みどりの日とはどんな日?〜こどもたちが保育園で学びたい意味や由来、過ごし方などについてご紹介〜

保育士・幼稚園教諭として日々お仕事を頑張っていらっしゃる皆様、こんにちは!

当サイト「保育士くらぶ」と、保育士・幼稚園教諭の方向けの日本最大級求人サイト「保育求人ガイド」を運営する弊社アスカグループは、専門のアドバイザーが多くの保育士・幼稚園教諭の方を対象に、20年以上にわたり転職・キャリアサポートを行っています。

保育士くらぶでは、保育士・幼稚園教諭の方にとって役立つ転職・キャリアノウハウ記事を配信しています。

みどりの日を楽しもう!

お休みが続き、嬉しいゴールデンウィーク!今回はその中にある国民の祝日の一つみどりの日」について紹介します!

でも、そもそも「みどりの日」ってどんな日?みどりの日とはいつなのか、どんな由来があるのか知りたいという先生も多いと思います!

こどもに伝えやすい「みどりの日」と「親しむきっかけや関心を持ってもらえるような遊び」をご紹介♪

保育士くらぶ

「みどりの日」とは?

みどりの日はいつ?

現在「みどりの日」は5月4日

ですが、5月4日はもともと「国民の休日」と呼ばれる休日でした。
5月3日の憲法記念日と5月5日のこどもの日の間にあって、お休みが長く続くようにしていました。

ですが「みどりの日」自体はもともと4月29日でした。
2007年に4月29日が「昭和の日」となったことをきっかけに、みどりの日は5月4日に移動しました!

そんなみどりの日の由来と深く関係する「昭和の日」のヒミツはこちら。

みどりの日と実は関係の深い「昭和の日」

4月29日の昭和の日は、もともと「平成(へいせい)」の前の「昭和(しょうわ)」という時代の天皇、昭和天皇の誕生日で「天皇誕生日」と呼ばれていました。

1989年に昭和天皇が亡くなったのをきっかけに「みどりの日」になったのです。

そして2007年にやっぱり「昭和」という名前を残そうという考えから、4月29日のみどりの日が「昭和の日」となり、みどりの日は5月4日に移動しました。

名前があれこれと変わってなんだかややこしいけれど、いろんな理由があるんですね!

みどりの日の由来

みどりの日のはじまり

いつから4月29日が「みどりの日」になったのでしょうか? それは、1989年です。

1989年1月に昭和天皇が崩御されたことから、4月29日は「天皇誕生日」から「みどりの日」に変更となりました。 ちなみに、4月29日が「みどりの日」だったのは、1989年から2006年までです。

「みどりの日」という名前がついたのは、1901年(明治34年)4月29日に大正天皇(当時:皇太子嘉仁親王)の第一皇子(皇男子)として誕生した自然や植物に知識の深かった昭和天皇が植物学者として活躍したことに由来すると言われています!

みどりの日の意味

みどりの日は 「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ。」という意味があります!

つまり、みどりの日は人々が色んな自然の恵みに感謝して、自然と触れ合いながら自然を慈しむ心を養うという日です!

みどりの日を子どもたちに分かりやすく伝えよう!

「みどり色といえば?」

こどもたちにとってみどり色はどんなイメージでしょう?「みどり」と聞いてどんなものを連想するのかみんなで出し合ってみるのも良いですね♪植物や食べ物、好きなキャラクターの名前なんかも飛び出してきてこどもたちの面白い発想に触れられる良い機会になるでしょう!

一般的に緑が持つ力としてはこんなものがあります!

☑癒し
☑リラックス
☑人の気持ちを落ち着かせる

かつて自殺の名所であったイギリスのある黒色の橋の色を緑色に塗り替えたところ、自殺者が激減したということがあります。普段ストレスにさらされている人は、自分の部屋に積極的に緑を取り入れることで癒し効果、リラックス効果も期待することができます!

「みどりの日はどんな日?」

みどりの日は、みんなの周りにある自然に『ありがとう』と言う日です!

当たり前のようにある「自然」ですが、木や草花は空気をきれいにしてくれたり、川や海などの水はみんなが飲んでいるお水になったり、、

もし木や草花がなかったら、空気は汚れて食べ物が育たなくなり、木や草原で生きている生き物はいなくなってしまう。

もし水がなかったら、お風呂に入ったりご飯を作ったりすることもできなくなってしまうし、水の中で生きている生き物はいなくなってしまう。

「自然は、みんなが生きていくためにとても大切な、なくてはならないものだね!」などとこどもたちに分かりやすい伝え方をしてあげると良いでしょう!

みどりの日はどのように過ごす?

みどりの日にはどんな過ごし方があるでしょう?いくつかご紹介していきます♪

自然を探索!

庭や近くの公園などに生えている草や花などに直接手でふれてみるのはいかがですか?

子どもたちが実際に手で触り、草花の感触を覚えたり香りを感じたりすることで、植物に関心を持つきっかけになるでしょう。

「みんながいつも絵をかいている紙や、鼻水を拭くティッシュペーパーは木からできているんだよ。」などと、普段の生活に自然が深く関わっていることを子どもたちに伝えてみれば、自然に感謝する気持ちが芽生えることにつながりそうですね♪

お外から帰ったら手洗いをしっかり忘れずにしましょう!

みどりの中でピクニック

春といえばピクニック!
天気の良い日にポカポカとお外で過ごすのは気持ちが良いですよね。

お外でご飯を食べると、お家で食べる環境とはまた違って美味しく感じますよね♪いい匂いにつられて自然にいる生き物たちも集まって賑やかなピクニックになると良いですね!

こどもに喜んでもらえるお弁当の記事はコチラ!

自然に触れられる遊び「ネイチャーゲーム」

ネイチャーゲームとは?

米国のナチュラリスト、ジョセフ・コーネルJoseph Bharat Cornell)が1979年に著書『Sharing Nature With Children』の中で発表した自然体験プログラムの、日本における名称である。

人間の感覚を用いた色々なアクティビティを通して、自然の不思議や仕組みを学んで、自然と自分が一体であることに気づくことを目的としているゲームです!

ネイチャーゲームの効果

☑自然や環境への理解が深まる!
☑五感によるさまざまな自然体験が得られる!
☑自然の美しさや面白さを発見できる!
☑他者への思いやりや生命を大切にする心が育つ!
☑感受性が高まる!

今回は170種類以上もあるネイチャーゲームの中から今日は「フィールドビンゴ」を紹介していきます!

「フィールドビンゴ」ってどんなゲーム?

自然の中で、ゲームを通して、自然に関する知識や観察力を身につけることを目的とした遊びです。ネイチャービンゴとも、フィールドビンゴともいいます。

ネイチャービンゴに絶対必要なものは、このふたつ!

☑ビンゴカード
☑えんぴつなどの筆記用具

ビンゴのマスには、自然の中で発見できるものや、自然に関するワードを記載します。できれば、五感( 視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚 )を使って探せるものがおススメです。味覚は危険も伴うので、初心者や子供向けには外した方が良いと思います!

具体的なものと、抽象的なものを混ぜてマスを埋めてみるのも良しですね!
具体的なもの:お花・葉っぱ・こけ・きのこ・むし・たね etc…
抽象的なもの:とげとげ・しろいもの・いいにおい・たからもの etc…

クリアしたものに丸やシールを貼り付け、より多くのビンゴを目指します!★

ぜひ自分達でオリジナルのワードを考えてみてください!
また、ひらがながまだ読めないお子様とする場合は、イラスト等でビンゴにしてもよいと思います。

みどりの日をテーマにした制作をしよう!

自然にあるものを制作遊びしてみるのも良いですね!

実際に自然に落ちている葉っぱやお花を制作に使ってみると自然をより身近に感じられるいい機会にもなるでしょう♪

こどもたちでも作れる簡単な春の植物の折り紙をご紹介!

他にも5月の行事がたくさん!〜こどもに伝えやすい行事の意味や過ごし方のアイディア〜

憲法記念日(5月3日)とは?

憲法記念日とは、みんなが住んでいる国日本で、みんなが守るお約束ごとをはじめた日です。

1946年の11月3日の「文化の日」にお約束ごとができて、1947年の5月3日「憲法記念日」にそのお約束ごとをみんなで守ることになった日です。

おうちでのお約束、保育園や幼稚園でのお約束など、こどもたちのまわりにはどんなお約束があるでしょうか?

どうやって過ごす?

「どうしてそのお約束があるのだろう?」
「守らないとどんなことになってしまうだろう?」
改めて、こどもたちと考えてみるのも良いですね!♪

ただ約束を守るだけではなく、それぞれの約束の意味や大切さを感じられるような、話し合いの場を設けてみるのも良いでしょう。

こどもの日(5月5日)とは

もともと5月5日は「端午の節句(たんごのせっく)」で、男の子の健やかな成長や幸せを祈って、お祝いをする日でした。

1948年に、5月5日を「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」お休みの日と決められてから、端午の節句の日が、こどもの日になりました!

そのため本来は男の子のための日だったけれど、今ではこどもたちみんなをお祝いするようになりました!こどもたちのお祝いだけじゃなくて「お母さんに感謝する」という意味もあったのですね。

どうやって過ごす?

鯉のぼりを作って飾ったりこどもに日にちなんだ食べ物を食べて過ごすのも良いですね♪

母の日とは?

昔、アメリカ人のアンナ・ジャービスさんという人が、亡くなったお母さんに想いを込めて、お母さんが好きだったカーネーションの花を送りました。これがきっかけとなってアメリカ全体に広がり、やがて日本にも伝わってきました!

母の日は、大切に大切に育ててくれたお母さんに、「ありがとう」の感謝の気持ちを伝える日です。

2021年の母の日は、5月9日です。(5月の第2日曜日)

どうやって過ごす?

こどもたちはどんな気持ちをどんな風に伝える?

お手紙を書いてみたり、お母さんの似顔絵や好きなものなどを絵に描いてみたり、気持ちを言葉にしてみたり…

「いつもありがとう」の気持ちを、心を込めて伝えてみるのも良いですね。

愛鳥週間(5月10日〜16日)とは?

愛鳥週間とは、「野鳥(自然の中で生活している鳥)を大切にし、守ろう!」という考えを広めるために作られた、5月10日から5月16日までの一週間のことです。鳥類保護連絡協議会が作った週間で、”バードウィーク”とも呼ばれています。

どうやって過ごす?

散歩に行ったときに、外にどんな鳥がいるか探してみましょう。
目をつぶって耳をすましてみると…
もしかしたら身近な野鳥の声が聞こえるかも!どんな声が聞こえるでしょうか?

聞こえた鳥の声の持ち主を探してみたり、図鑑があれば、図鑑と見比べて調べてみたりすると、色々な発見を楽しめるきっかけにもなりますね♪

おわりに

いかがだったでしょうか?

今回は、みどりの日の由来や意味と、保育園での過ごし方アイデアなどを紹介しました。

子どもたちにはみどりの日についてわかりやすく言い変えて伝えるようにするといいでしょう。かみ砕いて伝えることで、「みどりの日」がどのようななのか子どもたちの理解も深まりそうですね!

一年に一度のお祝いの日!ぜひこどもたちと思い出に残るイベントにしましょう!

保育士くらぶ

ABOUTこの記事をかいた人

保育士くらぶは保育士の転職キャリアサポートを行うアスカが運営しています。保育士くらぶ編集部のメンバーは元保育士や幼稚園教諭出身のメンバーを中心に「保育業界をもっと良くしたい!」という思いがあるメンバーが在籍し、日々執筆しています。保育士くらぶでは現役保育士さんが職場で活かすことが出来る、保育のノウハウやネタ、保育学生にとって必要な知識などを発信しています。 アスカは保育士の就職支援を行う会社です。1994年創業。全国で約10万名の保育士、幼稚園教諭の皆さまが登録しています。年間約1万名がアスカを通じて保育園や幼稚園、学童などの施設への就職を決めています。 保育士の求人情報は 【保育求人ガイド】 https://hoikukyuujin.com/ プロフィール入力で園からスカウトを受ける 【保育士スカウト】 https://www.hoikushiscout.com/