敬老の日とは?子供に説明しやすい由来【ねらい・プレゼント・製作・出し物】

はじめに

保育士のみなさんこんにちは!保育士くらぶ編集部です。

毎年9月の第3月曜日は「敬老の日」で国民の休日となっています。

保育園や幼稚園、また家庭などで、子どもたちが大好きなおじいちゃん・おばあちゃんを敬う意味でプレゼントなどを作成することも多いと思います。

そんな「敬老の日」は、どんな由来で制定されたのか?なぜこの日なのか?といった敬老の日に関する基礎知識と、それを子どもたちにどうやって伝えるかなどを紹介します。

さらに、保育園や家庭で子どもたちがおじいちゃん・おばあちゃんへ手作りで制作するプレゼントのアイデアや作り方を紹介します。

実は意外に知らなかった敬老の日について、保育士さんも再認識してみてはいかがでしょうか?

保育士くらぶでは、保育現場で明日から使える最新トピックや保育士さんの転職、キャリアをサポートするコンテンツをおとどけしています。

求人情報や転職・キャリアのご相談は同グループが運営する「保育求人ガイド」をご覧ください。

保育士くらぶ

敬老の日はいつ?どんな日?

最初に「敬老の日」がいつなのか、その歴史的由来などの基本的な情報から見ていきましょう。

敬老の日はいつ?

現在、敬老の日は国民の祝日に関する法律」で毎年9月の第3月曜日と定められています。

2021年(令和3年)の敬老の日は9月20日(月・祝)となり、今年は3連休になる所がほとんどかと思います。ちなみに、同じ週の木曜日には、秋分の日が設けられています。

2000年代初頭のいわゆる「ハッピーマンデー制度」の法改正で、日付固定であった祝日がいくつか月曜日に移動しました。

9月15日であった敬老の日も、2003年(平成15年)から9月の第3月曜日と定められましたが、この年の9月の第3月曜日は偶然にも15日であったため、敬老の日が9月15日以外の日に変更になったのは2004年(平成16年)が最初でした。


敬老の日はどんな日?

前出の「国民の祝日に関する法律」で敬老の日は、多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う日と定義されています。

その敬老の日の歴史は意外にもそれほど古いわけではなく、戦後すぐの1947年(昭和22年)に、兵庫県多可郡野間谷村(現在の多可町)で9月15日に「敬老会」を催したのが始まりとされています。

その後、1950年(昭和25年)に兵庫県で9月15日が「としよりの日」に制定され、1963年(昭和38年)には、「老人福祉法」で9月15日が「老人の日」と制定されています。


敬老の日の由来

兵庫県多可郡野間谷村の敬老会が始まりとされる説が一般的な敬老の日ですが、他にもいくつか敬老の日の由来とされる事柄があります。

●悲田院

593年(推古天皇元年)に建立された四天王寺に施薬院などとともにつくられた悲田院が今の福祉施設のような役割を果たしていました。

聖徳太子が皇太子として尽力したと言われるこの悲田院の建立が9月15日とされることから、敬老の日がこの日になったとされる説があります。

この悲田院については、723年(養老7年)に興福寺に設けられたのが最初とする説もあります。

●養老の滝

奈良時代に興福寺に悲田院を設けた際の天皇は元正天皇と言う女帝ですが、親孝行な息子が山中で偶然見つけた美酒の滝は、お酒好きな父親を思う息子に神様が授けたものだった、と言う養老の滝伝説(諸説あり)を聞き、元正天皇がその場所を訪れたのが9月の中頃であったため、9月15日になったという説があります。

また、元正天皇は717年を養老元年に改元し、この滝を「養老の滝」と名付けたとも言われています。

養老の滝伝説については、この後子どもたちに分かりやすいような物語として紹介します。


敬老の日には何をする?

おじいちゃん・おばあちゃん・孫のイラスト「敬老の日」

では、敬老の日にはどういったことをするのでしょうか?

世間一般には、お年寄りに日頃の感謝を伝えたり、長寿を祝って食事会を開いたりプレゼントを贈ったり、旅行に招待したりとさまざまな催しやイベントが考えられます。

各家庭でも、離れて暮らすおじいちゃん・おばあちゃんに孫たちから電話をしたり手紙を書いたり、また現代ならではのテレビ電話といったイベントも楽しいですね。

保育園や幼稚園でも、園児達のおじいちゃん・おばあちゃんを招待して敬老会を開いたり、地域のお年寄りを招いてイベントを開催したりするところもあります。

大阪府のあるこども園では、特別に敬老会などは開催しないものの、毎年9月の中頃に敬老の日の意味や由来を園児たちに話して、お年寄りを敬いましょうと伝えているそうです。


何歳からお祝いするの?

多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝うと定義されている敬老の日ですが、老人やお年寄りは何歳からそう呼ぶのでしょうか?

世界保健機関(WHO)の定義では、65歳以上を高齢者と位置付けていますが明確な根拠はありません。

敬老の日の始まりとされる兵庫県多可郡野間谷村の1947年(昭和22年)の敬老会では、55歳以上がもてなしを受けたと伝えられています。

世界一の長寿国となった現代日本では、老人やお年寄りと呼ぶ年齢も戦後すぐの当時よりかなり上がっているのは確かです。

年金の支給開始が60歳~65歳なのでこのあたりが区切りとなるのかもしれません。

いずれにせよ、おじいちゃん・おばあちゃんの年齢に関係なく、敬い感謝すればよいのではないでしょうか?

敬老の日の子供への伝え方

敬老の日の由来や歴史、意味について紹介しましたが、なるほど…と納得するものの、それを子どもたちに伝えるのには少し工夫が必要かもしれません。

由来のひとつになった養老の滝伝説も、子どもたちにはちょっと難しいお話のようです。

そこで、養老の滝伝説を園児(4,5歳以上)向けに簡単で分かりやすいお話にして聞かせてあげる一例を紹介します。

ようろうのたき


むかし、としをとったお父さんのせわをしてくらす木こりがいました。

お父さんの好きなお酒をあまりのませてあげられないことを気にしていたきこりが、ある日山の中でおいしそうなにおいのするたきを見つけました。

そのたきの水をおそるおそるのんでみると、水ではなくとてもおいしいお酒でした。

それを持って帰りお父さんにのませると、お父さんはとてもよろこびました。

そのはなしをきいてえらい人がそのたきを見に行き、かみさまがお父さん思いのきこりにごほうびとしてくれたものだと考えて、ようろうのたきと名前をつけました。

このくらい簡単なら、こどもたちにも理解しやすいかもしれません。

絵本の読み聞かせ動画も参考にしてみて下さい。

【絵本 読み聞かせ】養老乃瀧 伝説(ようろうのたき でんせつ)/敬老の日にまつわる不思議な滝の昔話

まんが日本昔話で放送された「養老の滝」のあらすじがありますので、自分なりにアレンジしてペープサートやパネルシアターの題材にしてみてはいかがでしょうか?
まんが日本昔ばなし〜データベース〜「養老の滝」

ペープサートの記事はこちら▽
パネルシアターの記事はこちら▽

わかりやすい言葉で伝える

そもそも「敬老」という意味が子どもたちにはわかりにくい難しい言葉です。

お年寄りを敬うと言ってもピンとこないのは仕方ありません。

そこで、子どもたちにも分かりやすい言葉で、敬老の意味を話してあげましょう。

敬うという言葉は、対象(神仏や人)を優れたもの高位のものと認め、礼を尽くし大切に扱うといった意味です。

こどもたちに敬うという概念を説明するのは難しそうですから、もっとストレートにわかりやすく説明してあげましょう。

“敬老の日はおじいちゃんやおばあちゃんにありがとうって言う日だよ”

“大好きなおじいちゃん・おばあちゃんにプレゼントを作ってわたしましょう”

“いつも優しいおじいちゃん・おばあちゃんに来てもらってお祝いしよう”

“おじいちゃん・おばあちゃんにいつまでも元気でいてねって言ってあげようか?”

敬老の日の制作・手作りプレゼント

敬老の日に、目に入れても痛くないほどかわいいと言われるお孫さんから手作りのプレゼントをもらったら、おじいちゃん・おばあちゃんはとてもうれしいのではないでしょうか?

そんな敬老の日の手作りプレゼントのアイデアを4つ紹介します。

子どもたちでも簡単に作れるものばかりですから、ぜひ参考にしてみて下さい。

紙コップで作るユニークな手作りカード

紙コップとプラスチックコップを使って手作りのメッセージカードを作るアイデアです。

素材もすぐに手に入るもので、制作もとても簡単です。

重ねた紙コップとプラスチックコップを回すことで、おじいちゃんやおばあちゃんの似顔絵と子どもたちの似顔絵が寄り添うようになるところがかわいいですね。

4,5歳児さんなら、メッセージカードや似顔絵なども全て1人で作ることができそうなので、園児が一人で作り上げる達成感を味わえるように、保育士さんは作り方の指導をするだけにしてみましょう。

未満児さんなど、まだ文字が書けない場合には似顔絵だけ園児さんに作成してもらって、メッセージや製作は保育士さんがサポートしてあげましょう。


☆ 材料

☑ 紙コップ

☑ プラコップ

☑ 紙

手作りお守りと手型紙皿

【敬老の日】前日でも間に合う!おじいちゃん&おばあちゃんにプレゼント

手作りのお守りと、成長の証として思い出にもなる手型を押したカワイイ紙皿のプレゼントを作成する動画です。

「おまもり」の文字を自分でかける年齢の子どもたちなら、間違えても愛嬌なので手書きしてあげれば、おじいちゃん・おばあちゃんにとってはご利益がいっぱいありそうなお守りになること請け合いです。

文字がまだ書けない未満児さんなど小さい子たちも、手型なら押すことができますし、写真を貼り付ければさらに喜ばれるのではないでしょうか?


☆ (手作りお守り)材料

☑ シール

☑ ハサミ

☑ クレヨン

☑ 画用紙

☆ (手形紙皿)材料

☑ 紙皿

☑ のり

☑ シール

☑ 折り紙

☑ 絵の具

折り紙で作るカワイイしおり

「しおり」と言えば本のページの間に挟むのが定番ですが、この「しおり」は、ページの角にちょこんと乗せるとてもかわいい「しおり」です。

折り紙でしおりを作るのですが、折り紙の折り方がとてもシンプルで簡単なので、年中さんや年長さんならスグに作れてしまいます。

そのしおりの上部分におじいちゃん・おばあちゃんの似顔絵を描いて、挟んでいるときには見えなくなる下の部分に「おじいちゃん大好き!」や「いつもありがとう!」といったメッセージを添えれば、本を読むたびに思わず笑顔になってしまうかもしれない世界に一つだけの「しおり」が完成です。

このしおりに関しても、文字が書けない小さい子たちの場合なら写真や絵を添えてもいいですね。


☆ 材料

☑ 折り紙

☑ クレヨン

プラバンで作る似顔絵ホルダー

工作用のプラバンを使っておじいちゃん・おばあちゃんの似顔絵が入ったキーホルダーを作ります。

おうちや車のカギ、携帯やスマホにつないでおけば、おじいちゃん・おばあちゃんはいつでもカワイイ孫と一緒です。

まだ上手に絵や文字が書けない未満児さんや乳児さんなら、書いたものに注釈を添えてあげるのもいいですね。

例えば似顔絵に「おじいちゃん」と名前を書いてあげる感じです。

紙で作ってもいいのですが、プラバンを使って作るなら耐久性がグーンとアップします。

作成する際の注意として、約4分の1に縮むのを見越した大きさで書くようにサポートしてあげることと、必ず油性ペンを使用することです。

かわいいリボンや根付・ストラップ紐を取り付ければ出来上がりです。

プラバンをオーブントースターで焼く手順はこちらを参考にしてみて下さい。
プラバンであそぼ

何故プラバンを焼くのか疑問に思ったのですが、実はペラペラのプラバンも焼くとキーホルダーなどにちょうどいい厚みになるのと、強度が上がるからなのだそうです。

切りっぱなしのプラバンの端っこで手を切ったりすることも少なくなるという利点もあるそうです。

☆ 材料

☑ 市販のプラバン

☑ 油性カラーペン

☑ はさみ

☑ アルミはく

☑ パンチ

☑ おはし

☑ マニキュア落とし

☑ 平らな板を2枚

☑ ひもやリボン

まとめ

敬老の日のイラスト「おじいちゃん・おばあちゃん」

2020年に引き続き、2021年もはコロナ禍でなかなかお孫さんにも会えないというおじいちゃん・おばあちゃんも多いと思います。

そんな年だからこそ、敬老の日に孫たちから心のこもった手作りのプレゼントをもらえたらおじいちゃん・おばあちゃんも大満足ではないでしょうか?

保育園でもお年寄りを大事にするという気持ちを持ってもらえるように、敬老会を開いたりプレゼントを作成したりすることはとても意義のあることだと思います。 保育士さんも自分の父母や祖父母のことを考えながら、子どもたちと一緒に敬老の日をお祝いしてみませんか?

よくある質問

保育士くらぶにはどんな記事がありますか?

保育士くらぶには現役の保育士・幼稚園教諭や保育士を目指す学生さんにとって手遊びや保育内容など今日から役立つ保育のネタをご紹介しています。こちらのトップページより色々な記事をお楽しみください。

保育士くらぶの最新の記事はどこから見られますか?

最新の記事はこちらの保育士くらぶトップページよりご覧ください。月間12本~15本の記事をアップしています。保育で使える季節の遊びや歌、連絡帳の書き方などもご紹介しています。

保育士くらぶのオリジナル動画はどこから見られますか?

保育士くらぶのオリジナル動画はこちらの保育士くらぶyoutubeチャンネルでまとめて見ることが出来ます。保育士くらぶyoutubeチャンネルでは保育で使える歌や遊び、制作以外にも転職のコツや求人の探し方も解説しています。

保育士くらぶ

ABOUTこの記事をかいた人

保育士くらぶは保育士の転職キャリアサポートを行うアスカが運営しています。保育士くらぶ編集部のメンバーは元保育士や幼稚園教諭出身のメンバーを中心に「保育業界をもっと良くしたい!」という思いがあるメンバーが在籍し、日々執筆しています。保育士くらぶでは現役保育士さんが職場で活かすことが出来る、保育のノウハウやネタ、保育学生にとって必要な知識などを発信しています。 アスカは保育士の就職支援を行う会社です。1994年創業。全国で約10万名の保育士、幼稚園教諭の皆さまが登録しています。年間約1万名がアスカを通じて保育園や幼稚園、学童などの施設への就職を決めています。 保育士の求人情報は 【保育求人ガイド】 https://hoikukyuujin.com/ プロフィール入力で園からスカウトを受ける 【保育士スカウト】 https://www.hoikushiscout.com/