場になる以外の保育業務はほぼ同じ施設もあるようです。保育現場ならではの子供たちとの関わり方などを実践的に学びながら、保育士試験の勉強を進めることで学びが深まるでしょう。

保育士補助の待遇やお給料は?

保育士補助の雇用形態の多くは、パートやアルバイト雇用です。パートやアルバイトでの給与形態は時給制度で、勤務地や保育スキルによって変動はあるものの平均1000円〜1200円です。給料水準が高い都道府県では、それ以上に高いお給料を提示する求人もあるので求人サイトを確認してみましょう。また、自分の予定に合わせて柔軟にシフトを組むことができるメリットがあります。園によって資格取得の支援制度や正社員登用や福利厚生など施設によって働き方が変わるので注目して探してみてください。

保育士国家試験の内容

保育士試験の時期・日程

実務経験を得た後に保育士試験を受けることで、保育士資格を取得できることがわかりました。それでは、令和4年度の試験日程を見ていきましょう。

引用: 受験申請の手引き|一般社団法人全国保育士養成協議会

令和4年の前期の試験は受付が終了しています。後期の試験の申し込み期日は、現時点では公開されていません。(2022年3月8日)試験会場についても、現時点では未公開ですが毎年各都道府県に一会場以上設置されるようです。筆記試験と実技試験は同一の都道府県で受験をするため、引っ越しの予定などがある方は確認が必要ですね。受験料については、筆記試験、実技試験のいずれかに受験する科目がある方は12950円です。受験料の支払いは郵便局窓口にて振り込み限定のため、ATMは使用できません。

筆記試験と実技試験の内容

保育士試験には筆記試験9教科と実技試験によって構成されています。筆記試験は範囲が広く、合格率例年20%前後と言われるほど難易度が高い試験です。どのような内容が出題されるのでしょうか。筆記試験の合格ラインは全ての教科において、6割以上の得点と高い点数ですね。

 (参考:全国保育士養成協議会HP

さらに詳細な内容を確認したい方は、保育士試験出題範囲(PDF)を確認してみてくださいね。

筆記試験の9科目に全て合格した後に、実技試験の受験に進むことができます。実技試験は音楽に関する技術・造形に関する技術・言語に関する技術の中から2科目選択してください。

実技試験の合格率は89.1%と、筆記試験に合格すると少し安心できる数字ではないでしょうか。

保育士国家試験の勉強方法

筆記試験への対策

保育士試験の筆記試験が難しいことがわかりました。ではどのような対策をすれば良いのでしょうか。保育士試験の勉強方法は独学と通信講座があり、今回は費用を安く抑えることができる独学での勉強方法を紹介します。保育士試験の9科目全ての学習時間の目明日は150時間前後と長時間ですね。まずは自分の生活様式に合わせて平日と休日それぞれどのくらい勉強時間が確保できるのか計算してみましょう。その後に勉強時間と期間を決め、モチベーションを保ちながら勉学に励むことができるよう計画を立てます。また、保育士試験は科目ごとに合格があるので、2回目以降合格した科目については基本的に3年間免除されます。全国保育士養成協議会は2021年から2022年まで、免除科目の期間の延長に関する特例措置を取っているため、該当者は確認をしてください。過去問と参考書などと併用して勉強することで、基礎を固めながら自分の理解度を確認することができるので押さえておきましょう。人気な参考書を選抜したので参考にしてみてください。

実技試験への対策

保育士試験の実技試験は、3科目の中から2科目を選択し受験することがわかりました。実技試験の合格率は高いとはいえど、試験官の前で実技科目を披露することは緊張してしまいますよね。どのような事前準備が必要でしょうか。全国保育士養成協議会の令和3年実技試験概要によると、音楽技術は幼児に歌って聴かせることを想定して、課題曲の両方を弾き歌いをします。何度も課題曲を練習し、表現力を重視するため大きな声で歌うことができるように準備しましょう。造形技術は指定された場面の絵を描くことを求められ、例年の課題に共通する点は、保育士と子どもを描くことです。絵の技術を高めるというよりも、誰が何をしているか状況が一目でわかるような絵を描くことを重要視してください。過去問の例題で練習をしたり、当日の試験に似た環境を作りましょう。最後に、言語技術は3 歳児クラスの子どもに「3分間のお話」をすることを想定し、4つのお話のうち一つを選択しお話を行います。台本の持ち込みはできないため、事前にシナリオの準備が必要ですね。演技やお話の上手さよりも、しっかりと子ども達に伝わるかを意識して話すようにしましょう。しっかりと対策をし、当日は自分自身も楽しみながら受験をすれば怖いものはありません!

人気な保育士試験の通信講座

ヒューマンアカデミーの保育士講座

自分で勉強の管理をするのが苦手、分からない点を先生に質問したいと思う方には通信講座をお勧めします。まずは、ヒューマンアカデミーの保育士講座「たのまな」の特徴を紹介します。

ヒューマンアカデミーの保育士通信講座の特徴・料金

  1. 業界最長の最大3年間(無料延長)サポート。
  2. 試験対策セミナーに無料で参加できる。
  3. 動画(DVD)×音声(CD)×テキストのトリプル効果。講義DVD、DVDと連動した音声CDでeラーニングでの学習を進めることが可能
  4. 費用
    DVD+Eラーニングコース 59,000円
    (教育ローンご利用の場合 月々:初回3,547円、2回目以降3,500円 税込)
    Eラーニングコース 46,000円
    (教育ローンご利用の場合 月々:初回3,849円、2回目以降3,200円 税込)
  5. 標準学習期間:6ヵ月
  6. 効率学習システムで保育士試験合格率68.9%、全国平均の3.2倍

合格までのサポートがとても厚い通信教育です。

ユーキャンの保育士講座

次にユーキャンの保育士講座の特徴を紹介します。

ユーキャンの保育士講座の特徴・料金

  1. 過去10年間で14,334名の合格者を輩出した実績
  2. 過去の問題を徹底的に研究し、ポイントを絞ったオリジナルの教材。
  3. 実技試験は動画学び、試験当日の流れも収録しているため万全な体制で試験に望むことができる。
  4. 費用は、分割払いで3980円×15回(15ヶ月)一括払いで59,000円
  5. 自分専用のスケジュールで無理なく学習を続けられる。

その他の保育士通信講座については、以前紹介をしています。

中卒保育士の採用状況は?

実務経験が豊富だと即戦力に

保育士試験を合格しても、保育士として採用されるか不安という方も多いのではないでしょうか?保育士は学歴よりも人柄や仕事への熱意が重視されます。就職の際には、採用担当者に保育士への思いをしっかりと伝えることができれば心配ないでしょう。特に5年以上実務経験を積んだ中卒保育士は、人手不足の保育現場で即戦力となります。保育士資格を取得するまで時間はかかりますが、勤務先の選択肢が広がる保育士を目指してみませんか。

中卒から保育士になったら

保育士のお給料や勤務時間

保育士補助ではパート・アルバイトが多くを占めていましたが、保育士になると正規雇用、派遣雇用など雇用形態の幅が広がり、月額給与面では約5~8万円とアップします。厚生労働省の「保育士の現状と主な取組について」によると、保育士さんの平均月収は30.3万円、平均年収は364万円です。また毎年少しずつではありますが、平均年収が右肩上がりで増えていることがわかりました。それでは保育士さんの勤務時間はどのくらいなのでしょうか。保育士は8時間労働時間を基本とし、早番・中番・遅番で構成されています。公立保育園の場合、勤務時間についてはきちんと管理されているため基本的にサービス残業は少ないようです。保育園以外にも、児童福祉施設や民間企業による託児所など残業がほとんどない施設もあるので、様々な条件を比較してお仕事を探してみましょう。

まとめ

中卒から保育士を目指すことができる!

本記事では、中卒の場合、保育士になるまでの流れや高卒試験や保育士試験の勉強方法を紹介しました。中卒であっても高卒試験を受け保育士養成所に入学することや、5年以上かつ7200時間以上の実務経験を積み保育士試験を受験することで保育士になることができます。試験において大切なことは、過去問を利用し自分のできている部分とできていない部分を認識し、振り返りながら学ぶことです。勉強したことを無理をせず自分のペースで保育士資格取得に向けて勉強していきましょう。

※本サイトは全国の保育園・幼稚園で働いてる人、これから保育士を目指す方への情報提供を目的としています。
掲載された情報をご利用いただいた結果、万一、ご利用者が何らかのトラブル、被害、損失、損害等が発生したとしても、当社は一切責任を負いませんのでご了承ください。

よくある質問

保育士くらぶにはどんな記事がありますか?

保育士くらぶには現役の保育士・幼稚園教諭や保育士を目指す学生さんにとって手遊びや保育内容など今日から役立つ保育のネタをご紹介しています。こちらのトップページより色々な記事をお楽しみください。

保育士くらぶの最新の記事はどこから見られますか?

最新の記事はこちらの保育士くらぶトップページよりご覧ください。月間12本~15本の記事をアップしています。保育で使える季節の遊びや歌、連絡帳の書き方などもご紹介しています。

保育士くらぶのオリジナル動画はどこから見られますか?

保育士くらぶのオリジナル動画はこちらの保育士くらぶyoutubeチャンネルでまとめて見ることが出来ます。保育士くらぶyoutubeチャンネルでは保育で使える歌や遊び、制作以外にも転職のコツや求人の探し方も解説しています。

保育士くらぶ

ABOUTこの記事をかいた人

保育士くらぶは保育士の転職キャリアサポートを行うアスカが運営しています。保育士くらぶ編集部のメンバーは元保育士や幼稚園教諭出身のメンバーを中心に「保育業界をもっと良くしたい!」という思いがあるメンバーが在籍し、日々執筆しています。保育士くらぶでは現役保育士さんが職場で活かすことが出来る、保育のノウハウやネタ、保育学生にとって必要な知識などを発信しています。 アスカは保育士の就職支援を行う会社です。1994年創業。全国で約10万名の保育士、幼稚園教諭の皆さまが登録しています。年間約1万名がアスカを通じて保育園や幼稚園、学童などの施設への就職を決めています。 保育士の求人情報は 【保育求人ガイド】 https://hoikukyuujin.com/ プロフィール入力で園からスカウトを受ける 【保育士スカウト】 https://www.hoikushiscout.com/