子供を泣き止ませるには?【泣く原因・赤ちゃん接し方・2歳からの接し方】

保育士・幼稚園教諭として日々お仕事を頑張っていらっしゃる皆様、こんにちは!

当サイト「保育士くらぶ」と、保育士・幼稚園教諭の方向けの日本最大級求人サイト「保育求人ガイド」を運営する弊社アスカグループは、専門のアドバイザーが多くの保育士・幼稚園教諭の方を対象に、20年以上にわたり転職・キャリアサポートを行っています。

保育士くらぶでは、保育士・幼稚園教諭の方にとって役立つ転職・キャリアノウハウ記事を配信しています。

子供がなかなか泣き止まない…

保育活動、子育てにおいて泣いてる子供を世話することは日常茶飯事だと思います。
つい声を荒げて叱りすぎてしまい、感情に任せて怒ってしまった時。
自己嫌悪に陥った経験はありませんか?
また、子供の泣く原因がわからず対処法がわからない場面もありますよね。
子供はまだ自分の感情を表現するのが難しい分、いったん気持ちが爆発するとコントロールができなくなってしまうこともあるでしょう。

本記事は、そんな子供の泣き止ますことに悩んでるあなたへ!

子供の泣く原因・年齢別の泣いている子供の接し方についてまとめました。
保育士だけでなく、保護者の方も参考になる部分がありますのでぜひ最後までご覧いただけると嬉しいです🌼

保育士くらぶ

なぜ子供は泣くのか?

自己主張をしたい

自分はこうしたいという欲求があるけどうまくかなわずに泣いてしまったり、自己主張をしたいけどうまく表現ができずに泣いてしまうという場合もあります。
子供は言葉を覚えて大体2歳ごろから、すでに自己主張が始まっていると言われています。
そのチャレンジ精神を無駄にしないようにしてあげたいですね✨

生理的欲求が満たされない

生理的欲求で満たされないと泣くのは特に赤ちゃんが多いです。

赤ちゃんは「快・不快」の世界で生きていて、空腹やオムツが濡れて不快を感じれば、泣いて知らせ、親にお世話してもらうことで、「快」を得ます。同時に「安心」も感じることでしょう。

この「快」や「安心」は生きていくための本能で、それらが脅かされると必死で泣き叫びます。

やがて1歳頃から、身体機能が発達し行動範囲も広がり、自我が芽生え始めます。すると、さらに新しい世界への興味も湧き、見たい、触れたいという気持ちも高まってくることでしょう。

「どうして泣き止まないの?」親が気づかない“子どもが癇癪を起こすワケ“ – yahooニュース

喋ることができない赤ちゃんは「お腹が空いた」「オムツが濡れた」などの叶えてもらいたい生理的欲求を泣くことでしか表現できません。
生理的欲求に関しては、子供の成長とともに自分でできることが増えて時間が経つことで解決するでしょう。

イヤイヤ期

なかなか泣き止まない2歳ごろの子供たちはイヤイヤ期に突入してるかもしれません。

イヤイヤ期
子どもが言うことを聞いてくれなかったり、何に対しても嫌!と言ったり、不満があるととにかく泣くという時期や期間の事。


イヤイヤ期に突入した子供は特に泣き止むのが難しいです。
イヤイヤ期については様々な研究がされていますが、半数が1歳半以降、7割以上が2歳からイヤイヤ期を実感したという結果が出ています。
イヤイヤ期は必ずしも全員が通るとは限りません。二人以上のお子さんがいる保護者の中にも、お兄ちゃんは大丈夫だったけど妹はイヤイヤ期があった、という人もいれば、二人ともイヤイヤ期があったという人もいます。
はたまた、イヤイヤ期がなかったという場合もあります。

病気が原因の可能性も…

なかなか泣き止まない原因として、もしかしたら発達障害などの病気の可能性もあります…

発達障害は、生まれつきの脳の特性で、「病気」とは異なります。脳の発達が通常と違っているために、特定のことには非常に優れた能力を発揮する一方で、ある分野は極端に苦手といったようなことが生じます。
このような得意なことと苦手なこととの差、いわば凸凹は、大なり小なり誰にでもあるものです。
ただ、発達障害があるとされる人は、凸凹の差が非常に大きく、そのために生活に支障をきたしているという状態なのです。幼児のうちから症状が現れ、通常の育児ではうまくいかないことがあります。
成長するにつれ、自分自身のもつ不得手な部分に気づき、生きにくさを感じることがあるかもしれません。

発達障害とは? – 一般財団法人河田病院

発達障害には、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症(ADHD)、学習症(学習障害)、チック症、吃音などといった種類があります。
これらは同じ発達障害でも特徴が異なり、一人一人の特性の現れ方が違います。
根本的な原因はわからないのですが、保護者の方の育て方が悪いわけではないので安心してください。
発達障害の子はできないことに挑戦させるのはなるべく避けるようにし、得意なことを伸ばしてあげると泣くことが少しでも減ると思います。

【0歳〜1歳】赤ちゃんが泣いてる時の接し方

外に出てみる

場所を変えて気分転換させてみることも大事です。
外だけでなく、窓の近くから入ってくる風が顔に当たると泣き止ませられるかもしれません。
これは、赤ちゃんは泣くと体温が上がってしまうのですがその暑さが和らぐと泣き止むことがあります。

ビニール袋をカシャカシャ音を出してみる

スーパーの買い物袋をカシャカシャしてみると赤ちゃんが泣き止むことがあります。
なぜ泣き止むのかというとカシャカシャ音が母親の胎内音(お腹の音)に似ていて落ち着くらしいです。

好きなことに興味を示させる

好きなおもちゃを見せたりして、好きなことに興味を引きつけましょう。
夢中になっているうちに泣き止むかもしれません。

丁寧に子供に接する

乳児保育では保育士1人に対する子どもの人数が少ないので子供一人一人に丁寧に接することができると思います。
乳児期は、身体の発達も目覚ましい時期ですが、精神的にもその後の人格形成に非常に大事な時期だと言われます。
この乳児期に「安心感」をしっかり与えてあげることがとても大事なのだそうです。
言葉によるコミュニケーションなしで乳児に安心感を与えるのは、決して簡単なことではありません。
その時その時の感情を読み取り、欲しいものを与えて充足感・安心を感じさせることが大切です。

誤飲や体調不良の可能性もあるので要注意!

言葉が発せない赤ちゃんは泣くことでしか意思表示ができません。
何やってもいつまでも泣き止まない時は誤飲してないか?体調は大丈夫か?を確認するようにしましょう。

乳児は何でも口に入れようとすることがあります。
保育園では以上児と未満児のおもちゃは分けられていると思いますが、うっかり交じってしまうこともあるので、お片付けの時には保育士がしっかり確認しましょう。

【2歳〜6歳】泣いてる子供の接し方

イライラをぶつけるのはダメ!冷静に対応しよう

まずは、保育士が落ち着いて対応することです。
保育が思うように回らずイライラしてしまうとは思いますが、一旦心を落ち着かせて「子どもが楽しく活動するためにはどうすべきか」に集中しましょう。

子供の気持ちを受け入れてあげる

子供の気持ちをわかってあげられていますか?
例えば、「自分でやりたい!」と思うことがあるなら保育士さんや保護者の方は干渉しないで自分でやらせてあげるとか…
先回りをして手伝いすぎることを控えましょう。
またお家では「自分でやりたい!」という自己主張ができても環境が変わって保育園・幼稚園だと自己主張ができなくなる子供もいます。子供が自己主張しやすいように子供の心をほぐして気軽に言える雰囲気を作ってあげるといいでしょう。
子どもの「自己主張」は「自分」が1人の人間であることを意識し始めたサインなのです。
そのサインを大事にしてあげて子供の気持ちを受け入れてあげましょう💓

泣いている理由がわからない時は言葉で伝えてもらう

些細な理由で泣いてしまうことがあるので、泣いている理由がわからずに困ってしまうこともありますよね。
泣いている理由がわからない時は、子供の言い分もじっくり聞いてみましょう。
今どんな気持ちなのか?こんなことが辛くて泣いている…など大人ではわからない子供なりの辛さもあるかもしれません。
また自分の意思を伝える時に、ちゃんと自分の意見を言えば伝わるという経験は子供にとってとても重要になります。
周囲の大人に伝えようとする意欲が出て、次からは泣くことも減るでしょう。

まとめ

幼少期の「ギャン泣き」は実は成長のチャンス!

今回は、子供の泣き止ませ方についてまとめてみました。いかがでしたでしょうか?
実は、幼少期の「ギャン泣き」は実は成長のチャンスだったりします。
また、2歳ごろにイヤイヤ期とかぶると泣き止ますのが厄介になるかもしれませんがそれも成長のチャンスです。
癇癪を起こす時期は、1歳を過ぎた頃から始まって2~3歳ごろがピーク。
そして、5歳くらいにはおさまると言われています。
特に保護者の方だと、うちの子供が「ギャン泣き」するのは育て方が悪いからではないか…と落ち込むこともあるかもしれませんが落ち込むことはないのです。
泣いた時は子供をうまくフォローしてあげるのが大事になります。普段からのコミュニケーションを大事にしましょう。
保育士さんも保護者の方もこの記事を参考に子供の気分をうまく切り替えさせて子供の成長する姿を見守ってあげたいですね。

参考文献*「どうして泣き止まないの?」親が気づかない“子どもが癇癪を起こすワケ“ – yahooニュース
発達障害とは? – 一般財団法人河田病院

※本サイトは全国の保育園・幼稚園で働いてる人、これから保育士を目指す方への情報提供を目的としています。
掲載された情報をご利用いただいた結果、万一、ご利用者が何らかのトラブル、被害、損失、損害等が発生したとしても、当社は一切責任を負いませんのでご了承ください。

よくある質問

保育士くらぶにはどんな記事がありますか?

保育士くらぶには現役の保育士・幼稚園教諭や保育士を目指す学生さんにとって手遊びや保育内容など今日から役立つ保育のネタをご紹介しています。こちらのトップページより色々な記事をお楽しみください。

保育士くらぶの最新の記事はどこから見られますか?

最新の記事はこちらの保育士くらぶトップページよりご覧ください。月間12本~15本の記事をアップしています。保育で使える季節の遊びや歌、連絡帳の書き方などもご紹介しています。

保育士くらぶのオリジナル動画はどこから見られますか?

保育士くらぶのオリジナル動画はこちらの保育士くらぶyoutubeチャンネルでまとめて見ることが出来ます。保育士くらぶyoutubeチャンネルでは保育で使える歌や遊び、制作以外にも転職のコツや求人の探し方も解説しています。

保育士くらぶ

ABOUTこの記事をかいた人

保育士くらぶは保育士の転職キャリアサポートを行うアスカが運営しています。保育士くらぶ編集部のメンバーは元保育士や幼稚園教諭出身のメンバーを中心に「保育業界をもっと良くしたい!」という思いがあるメンバーが在籍し、日々執筆しています。保育士くらぶでは現役保育士さんが職場で活かすことが出来る、保育のノウハウやネタ、保育学生にとって必要な知識などを発信しています。 アスカは保育士の就職支援を行う会社です。1994年創業。全国で約10万名の保育士、幼稚園教諭の皆さまが登録しています。年間約1万名がアスカを通じて保育園や幼稚園、学童などの施設への就職を決めています。 保育士の求人情報は 【保育求人ガイド】 https://hoikukyuujin.com/ プロフィール入力で園からスカウトを受ける 【保育士スカウト】 https://www.hoikushiscout.com/