保育士のプライベート 【休日日数・過ごし方・注意点・確保するコツ】

保育士・幼稚園教諭として日々お仕事を頑張っていらっしゃる皆様、こんにちは!

当サイト「保育士くらぶ」と、保育士・幼稚園教諭の方向けの日本最大級求人サイト「保育求人ガイド」を運営する弊社アスカグループは、専門のアドバイザーが多くの保育士・幼稚園教諭の方を対象に、20年以上にわたり転職・キャリアサポートを行っています。

保育士くらぶでは、保育士・幼稚園教諭の方にとって役立つ転職・キャリアノウハウ記事を配信しています。

保育士は休みが取れない?!

保育士の皆さん!ちゃんと休みはとれてますか?
保育士さんは行事の準備や残業など何かと休みが取りにくいイメージがありますよね。
今回は、そんな悩める保育士さん・これから保育士さんになる方へ向けて保育士の休日の実情や有給休暇の取り方についてご紹介します!

保育士くらぶ

保育士さんの休日日数の実態

保育士さんの仕事は週休2日制、あるいは完全週休2日制のところが多いようです。
しかし、預かり保育や行事のイベントで土日祝でも出勤しないといけない場面もあります。
更に加えて、休日に持ち帰りの残業をしないといけない事も多々あります。
では、一体保育士さんはどのくらい休みを取れるのでしょうか?

保育士さんの休日日数は、一般的に約100日~110日と募集要項に記載している園が多いです。
一概にこれくらい休日がある!という訳でなく園の規模や人手は足りてるかなど勤める又就職する園によってばらつきがあります。
最近は、余分な行事をなくしたり、業務をICT化して効率化を図るなど負担を減らし休日取得をしっかり確保する動きをしている園もあるので自分に合った働き方ができる保育園・幼稚園が見つかるといいですね。

有給休暇の取得方法

自分がどのくらい有休を消化してるか把握してますか?
近年では、働き方改革で有給休暇の取得を進めている園も多いようです。
まずは有給休暇とは、どのようなものかおさらいしましょう。

・有給休暇とは?

有給休暇とは、労働者の休暇日のうち、使用者から賃金が支払われる休暇日のことである。

 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

また、有給休暇が取得できる条件として二つあります。

  • 雇入れの日から6カ月間継続勤務
  • その間の全労働日の8割以上出勤していること

有給休暇が取得できる日にちは、継続勤務年数にもよって変わってきます。
詳しくは下記の表にてご確認ください。

継続勤務年数法定最低付与日数
0.5年10日
1.5年11日
2.5年12日
3.5年14日
4.5年16日
5.5年18日
6.5年以上20日
出典:yahoo!しごとカタログ

・有給休暇を取るには?

週休2日制で年間117日の公休日とは別で有給休暇を取る事は法によって保護された労働者の権利です。また、使われなかった有給は二年持ち越しすることができます。
有給休暇は、「計画的に取ること」が大事です。
予め、有給申請を出し希望を伝えお休みを取るようにしましょう。
申請方法やいつまでに申請するかは、保育園の就業規則をきちんと確認しましょうね。
退職時に残っている有給を一気に使ってしまうのもアリです。

有給を取るときに注意することは?

保育士さんが有休を取得するのに注意する事は主に3つです。

  • 一般的な長期休みに合わせて取得する
  • タイミングや時期を考慮する
  • 引き継ぎはきちんと

では、この3つに注意点について詳しく解説していきます。

・一般的な長期休みに合わせて取得する

一般的な長期休みは園もお休みでいつもより余裕がある状態です。
他の保育士さんも一般的な長期休みに取得する方が多いため一番取りやすい時期です。
特に目立った行事がない夏頃が一番有休が取得しやすいと思います。

・タイミングや時期を考慮する

タイミングや時期をちゃんと見て取得するようにしましょう。
有休をとる権利は誰にでもありますが、最低限タイミングは見計らう必要があります。
大きい行事がある時期や年度末・年度開始の忙しい時期は取らない事をおすすめします。
忙しい時期に有休をとろうとすると他の保育士さんにあまりいい顔をされないかもしれません。

・引き継ぎはきちんと

他の保育士さんに迷惑をかけないようにきちんと引き継ぎ作業をしておきましょう。
穴をあけてしまう分、お休み前に自分がやっている仕事でやっておいてほしい事や自分しか分からない事などを伝えておきたい事項を共有しておくのが大事です。

産休や育休は?

まず、産休・育休とは何かを詳しく見ていきましょう。

・産休とは?

産前については、当該女性労働者が請求した場合に、就業させてはならない期間です。 産後については、6週間は強制的な休業ですが、6週間を経過した後は労働者本人が請求し、医師が支障ないと認めた業務に就かせることは差し支えありません。
なお、産後休業の「出産」とは、妊娠4ヵ月以上の分娩をいい、「死産」や「流産」も含まれています。出産日は産前休業に含まれます。

産前・産後の休業について – 厚生労働省委託 母性健康管理サイト

もし、赤ちゃんに何かあったとしても産後8週間は産休として確保できます。
また、出産に対する休業なので男性の方は取得する事はできません。
奥様が妊娠した時に、男性が取得できるお休みは下記の「育休」になります。

・育休とは?

育休については、労働者は、申し出ることにより、子が1歳に達するまでの間、育児休業をすることができます(一定の範囲の有期契約労働者も対象となります)。
一定の場合、子が1歳6か月又は2歳に達するまでの間、育児休業をすることができます。(育児・介護休業法第5条~第9条)

育児中の女性労働者への配慮 – 厚生労働省委託 母性健康管理サイト

保育園や幼稚園の規模に関わらず、取得できるお休みです。
育休は、仕事復帰前提のお休み期間です。
やむを得ない場合以外、育休後の退職は望ましい行動ではありません。
不正な手段により育児休業給付の支給を受けたり、または受けようとした場合は不正受給の処分を受ける事となりますのでご注意ください。


産休・育休はどんな職業に就いてても取得する義務があるのできちんとお休みが取れますので安心してください。
また、厚生労働省委託しているサイトで労働基準法や育児・介護休業法等の法令に基づき産休や育休はいつから取れるかを計算できるサイトもあります。
産休や育休に関して気になる方はこちらもチェックしてみてください!

産休・育休はいつから?産前・産後休業、育児休業の自動計算 – 厚生労働省委託 母性健康管理サイト

保育士さんのプライベートの過ごし方

これまで、休日の実態や有休の取り方について詳しく解説してきました。
楽しく仕事をするにはプライベートをちゃんと確保して、オンとオフのメリハリをつける事が大事です。
ここからは、保育士さんがプライベートどんな風に過ごしているかについて見ていきましょう。

・家族や友人などと過ごす

身近な大切な人と過ごすのも大事な時間です。
家族と友人と話してストレス解消するのもいいでしょう。
仕事のことを話す時は、園児たちや保護者の個人情報をバラしてしまわないように注意して話しましょう。

・体をケアする

体のケアをして普段の疲れを取り、自分の体を労ってあげる時間を作りましょう。
マッサージなどに行ってみるのもいいですね。

・運動をしてストレス発散

適度な運動はストレス発散に有効です。
最近はお家でゲームで楽しみながら運動したり、動画サイトでの筋トレ動画も人気です。
ぜひ、お家でフィットネスはいかがですか?

・美味しいものを食べる、料理をする

衣・食・住と言われてるくらい食はとても大事です。普段は時間がないからってコンビニなどで適当に済ませていませんか?
美味しいものを食べると凄く幸せな気分になりますよ。
コロナ渦で外出が難しい場合は、最近は出前がとても充実していますし、自分で作ってみたり…
休日くらいは食事を楽しむ時間を作ってみましょう。
料理が得意な人は普段の生活では、時間がなくて作らないようなものを作ってみるのもいいですね。

・買い物

最近はコロナ渦の影響で遊びに行くのは難しい場合もあります。
でも、買い物は家の中でもできます。
頑張って働いた給料でネットショッピングを楽しむのもプライベートの楽しい過ごし方の一つです。たまには自分へのご褒美に何か好きなものを買ってみてはいかがですか?

・趣味に没頭する

アニメやゲーム、映画など…趣味の時間を楽しむのも大事です。
最近は、アニメや映画をhuluなどを契約して見ている方も多いそうです。
仕事を忘れて好きなことに没頭しましょう。

しっかり休みが取れる保育園・幼稚園で働きたい…。

今回は、保育士さんの休日の実情について紹介しました。
こうやって実情を見るとしっかり休みが取れる保育園・幼稚園に働きたいですよね…
そんな時は、弊社アスカグループが運営する「保育求人ガイド」なら専門のアドバイザーと一緒にしっかり休みが取れる希望に合ったお仕事が探せますよ!
休みが取りにくいから転職したい…とお悩みの方の転職活動もばっちりサポート!
是非、「保育求人ガイド」に相談して理想のお仕事を見つけてみてください♪

よくある質問

保育士くらぶにはどんな記事がありますか?

保育士くらぶには現役の保育士・幼稚園教諭や保育士を目指す学生さんにとって手遊びや保育内容など今日から役立つ保育のネタをご紹介しています。こちらのトップページより色々な記事をお楽しみください。

保育士くらぶの最新の記事はどこから見られますか?

最新の記事はこちらの保育士くらぶトップページよりご覧ください。月間12本~15本の記事をアップしています。保育で使える季節の遊びや歌、連絡帳の書き方などもご紹介しています。

保育士くらぶのオリジナル動画はどこから見られますか?

保育士くらぶのオリジナル動画はこちらの保育士くらぶyoutubeチャンネルでまとめて見ることが出来ます。保育士くらぶyoutubeチャンネルでは保育で使える歌や遊び、制作以外にも転職のコツや求人の探し方も解説しています。

保育士くらぶ

ABOUTこの記事をかいた人

保育士くらぶは保育士の転職キャリアサポートを行うアスカが運営しています。保育士くらぶ編集部のメンバーは元保育士や幼稚園教諭出身のメンバーを中心に「保育業界をもっと良くしたい!」という思いがあるメンバーが在籍し、日々執筆しています。保育士くらぶでは現役保育士さんが職場で活かすことが出来る、保育のノウハウやネタ、保育学生にとって必要な知識などを発信しています。 アスカは保育士の就職支援を行う会社です。1994年創業。全国で約10万名の保育士、幼稚園教諭の皆さまが登録しています。年間約1万名がアスカを通じて保育園や幼稚園、学童などの施設への就職を決めています。 保育士の求人情報は 【保育求人ガイド】 https://hoikukyuujin.com/ プロフィール入力で園からスカウトを受ける 【保育士スカウト】 https://www.hoikushiscout.com/