はじめに
こんにちは!保育士くらぶ編集部です。
保育士くらぶでは、保育現場で明日から使える最新トピックや保育士さんの転職、キャリアをサポートするコンテンツをおとどけしています。
求人情報や転職・キャリアのご相談は同グループが運営する「保育求人ガイド」をご覧ください。
保育士が目標を立てる意味とは?
何事も目標を立てると、それに向かって邁進しようとしますよね。保育士の方も、キャリア目標を立てることによって、様々なメリットが生まれます。
今回はそんな保育士の目標設定について、例文やポイントをまとめてみました。1学期が終わろうとするこの時期に、今一度、自身の目標を見直してみてはいかがでしょうか。
モチベーションの向上になる
1つ目は、仕事上でのモチベーション向上につながることです。子どもたちの世話による肉体・精神的疲労に加え、保護者や同僚との関係、また事務的な業務など、保育士はあらゆる面で非常に大変な仕事です。時には、心が折れそうになる人も少なくはないのでしょうか。
しかし、目標設定をすることで、「自分が何のために働いているのか」が明確になったり、「目標のためにもっと頑張ろう」といったモチベーションアップが期待できます。
後輩の育成になる
勤続年数が生じる2年目以降の保育士さんに共通して意味のあることです。後輩保育士に指導をする際に、「どのくらい教えれば良いのか」「この時点でこれくらい出来ていれば良い」といった目安になります。
園全体としての育成効果にもつながる他、後輩にしっかりと指導が出来ることにより、先輩保育士の負担を軽減することにもつながります。
自己・人事評価のポイントになる
事前に目標設定をしていると、自己評価や振り返りの際に反省をしやすく、次に活かしやすいメリットがあります。
目標設定を明確にしていることで熱意や目的が伝わり、上司からの評価のポイントにもなります。周囲の保育士とも、相談をし合えたりなど円滑な関係を保ちやすくなるかもしれませんね。
スキルアップにつながる
目標を達成できたかできなかったといった結果が大事なのではなく、達成しようと努力したことが次につながります。目標設定を日常の中に取り入れていると、日々の業務の中で目標を意識するため、自然とスキルアップが見込めるということもあります。
保育士としてさらなる成長をするためには、目標設定をすることがとても重要であるとわかります。
【キャリア別】具体的な目標例
ここからは具体的な目標例について、キャリア別の例文と共に紹介していきたいと思います。目標を立てる際には、是非参考にしてみてください。
〇 また、今回紹介している保育士自身の目標設定とは異なる、「保育目標」というものがあります。園が掲げる子どもたちに対する目標を指しますが、この目標に合わせて自己目標の設定をすることもおすすめです。
保育士くらぶでは過去に、「保育目標」に関する記事をまとめているので参考にしてみてください。
新人保育士【勤続1年~5年】
新人保育士に関しては、社会人としての基礎を固める必要があります。保育士としての成長も大切ですが、社会人として当たり前のことを当たり前に出来るようにすることが大切です。
【例文】新人保育士
特に1年目であれば、報告・連絡・相談を理解し、当たり前にしていく事が大切です。上司や同僚だけでなく、関わる保護者や子どもたちに対しても出来ていなければなりません。
また、指示待ちではなく自分から動く姿勢を掲げることで、意欲が見え、任せてもらえる業務の幅が広がる可能性もあります。
「週に〇回」や、「〇日ごとに」といった数字を用いることで、目標が可視化され、より明確になります。
新人ながらも、子どもたちが楽しんで遊べる項目を考え積極的に提案していくことは、保育士としての成長にもつながります。何事も自ら挑戦していく姿勢を保つようにしましょう。
保育士としてとても重要な、「子どもたちとの向き合い方」に着目した目標です。「○○を心掛けることで信頼される保育士になりたい」といったテーマを掲げることで、働きながら子どもたちとの信頼関係が自然と身についていきます。
保育士くらぶでは、1年目の保育士に関する記事を取り上げています。併せてご参照ください。
中堅保育士【勤続5年以上】
保育士として5年程度の経験を積むことで、一通りの保育業務をこなせる立ち位置となります。その分、反省点やさらなる目標を掲げたりなど、キャリアプランがより具体的になることも確かです。職場環境や業務にも慣れ、後輩の指導に奮闘している日々でもあります。
【例文】中堅保育士
役職へのステップとして、目標を掲げ努力することは大切です。「役職に就くために、具体的に○○をする」といった内容を含むとより良いです。
中堅保育士という中心的存在だからこそ出来ることを挙げてみましょう。ここでは、主任クラスの保育士が担ってもよさそうな内容となっていますが、こうしたことを自ら掲げ、積極的に動いてみると周囲から信頼を寄せられるかもしれません。
新人時代に培った経験を活かし、他の社員を巻き込んで改善していく姿勢を挙げています。身に着けた経験やスキルの具体的な内容まで示せると、実現により近づくかもしれません。
ベテラン保育士【勤続7~10年以上】
ここまでくると、役職を持つ保育士も多く、保育士としての業務はもちろんのこと園のあらゆることを知り尽くし経験してきた保育のベテランです。その分、責任あることを任されプレッシャーに感じたり、後輩の域を超え、園全体を管理する非常に重要なポジションを担っています。
主任保育士に適切な目標となっています。主任クラスになると、園全体を把握する必要が生じることから、職員全体のスキルアップを掲げることはとても重要です。
ベテラン保育士として、リーダーシップをとるための学びや経験も重要です。職員全体の質を上げ、よりよい保育園にしていくため、さらなる素養を身につけ、率先して活かしていきましょう。
毎日、子どもたちに楽しんでもらうためには、園全体の環境が整っており安全な場所でなくてはなりません。
子どもたちが口にする飲食物の衛生管理から、楽しく遊ぶ園内の設備まで、常に安心安全である必要があります。ベテラン保育士として、園の管理に力を入れる姿勢はとても大切と言えます。
目標設定をする際のポイント
上記で提示していった例文のような目標は、具体的にどのように設定していけばよいのでしょうか。
むやみに設定するのではなく、ポイントを押さえて目標を定めていきましょう。
自己分析を踏まえる
最も大切なことは、保育士としての自分を良く知ることです。現在、自分が課題としていること、出来ていること、将来、出来るようにしたいことを具体的に洗い出すことで目標設定は明確なものになります。ノートやメモ帳に書き出し、整理することがおすすめです。
自分に沿った目標設定をするには欠かせないステップです。
他己分析も踏まえる
同僚、上司などの他者目線で、自身の評価を貰うことは重要です。自己分析も重要ですが、他者という第三者から見た自分の課題や達成点を知ることは、新たな一面に気づくことが出来るため大切です。その際、他者から言われたアドバイスなどがあれば、それらを積極的に目標設定に取り入れていくとよいです。
目標は高すぎない方がいい
設定する際は、あくまで実現可能な目標にすることが大切です。あまり高すぎてしまうと、難しい目標達成へのプレッシャーや、いざ達成できなかった時にモチベーションが下がるなど、マイナスな面が目立ちます。
上記で述べたような自己分析をもとに、「今の自分が実現できそうな目標」を定めることが重要となります。
数字を用いた目標設定を
抽象的な目標より、数字など一目でわかりやすい数値を設定することがおすすめです。例えば、「○ヶ月で出来るようにする」、「○週間継続させる」「○ヶ月以内に完成させる」といった期間を設定することです。
これを心掛けることで、一気に具体度が上がり、目標達成に向けて力を入れやすいです。
目標設定後は自己評価をしよう

目標はただ設定すればいいわけではありません。設定後は、きちんと自己評価をする機会を設けましょう。
自己評価の意味
自分で設定した目標に対し、評価を行うことで自身の成長度合いをはっきり意識することが出来ます。また、成長だけでなく、改めて課題も見えてくるかと思います。このように発見した点を把握していくことで、次回、目標を立てる際に役立ちます。
自己評価の方法
「目標管理シート」を使用すると一貫性が出て見やすく分かりやすいです。ネット上でもダウンロードが出来る他、各保育園で用意されているケースも多いかと思います。その名の通り、目標を管理してくれる他、短期から長期目標まで設定がしやすいです。
また、実施するタイミングとして、定期的に自己評価を行うことを心掛けていきましょう。その際、短期目標・中期目標・長期目標に段階を分けてそれぞれの期間に合わせて、評価のタイミングを設けることがおすすめです。
他者からフィードバックをもらう
同じ職場で働いている上司等の同僚からフィードバックをもらうことは大切です。自身が事前に立てていた目標に対し、客観的に見てどのくらい達成しているかを見てもらいましょう。自己評価とは異なり、新たな気付きに出会えるかもしれません。
最後に
保育士の目標設定についていかがでしたでしょうか。あまり意識していなかった人も元から積極的に取り入れていた人も、目標を設定する重要性への理解が深まったことかと思います。
目標設定を定期的に行い、保育士としてのスキルアップを目指しましょう!
※アンケートにご協力してくださっている方々、ありがとうございます。現時点で、多くの保育士さんからの声を寄せていただいています。まだまだ受け付けているので、お時間ある方はぜひご回答宜しくお願い致します。(アンケートは記事冒頭にございます)
よくある質問
保育士くらぶにはどんな記事がありますか?
保育士くらぶには現役の保育士・幼稚園教諭や保育士を目指す学生さんにとって手遊びや保育内容など今日から役立つ保育のネタをご紹介しています。こちらのトップページより色々な記事をお楽しみください。
保育士くらぶの最新の記事はどこから見られますか?
最新の記事はこちらの保育士くらぶトップページよりご覧ください。月間12本~15本の記事をアップしています。保育で使える季節の遊びや歌、連絡帳の書き方などもご紹介しています。
保育士くらぶのオリジナル動画はどこから見られますか?
保育士くらぶのオリジナル動画はこちらの保育士くらぶyoutubeチャンネルでまとめて見ることが出来ます。保育士くらぶyoutubeチャンネルでは保育で使える歌や遊び、制作以外にも転職のコツや求人の探し方も解説しています。