リトミックとは?効果ない?【いつから・ねらい・メリット・デメリット・やり方・保育】

/保育士・幼稚園教諭として日々お仕事を頑張っていらっしゃる皆様、こんにちは!

当サイト「保育士くらぶ」と、保育士・幼稚園教諭の方向けの日本最大級求人サイト「保育求人ガイド」を運営する弊社アスカグループは、専門のアドバイザーが多くの保育士・幼稚園教諭の方を対象に、20年以上にわたり転職・キャリアサポートを行っています。

保育士くらぶでは、保育士・幼稚園教諭の方にとって役立つ転職・キャリアノウハウ記事を配信しています。

保育園にリトミックを取り入れよう

リトミックとは?

リトミックとは簡単に言うと、音楽に合わせて体を動かす音楽教育方法です。1800年代後半から1900年代前半にかけて活躍したスイスの作曲家兼教育家エミール・ジャック=ダルクローズによって考案された音楽教育法です。世界各国へと知れ渡り、日本でも保育園や幼稚園の現場で取り入れられるようになりました。具体的には、1.音楽を聴く 2.理解し判断する 3.表現する という3つの要素から成り立つ指導法として知られています。ボールなどの身の回りの道具を使ったり、言葉遊びやまねっこを取り入れたりすることで、表現の幅は広がりますよ。音楽と身体表現を組み合わせたリトミックをぜひ保育に取り入れてみてはいかがでしょうか?

保育園にリトミックを取り入れるねらい

保育園でリトミックを取り入れるねらいとしては、

●全身で音楽を感じ、リズムに合わせてのびのびと身体を動かす楽しさを味わう
●音楽やリズムに触れながら、子ども達の想像力や感性を養う

 

が挙げられます。音楽をよく聴き、音楽に対してのびのびと身体表現することで、集中力、思考力、表現力を育みます。また、友だち同士でのかかわり合いを通して意欲や創造性も伸びていきそうです。保育園でリトミックを取り入れる際は、これらのねらいを意識すると子どもの育ちに役立てられるかもしれませんね。

保育士くらぶ

リトミックを取り入れるメリット

音楽を通して子どもの感性を育む

リトミックは「音楽」を通して行うため、ピアノや楽器の音を聞き分けたり、歌や踊りを通じてリズム感を養ったりと子どもの感性を育むことができます。

年齢が上がれば、歌詞や曲調から「楽しい曲」「悲しい曲」「面白い曲」といった雰囲気も感じ取れるようになるでしょう。

想像力や思考力を高める

リトミックは、子どもの想像力や思考力を高めることもできます

例えば、音やリズムに合わせて「動物のまねっこ遊び」をする場合、様々な動物を子ども達は連想するでしょう。またゲームでは、音やリズムを集中して聴き判断する能力、「さっきは高い音だったから、次は低い音かな?」という思考力も重要です。つまり、リトミックはさまざまな側面において子どもに有効な影響を与える教育法なのですね。

友だちと活動する楽しさを感じられる

リトミックでは、子どもたちで音楽を聴くことや、歌うことの楽しさを体感することができます。子ども同士がペアを組んでゲームをしたり、子ども全員で手をつないで動くようにもできるのがリトミックの良いところ。

友達と一緒に遊ぶことの楽しさを感じ、連帯感を意識できるようになります。

ピアノや楽器などに親しみを持ってもらう

リトミックでは、ピアノやタンバリン、鈴やカスタネットなどの楽器を使います。子どもがさまざまな楽器に触れていく中で、楽器によって音質や扱い方が違うことを知ったり、音を奏でる楽しさを味わうことができるのもメリットです。できるだけ多くの楽器と触れるように促し、子どもの感性や芸術性が養っていきましょう。

保育園でのリトミックのやり方

次にリトミックのやり方についてご紹介します。

音楽に合わせて体を動かす

まずは、曲を流したりピアノで演奏したりしながら、感じたままに身体を動かして遊んでみましょう。年齢別の方法をまとめました。

・身体を揺らす

0歳児や1歳児クラスの赤ちゃんは、身体を揺らして音楽を聞く楽しさを表現するかもしれません。

保育士さんがいっしょに身体を揺らして明るい雰囲気を作ることで、子どもたちもリトミックを楽しい時間だと感じてくれるでしょう。

・リズムに合わせて体を動かす、楽器を鳴らす

3歳くらいになると、リズムにあわせて体を動かすリトミック活動も楽しめます。曲のリズムや歌詞に合わせて手を叩いたり、タンバリンやカスタネットなど簡単な楽器を鳴らしたりしてみましょう。

リズムによって手をたたくスピードを変えたり、歩幅を変えてみたり、しゃがんだり、手を挙げたりとリトミックの活動は幅広いです。

・歌や手遊びに合わせて体を動かす

4歳児クラスや5歳児クラスになると、音階を聴き分けられる子どももいるようです。低い音のときは手をひざに、真ん中辺の音のときは腰に、高い音では頭に、など子どもたちに自由に考えてもらうのも良さそうです。

曲から感じ取ったイメージに合わせて自由な表現を楽しむことで子どもたちも意欲が湧くでしょう。また、友だちの表現のよさに気がつけるように、保育士さんが積極的に子どもの表現を褒めるとよいかもしれませんね。

身近な動物やものでごっこ遊びをする

次に紹介するのは、身近な事柄でごっこ遊びをするリトミックの方法です。

・動物ごっこ

音楽に合わせて、動物の動きをまねて遊んでみましょう。

動物をモチーフにした曲を流せば、子どもたちもイメージが湧きやすいかもしれません。また、子どものイメージが広がるよう、「お鼻の長いぞうさん」「ぺたぺた歩くぺんぎんさん」など、動物の特徴を言葉で伝えていくとよいでしょう。

・電車ごっこ

車掌さんやお客さんになりきる電車ごっこをリトミックに取り入れてみましょう。

フープやタンバリンをハンドルに見立てたり、長縄で輪を作ってその中に入ったりと、具体物があるとより想像が膨らむでしょう。ピアノで電車の曲を演奏しながら、だんだんと早くなったり、ゆっくりになったりする動きを楽しむというやり方もあります。そのときは「坂道です」「特急列車がやってきたよ」と声をかければ、さらに子どもたちのイメージが広がりそうですね。

動きを決めて表現する

音を聞いて表現する活動は難易度が高いので、5歳児クラスやリトミックの活動に慣れているクラスなどに取り入れてみましょう。

・音階や拍子を聞き、決まった動きをする

ピアノの音をよく聞き、ルールに合わせて身体を動かしてみましょう。

例えば、高い音が鳴ったら手を上に挙げてキラキラさせる、低い音が鳴ったらしゃがみ込む、といったゲームをしてもおもしろいかもしれません。他にも、ピアノの演奏のテンポに合わせて、子どもたちの歩くスピードを調整する遊びをしてみましょう。

演奏がストップしたら動きを止めるなど、動作に緩急をつけると遊びが盛り上がりそうですね。

・演奏の雰囲気を感じ取って表現する

演奏の雰囲気や音の響きを聞き、感じたことを表現しましょう。

まずは、短調、長調を聞いて音の感じを話しあったり、子ども自身で自由に身体を動かしてみたりするとよさそうです。長調はスキップをする、短調はゆっくり動くなど、ゲームを通して音の感覚を育んでもよいかもしれません。

道具を使って表現を楽しむ

年齢の高いクラスでは、道具を使うリトミックもよいかもしれません。おもちゃや道具を使うことで、より子どもは遊びの世界に入り込み、イメージが豊かになります。

・ハンカチ

ハンカチは、ひらひらとした動きを楽しむ、折ったり丸めたりして形を作るなど、さまざまな役割があります。動きをちょうちょに見立てたり、丸めた形をお花に見立てたり、遊びの中で自由にイメージして楽しめるでしょう。

・ボール

ボールを使って、リズムに合わせてまりつきをしたり、キャッチボールを楽しんだりしてみましょう。
身体を動かすリトミックにはぴったりな方法かもしれません。

保育園でリトミックを行うときのポイント

次に、リトミックの活動で保育士さんが意識するとよいポイントをご紹介します。

ピアノなどの楽器で生演奏をする

リトミックでは既存の音源を使うのではなく、極力生演奏を心がけましょう。目の前で奏でる音楽だからこそ、価値がでてきます。

リトミックを保育で取り入れる前に、子どもの動きや活動の流れに合った即興演奏ができるスキルも身に付けておくと良いでしょう。保育士さん自身の楽器経験に合わせて、楽譜のレベルを選んだり工夫してみて下さい。

子どもの年齢に合った時間設定や内容を選ぶ

子どもの年齢によって、リトミックの活動内容は異なります。また、年齢によって集中していられる時間は異なるため注意しなければなりません。

例えば、0~1歳の子どもには、ゲーム性のある遊びは難しいため、簡単な楽器を使った活動や、保育士さんと一緒に楽しめる活動が向いているでしょう。3~5歳にもなれば、いくつかルールを定めた活動や、自由に表現する活動にも取り組めます。しかし集中力がもたなかったりするため五分おきに時間設定すると飽きることなく遊べそうです。

子どもが無理なく楽しめるように、子ども年齢に合った活動を選びましょう。

見本を見せておく

リトミックに慣れていない子どもの場合、「自由に動いて」と言われても、表現のやり方がわからなかったり、恥ずかしかったりして固まってしまう子どももいるでしょう。そんな子どものためにも、まずは保育士が見本の動きを行いリトミックを楽しむ姿を見せていきましょう。子どもが慣れてきたら、通常の動きにアレンジを加えたりして、「こういう動き方もあるよ」とそれとなく教えることで、子どもの表現の幅が広がります。

子どもの自由な表現を尊重する

保育士さんがリトミックの活動を計画するとき、「子どもにこんな動きをしてほしい」といった願いを持つこともあるでしょう。しかし、リトミックでは、音楽を聞いて感じたことを、自分なりに考えて表現を楽しむ過程が大切だと考えられています。保育士さんは子どもの素直な表現を受け止め、のびのびと自由に楽しめる雰囲気作りをしていくことが大切かもしれませんね。

決まった音楽を繰り返し流す

リトミックの始まりや終わりでは、毎回決まった音楽を繰り返し流すとよいでしょう。

始まりの曲を聞いて、「リトミックが始まる」というワクワク感を持ったり、終わりの曲を聞いて「もうお片付けの時間だ」と気持ちに切り替えをつけたりといった効果があるようです。

リトミックの活動を記憶に定着させるとともに、自立心の育ちにつながっていくかもしれません。

最後に

リトミックを知り、保育園で実践してみよう

今回は、保育園で行うリトミックについてねらいや活動のやり方を紹介しました。

曲やピアノに合わせて身体を動かすリトミックでは、想像力やリズム感を身につけるだけでなく、友だちとの協調性を養う効果もあります。

音楽に合わせて動くダンスや表現遊び、まねをするごっこ遊びなど、活動の幅も広く、アレンジしていけばより楽しむことができるでしょう。子どもの発達や興味に合わせて、工夫して実践していけるとよいですね。

ぜひ、リトミックのねらいを意識して、保育園で取り入れてみて下さい✨

よくある質問

保育士くらぶにはどんな記事がありますか?

保育士くらぶには現役の保育士・幼稚園教諭や保育士を目指す学生さんにとって手遊びや保育内容など今日から役立つ保育のネタをご紹介しています。こちらのトップページより色々な記事をお楽しみください。

保育士くらぶの最新の記事はどこから見られますか?

最新の記事はこちらの保育士くらぶトップページよりご覧ください。月間12本~15本の記事をアップしています。保育で使える季節の遊びや歌、連絡帳の書き方などもご紹介しています。

保育士くらぶのオリジナル動画はどこから見られますか?

保育士くらぶのオリジナル動画はこちらの保育士くらぶyoutubeチャンネルでまとめて見ることが出来ます。保育士くらぶyoutubeチャンネルでは保育で使える歌や遊び、制作以外にも転職のコツや求人の探し方も解説しています。

保育士くらぶ

ABOUTこの記事をかいた人

保育士くらぶは保育士の転職キャリアサポートを行うアスカが運営しています。保育士くらぶ編集部のメンバーは元保育士や幼稚園教諭出身のメンバーを中心に「保育業界をもっと良くしたい!」という思いがあるメンバーが在籍し、日々執筆しています。保育士くらぶでは現役保育士さんが職場で活かすことが出来る、保育のノウハウやネタ、保育学生にとって必要な知識などを発信しています。 アスカは保育士の就職支援を行う会社です。1994年創業。全国で約10万名の保育士、幼稚園教諭の皆さまが登録しています。年間約1万名がアスカを通じて保育園や幼稚園、学童などの施設への就職を決めています。 保育士の求人情報は 【保育求人ガイド】 https://hoikukyuujin.com/ プロフィール入力で園からスカウトを受ける 【保育士スカウト】 https://www.hoikushiscout.com/