早生まれ&遅生まれの子どもにどう対応する?【保育・発達・いじめ・デメリット

保育士の皆さんこんにちは!保育士くらぶ編集部です。

当サイト「保育士くらぶ」と、保育士・幼稚園教諭の方向けの日本最大級求人サイト「保育求人ガイド」を運営する弊社アスカグループは、専門のアドバイザーが多くの保育士・幼稚園教諭の方を対象に、20年以上にわたり転職・キャリアサポートを行っています。

保育士くらぶでは、保育士・幼稚園教諭の方にとって役立つ転職・キャリアノウハウ記事を配信しています。

早生まれ&遅生まれとは?

早生まれと遅生まれ、保育園には必ず両パターンの子どもが通園しています。保育士であれば、意識している方も多いと思いますが、正しくはいつ生まれのことを指すでしょうか。世間ではよく、早生まれの人に対して、「かわいそう」「早生まれだからしょうがない」などの声も多くあります。同学年に値するも、早生まれは新年が明けてからの生まれになるので、4月など前半に生まれた子どもとは成長に差が生まれやすいことからよく聞く言葉ですよね。また、1学年のうち、早生まれと呼ばれる割合の方が少数派であることも特徴として挙げられます。保育士さんの中には、保護者の方から相談される人もいるかと思います。今回はそんな早生まれと遅生まれの子どもについてメリットや保護者との連携について広く特集したいと思います。

早生まれ・・・1月1日~4月1日までの間に生まれた人のこと。

遅生まれ・・・4月2日~12月31日までの間に生まれた人のこと。

保育士くらぶ

早生まれ遅生まれのメリット&デメリット

早生まれのメリット

前述にあるように、早生まれの子どもは遅生まれの子どもに比べ幼少期に成長の差を感じやすい特徴があります。だからこそ早生まれは、遅生まれの子どもの行動を真似することが多くなりメリットとして挙げられます。何事も、「追いかける側」になりやすいため、あらゆることを学ぼうと向上心、粘り強さが自然と身に付きます。同学年にお手本がいるというわけです。また、幼少期から出来ないことが当たり前であったり、寛容に見られやすいことから性格がマイペースだったり大らかになりやすいことも挙げられます。出来ないことや出来ない子の気持ちもよく分かることから、他者に対しても親切な心が育まれやすいです。

早生まれのデメリット

前述にあるように、発達といった成長面での遅れが挙げられます。体格や体力、学力、コミュニケーション能力などあらゆる面で差が開きやすいです。体格面では、身長の低さや力の弱さなどに差を感じやすいです。それらから、保育園では友達より出来ないことが多かったり、比較されたりなんてことがあり嫌な思いをする子も少なくありません。そうした差を感じることから劣等感を抱きやすく、大人になるまで引きずるなんてこともあります。ただ差があるのではなく、その差によるマイナスな感情が成長に影響することもあるのです。周囲の大人がフォローすることも大事であることがよく分かりますね。

遅生まれのメリット

遅生まれのメリットは、早生まれの子どもたちに比べてあらゆることが早く出来るようになりやすいことが挙げられます。特に、4、5、6月生まれなど前半に生まれた子どもは、他の遅生まれの子どもよりも発達が早いためより差を作りやすいですね。保育士さんから見ても、遅生まれの子どもたちは理解度や習得が早く、手がかかりにくいイメージが大きいかと思います。また、早生まれの子どもたちとの関わりの中でも、出来ることが多い点から面倒見がよく、しっかり者になりやすい点もメリットです。保育園などの集団生活においても褒められる機会の多さから、優越感や自信に繋がることもよくあります。

遅生まれのデメリット

遅生まれの子どもは、基本的に有利な点が多いように感じられるかもしれません。しかし、実はそうした過度な期待や「出来て当然」といった視線に辛い思いをすることもあるのです。成長のスピードには個人差があるにもかかわらず、周囲の大人が偏見や期待を寄せてしまい仇となることもあります。また、幼少期から他の子どもに比べ出来ることが多かったり常に褒められて自信になっていると、態度面に現れてしまうこともあるかもしれません。遅生まれにも4月~12月という半年以上の差があるため、一概に「遅生まれが良い」ともいえないのが現実です。

早生まれの保育で心掛けること

よく褒める

前述してきたように、早生まれと遅生まれでは成長のスピードに差が生まれます。特に、保育園のような集団生活では、早生まれの子どもも遅生まれの子どもと同じことをしなければならず、比較される機会が必然的に増えます。そこで重要なのが、「褒める」ということです。簡単なように思えて実はとても難しくもあります。ポイントとしては、小さなことでも一つ一つクリアしたことに対して、「すごいね!上手だね」などと褒めてあげましょう。また、果敢に挑戦しようとする姿が見えれば、その姿勢を褒めてあげるなど何事も肯定し意欲を高めてあげることが大切です。ごほうび制にしても楽しいかもしれませんね。

レッテルを張らない

保護者の中でもやりがちなのが、「早生まれだから」と決めつけることです。保育士さんの中にもそうした偏見がある方もいるかもしれません。しかし、このようなレッテルを張ってしまうと子どもの成長を止めたり、「自分は出来ないんだ」といった子どもたち自身の思い込みが生じることもあります。早生まれの子どもを含め個々の成長スピードに合った遊びを考えるなど保育園でも対策が必要です。また、偏見を持つ保護者などに対しきちんと方針や説明をすることも大切ですね。

子ども同士のいじめがないか注意する

あらゆることがスムーズにいきやすい遅生まれと一歩一歩成長する早生まれの子どもが一緒にいる空間では、嫌がらせなどのいじめが起きることもしばしばあります。一概には出来ませんが、早生まれの子どもは特徴から攻撃されやすいとも言えます。特に、素直な感情を示す幼少期の子どもたちは、「なんでこんなことも出来ないの?」と言ったり、仲間はずれにすることも起きてしまいがちです。保育士さんたちはそんな子どもたちの様子をきちんと見守りつつ、園生活への取り組みにも力を入れましょう。状況によっては、子どもたちに理解してもらえるように直接、説明したりすることも大切です。

これで安心!保護者との連携は?

送り迎えでの会話

子どもたちを送り迎える際の保護者との会話は貴重です。その日あった出来事や子どもたちの様子について早急に伝えることが出来ます。そのため、早生まれや遅生まれの件で心配事や気になることがある際は、保育士さんも保護者の方も互いに伝言し合うことが出来ます。その日の出来事に限らず、家庭での取り組みなどもうかがってみると良いかもしれません。また、保育士さん側から積極的に「何か心配な点はございませんか?」など聞いてみることもおすすめです。

連絡帳への記載

保護者との基本的な連絡ツールである連絡帳。形式的なことを書きがちですが、早生まれ遅生まれに関する気になる点も記入するとよいです。また、保護者の方からの相談ごとが記載されていることもあるかもしれません。記入することで、それらが記録として残るため成長度合いなどが一目で確認できます。連絡帳への記載と、送り迎えなどの祭のコミュニケーションも同時に行うとより連携が強化されそうです。

面談での報告

年に数回行われる面談は、送り迎えの短く忙しい時間と異なり、きちんと時間を取って話し合うことの出来る絶好の機会です。早生まれ遅生まれに関して気にしている保護者からするとそうした話題になることもありますよね。このような場では、ただ相談事を聞くだけでなく、取り組みや今後の方針を保護者と決めることも大事です。保護者の話を聞く中で、「お母さん、それ良くないですよ。」といった注意をすることもあるでしょう。普段、声を大にしていうことが難しい他の友達との関係や発達の様子について話すこともいいですね。

悩み・相談の受付

早生まれ遅生まれなど生まれ月による悩みが生じるのが幼少期の子どもを持つ保護者です。保護者の方は、多くの子どもを見ている保育士さんに相談したいことも多くあることかと思います。そのため、保育園や保育士さん側から積極的な悩み相談の受付を行うと良いです。保護者の声を聞くボックスを設けたり、面談や保護者会、連絡帳や送り迎えなどでの呼びかけなど様々な機会がありますね。ポイントは気軽に行える方法です。心配している保護者には、「個人差があるので心配ないですよ。」「ご家庭でもたくさん褒めてあげてくださいね。」など安心させるような声掛けやアドバイスを意識するようにしましょう。

発達の差を感じさせない保育を心掛けよう

いかがでしたでしょうか。早生まれと遅生まれの子どもたちの概要や、心掛けることについてまとめてきました。当然ながら、発達には個人差があるため生まれの月が関係しないケースもあります。しかし、幼少期には保護者が気にするポイントでもあり、子どもたち自身にも影響を及ぼす問題であるため、保育士さんは特に注意する必要があります。差を生じさせやすい早生まれ遅生まれ問題ですが、保育園での配慮ある対応や意識により、その差を感じさせない保育を心掛けていきましょう。

「新人保育者物語 さくら」という新人保育士さん向けのマンガをご紹介します。絶賛、好評発売中です!共感できる話も多いかと思うので、保育士の皆さんは是非見てみてください✨

よくある質問

保育士くらぶにはどんな記事がありますか?

保育士くらぶには現役の保育士・幼稚園教諭や保育士を目指す学生さんにとって手遊びや保育内容など今日から役立つ保育のネタをご紹介しています。こちらのトップページより色々な記事をお楽しみください。

保育士くらぶの最新の記事はどこから見られますか?

最新の記事はこちらの保育士くらぶトップページよりご覧ください。月間12本~15本の記事をアップしています。保育で使える季節の遊びや歌、連絡帳の書き方などもご紹介しています。

保育士くらぶのオリジナル動画はどこから見られますか?

保育士くらぶのオリジナル動画はこちらの保育士くらぶyoutubeチャンネルでまとめて見ることが出来ます。保育士くらぶyoutubeチャンネルでは保育で使える歌や遊び、制作以外にも転職のコツや求人の探し方も解説しています。

保育士くらぶ

ABOUTこの記事をかいた人

保育士くらぶは保育士の転職キャリアサポートを行うアスカが運営しています。保育士くらぶ編集部のメンバーは元保育士や幼稚園教諭出身のメンバーを中心に「保育業界をもっと良くしたい!」という思いがあるメンバーが在籍し、日々執筆しています。保育士くらぶでは現役保育士さんが職場で活かすことが出来る、保育のノウハウやネタ、保育学生にとって必要な知識などを発信しています。 アスカは保育士の就職支援を行う会社です。1994年創業。全国で約10万名の保育士、幼稚園教諭の皆さまが登録しています。年間約1万名がアスカを通じて保育園や幼稚園、学童などの施設への就職を決めています。 保育士の求人情報は 【保育求人ガイド】 https://hoikukyuujin.com/ プロフィール入力で園からスカウトを受ける 【保育士スカウト】 https://www.hoikushiscout.com/