保育ドキュメンテーションとは?【導入するメリット・書き方・事例について紹介】

目次

こんにちは!保育士くらぶ編集部です。

保育士くらぶでは、保育士・幼稚園教諭の方のための転職・キャリアノウハウ記事を配信しています。

転職・キャリアについてのご相談や求人情報については同グループが運営する「保育求人ガイド」をご覧ください。

保育ドキュメンテーションとは?

保育を「見える化」できる記録法

保育ドキュメンテーションとは、子どもの普段の活動の様子を写真や動画,音声,コメントなどに残してまとめておくことをいいます。

子どもが何に関心を持っているのか,何を学んでいるのか,どのような成長をたどってきたのかということを視覚的にわかりやすく理解できるため,まさに保育を「見える化」できる記録法だということができるでしょう。

始まりはレッジョ・エミリア教育

ドキュメンテーションの始まりは,イタリアのレッジョ・エミリア教育にあります。レッジョ・エミリヤ教育では「子ども一人ひとりの感性や意志、個性を尊重しそれらを伸ばすこと」を目指します。

子どもの特性を伸ばしていくためには,彼らの普段の様子を知ることが必要不可欠です。普段子どもたちがどのようなことを考え,それをどのように行動に移してきたのか,どのようなことに興味関心を持っているのかということを後から振り返ってもわかりやすい形に記録しておくことで,今後の保育の方針が立てやすくなり彼らの成長を後押しすることができるのです。

ドキュメンテーションとはまさに,子どもの主体性や好奇心を尊重した保育を行うためのとても有効な記録法だということができるでしょう。

保育士くらぶ

保育にドキュメンテーションを導入するメリットは?

保育内容を客観的に振り返り次に活かすことができる

保育にドキュメンテーションを導入するメリットの一つは,保育内容を客観的に振り返り次に活かすことができるということです。活動の様子を写真・動画やコメントに残しておくことで,当時は気がつかなかった子どもの様子(表情や反応など)に気がつくことができます。「この遊びは反応が良かったな…」「この子は○○が好きみたいだな」などと振り返ることで今後の保育活動をより子どもが楽しめるように改良していくことができるでしょう。

また,ドキュメンテーションには保育者一人一人の視点が鮮明に表れます。作成したドキュメンテーションを保育者同士が共有することで「○○先生はこんな視点で子どもたちを見ているんだな」などといった新しい気付きを得ることができ,自分の保育にも活かすことができます。

保育者と保護者の一体感を育むことができる

保育者と保護者の一体感を育めるということもドキュメンテーションを行うメリットとして挙げられます。保育者は作成したドキュメンテーションを保護者と共有することで,保護者に保育園での子どもの様子や普段行っている保育の内容を伝えることができます。園での子どもの学びや成長をわかりやすく伝えることで,保護者は園が行う保育の方針や理念を理解することができ,より園での活動に協力しようという気持ちになります。

また,保育者と保護者が情報共有を行い連携することで,保護者の子どもへの理解がより一層深まり家庭での子どもへの接し方にも良い変化見られることが期待できます。同じ子どもを見守る者同士の一体感が生まれることもドキュメンテーションを作ることによって得られる恩恵の一つです。

職員同士で情報が共有しやすくなる

目に見える形で保育の内容を記録しておくことは,保育者同士の活発な情報共有ももたらします。作ったドキュメンテーションを職員室や廊下などに掲示して共有することで保育者同士が互いのクラスの子どもの様子を知ることができ,園全体で子どもを見守る体制が出来上がります。

職員同士の情報共有が活発になることによって,より安心安全な手厚い保育を提供できるという点もドキュメンテーションを行う上でのメリットだといえるでしょう。

子どもの成長を実感できる

保育ドキュメンテーションは子どもの活動を目に見える形で継続して記録していくものなので,子どもの成長がより実感しやすくなるということもメリットの一つとして挙げられます。活動の様子を写真に収めたりコメントで記録しておくことで,忘れたころに振り返っても当時の様子を思い出すことができ,子どもの成長を実感するのにもドキュメンテーションはとても有用だといえるでしょう。

ドキュメンテーションの効果についての保育士さんの声を紹介!

保護者とのコミュニケーションがとりやすくなった

保護者の方々に園の保育方針を理解してもらうために始めたのですが、実際皆さんとの関係性がよくなった、コミュニケーションがよりとりやすくなった気がします。

 

ドキュメンテーションによって園の保育方針を保護者に理解してもらうことができ,互いの信頼関係の構築にもつながったようですね。

園の様子を手軽に知ることができるようになった

ドキュメンテーションにすることで、お迎えがおじいちゃんおばあちゃんなどでなかなか園にこれない人も、手軽に見れると好評でした。また遠方に住んでいるおじいちゃんおばあちゃんも共有してみることができるので、園の様子が手軽にわかるといわれました。

 

写真や動画で一目で理解できるドキュメンテーションならではの効果だといえるでしょう。

事務作業の効率化につながった

保育業務についても、ドキュメンテーションにすることで今日やったことをまとめやすく、活動内容をいっぺんに送れるので、他の業務をする仕事時間が増えました。

 

ドキュメンテーションを用いることで,他の業務をする時間が増え事務作業の負担が減ったという声もありました。

ICTシステムと合わせて導入することで,撮った写真を連絡帳やおたよりなどにも転用可能になるなど事務作業の効率化が期待できますね!

子どもたちの交流のきっかけになった

園児たちはやはり、記憶の部分で不十分なところがあり、日々の園での生活などを忘れていることが多々あります。それを一年の締めくくりで、園や各家庭での写真を載せることによって、お互いがどのようにすごしたのか、園児たち同士が交流をするようなきっかけを作るようにしました。会話のテーマにもなるので、園児たちもそれで交流をしております。

 

ドキュメンテーションを用いることで子どもたちにとってもいい刺激になるようですね!

親子でのコミュニケーションが増えた

仕事などで忙しく、なかなか子供とコミュニケーションを取る機会の少ない保護者の方が、ドキュメンテーションを通じて子供とのやり取りや会話を増やすことに役立っているようです。

また、子供たちの様子からこちらの業務のことも知ってもらうことにもつながっているので、保護者の方とのやり取りを増やしたり、トラブルを防止したりするのにも役立っています。

 

ドキュメンテーションは保育者と保護者,子ども同士だけではなく親子でのコミュニケーションも増やしてくれるとても有用なツールだということができそうです。

保育の質の向上や個々のスキルアップにもつながる

ドキュメンテーションを作ったらミーティングでみんなでそれについて話し合っていました。

話し合ったり、人のドキュメンテーションを見ることで自分では気が付かなかった事にも気がつけることが多かったです。(この年齢でもこんな事ができる、興味があるなど)

またドキュメンテーションを作る事によって子ども達の行動をよく観察して、どういった関わりをしていくのが最善かを考えるきっかけになりました。

保護者にも見えるところに掲示していたので、保護者にも保育士がどのように子ども達に関わっているのかを知ってもらえるきっかけにもなりました。


保育者同士で保育ドキュメンテーションを見返すことで、保育の質を高めるための議論の回数が格段に増えましたし、個々のスキルアップにもつながっていると思います。

動画を撮影することによって自分の保育を振り返ることができ、自分自身では中々気付かないような事も映像にしてみるとわかることも多いです。

子供の行動についても同じ事をいうことができ、園内の研修も充実してきたように思います。

 

保育内容を振り返りやすいことで,よりよい保育を考えるきっかけにもなるようですね!

ドキュメンテーションの導入事例

ICTシステムの活用して導入

保育ICTシステムを導入しています。

最初は日誌や展示物・配布物として保護者の方々と共有しており、現在でも一部では続けていますが、印刷にかかるコストはなるべく削減しています。

保育ICTシステムを活用するようになってから、写真や動画の管理が楽になり、保育者の負担がかなり減りました。 その分、子どもたちの制作物の展示にかける時間を多くとれるようになりました(制作時の様子を具体的に記録に残すなど)

設定保育や行事などの様子を伝えるために導入

クラス全体で設定保育をした時や、なにか行事があった時にドキュメンテーションで保護者へ様子を伝えています。

個別の活動より一斉活動の様子の方が、全体的な場面がわかり、保護者にも様子が伝わりやすいためです。

今までは各部屋に写真を掲示していたかわりとしてドキュメンテーションにし、その時の様子もコメントを添えています。

家庭で撮った写真をドキュメンテーションに

じぶんが勤務をしている保育園でありますが、コロナの影響もあり、園児が集まるようなお遊戯会やイベントなども極力控えるようになりました。

それで写真などを残していくような機会なども減ってきてしまったのです。

それを防止するために、保護者の方にも連絡をして協力をしていただき、家庭で写真をとっていただき、家庭の生活を一年間でまとめていただくようにしました。それを活用するようにしております。

クラスごとの掲示板で毎日の保育を紹介し、写真はおたよりにも転用

保育中に保育内容を動画撮影したり、写真で撮っています。

毎日の保育はクラスごとの掲示板に写真入りで紹介しており,保育の写真とどのような事をしたのかという保育士のコメントがあります。

最近はクラスだよりにも写真を入れて保護者の方にもっと読んでもらって興味を持ってもらえるようにしています。

動画は園内の研修に活かしており,気になる子供の様子を動画を見て保育士同士話しあったり、専門家の先生にアドバイスをもらったりするのに役立てています。

保育ドキュメンテーションの書き方

子どもたちを観察し素材を集める

ドキュメンテーション作るうえでまず重要なのが,子どもたちを観察することです。子どもたちの活動の様子や言動を写真や動画,音声で記録したりメモしておくことで十分な素材が集まります。

ただ,何でもかんでも記録していてはドキュメンテーションにまとめづらくなってしまうので,

  • 子どもたちが興味関心を示しているもの
  • 成長を感じられる場面
  • 新しい発見
  • 子どもならではの面白い言動や視点

などといったようにポイントを絞っておくと後で整理しやすくなるのでおすすめです。

テーマを決める

テーマを決めておくこともドキュメンテーションを作成する上でとても重要なことです。

  • 遊びの時間
  • ご飯の時間
  • 行事の練習

などといったように活動を分類し,それぞれのテーマの中で子どもたちを観察することでより彼らの様子が明確になります。

写真に添える言葉をまとめる

素材を集めたら,次は写真にコメントを添えます。まずは子どもたちのありのままの姿を言葉にし,それから

  • 何に興味関心があるのか
  • どのように感じていたのか

などを書くことで子どもたちの活動の様子をわかりやすく保護者に伝えることができます。

またさらに,

  • どのような部分が成長したのか
  • 何を発見し学んだのか

などを書くことで,保育の意義が保護者に伝わりやすくなり園に対する理解を深めてもらうことができます。

園内で共有する

ドキュメンテーションが出来上がったら,園内で共有するのがおすすめです。保育者同士で共有し,うまく意図が伝わっているかどうか,わかりやすい表現になっているかどうかを確認してみましょう。

その際に,お互いに気づいたことを共有し違う視点を伝え合えば,今後の保育を向上させることにもつながります。

ドキュメンテーションの活用法

保護者と共有する

掲示や配布で保護者と共有することは,ドキュメンテーションの典型的な活用法です。ただ単に印刷をして掲示・配布をするだけでなく,ICTシステムを活用してネットでの配信などを行えば写真や動画の管理が楽になり保育者の負担も減るのでおすすめですよ!

子どもたちと共有する

これまでのドキュメンテーションをまとめて子どもが見える位置に置いて共有することも活用法の一つです。自分がこれまでやってきたことを振り返ったり友達がやったことを知ることができたりすることで,子どもたちにとってもいい刺激になるのでぜひやってみてはいかがでしょうか。

日誌にする

ドキュメンテーションは行った活動を記録するものでもあるので,そのまま日誌としても活用できます。写真や動画に残していることで直接子どもたちの様子を見ていなかった先生にも一日の様子が伝わり,どのようなことに気を配ればいいのかどのような活動をしたら喜ぶのかとうことがすぐにわかるようになります。

先生同士での保育の引継ぎも楽になり園全体で子どもたちを見守る体制ができるという点から,日誌として活用するのはとても有効なのではないでしょうか。

最後に

今回は保育ドキュメンテーションについて,保育に導入するメリット・書き方・事例などを紹介してきましたがいかがだったでしょうか?

ドキュメンテーションは保育者と保護者,子ども同士,親子それぞれのコミュニケーションの充実や保育の質向上のためにとても有効だということをおわかりいただければ幸いです。

ICTと合わせてドキュメンテーションを導入することで事務作業の負担軽減にもつながりますので,皆さんもぜひ取り入れてみてください!

よくある質問

保育士くらぶにはどんな記事がありますか?

保育士くらぶには現役の保育士・幼稚園教諭や保育士を目指す学生さんにとって手遊びや保育内容など今日から役立つ保育のネタをご紹介しています。こちらのトップページより色々な記事をお楽しみください。

保育士くらぶの最新の記事はどこから見られますか?

最新の記事はこちらの保育士くらぶトップページよりご覧ください。月間12本~15本の記事をアップしています。保育で使える季節の遊びや歌、連絡帳の書き方などもご紹介しています。

保育士くらぶのオリジナル動画はどこから見られますか?

保育士くらぶのオリジナル動画はこちらの保育士くらぶyoutubeチャンネルでまとめて見ることが出来ます。保育士くらぶyoutubeチャンネルでは保育で使える歌や遊び、制作以外にも転職のコツや求人の探し方も解説しています。

保育士くらぶ

ABOUTこの記事をかいた人

保育士くらぶは保育士の転職キャリアサポートを行うアスカが運営しています。保育士くらぶ編集部のメンバーは元保育士や幼稚園教諭出身のメンバーを中心に「保育業界をもっと良くしたい!」という思いがあるメンバーが在籍し、日々執筆しています。保育士くらぶでは現役保育士さんが職場で活かすことが出来る、保育のノウハウやネタ、保育学生にとって必要な知識などを発信しています。 アスカは保育士の就職支援を行う会社です。1994年創業。全国で約10万名の保育士、幼稚園教諭の皆さまが登録しています。年間約1万名がアスカを通じて保育園や幼稚園、学童などの施設への就職を決めています。 保育士の求人情報は 【保育求人ガイド】 https://hoikukyuujin.com/ プロフィール入力で園からスカウトを受ける 【保育士スカウト】 https://www.hoikushiscout.com/