保育士くらぶ厳選!保育用語集【前編】

こんにちは!

さてさて、今回は保育の現場で、また保育士を目指されている方に向けた保育・保育士さんに関する用語をまとめました。

ぜひ参考にしてみてください。

▽後編はこちら

地域限定保育士

地域限定保育士とは、

①地域限定保育士試験の合格者は、地域限定保育士として登録後、3年間は受験した自治体(特区区域内)のみで保育士として働くことができる資格が付与されます。
②地域限定保育士の登録を行ってから、3年を経過すれば、全国で「保育士」として働くことができます。

③通常の保育士試験で合格した科目については、地域限定保育士試験においても免除されます。また、地域限定保育士試験で合格した科目も、次回以降の保育士試験において免除できます。

現在では、
神奈川県大阪府沖縄県成田市の4つの地域のみに限定されております。

▽関連記事はこちら


潜在保育士

保育士の資格を持っているが実際には保育士としては働いていない保育士のこと 。

▽関連記事はこちら


一時保育

一時保育とは、家庭での保育が困難な場合に、一時的または断続的に認可保育所や一時保育施設で子どもを預かる制度です。通常の保育とは別枠で子どもを預かります。

すべての認可保育所で一時保育を受け入れているわけではなく、認可外保育所や託児所などで、一時保育を受け入れているところもあります。対象となる子どもは、認可保育所や保育ママさんなどに預けられていない子どもです。

利用する理由はさまざまで、主に下記のように分類されます。

〈緊急保育〉
保護者が、病気や入院、看病、冠婚葬祭、裁判参加などで緊急的に保育が不可能な場合。

〈リフレッシュ保育〉
保護者が、育児に伴う心理的・肉体的負担を解消する必要が生じた場合。

〈非定型的保育〉
保護者が、通勤や通学、介護などで断続的・一時的に保育することができない場合。

一時保育は、各自治体や保育所によって保育内容や時間、日数、金額等が異なりますので、しっかりと情報を確認する必要があります。待機児童の多い地域では、就労目的で預けている保護者が多いのが現実です。また、待機児童が多くて抽選に漏れて子どもを預けられなかった家庭や、自営業やパートで働いている保護者などが、一時保育を多く利用しています。特に待機児童が多い地域ですと、一時保育でも抽選になる場合があります。


延長保育

延長保育とは、保育園などで通常の保育時間を越えて子どもを預かること。

勤務時間の関係で子どものお迎えが通常の時間帯の保育時間では間に合わない保護者のためのサービス・制度です。
近年では、都市部では、共働きのご家庭が増えていますので、ニーズが急激に増えています。

認可外保育園の場合は、施設によってシステムや延長保育料がかかる時間帯なども様々で決まったルールはありません。


学童保育

保護者の労働または疾病等などの事情により放課後の保育を保護者から受けられない小学校低学年の児童に対し、放課後や長期休暇中に保育する施設。
1997年の児童福祉法改正により1998年から法整備された。

学校授業終了後や長期休暇中に学童保育指導員の下で宿題をしたり、おやつを食べたり遊んだりして、仕事を終えた保護者が帰宅するまでの時間を過ごすのが一般的な活動内容となる。
「放課後児童クラブ」「学童クラブ」「児童クラブ」など、さまざまな名称があるが、「学童保育」という名称が最も一般的である。

厚生労働省では「放課後児童クラブ」と呼ぶ。厚生労働省のホームページには「児童福祉法第6条の2第2項の規定に基づき、保護者が労働等により昼間家庭にいない小学校に就学しているおおむね10歳未満の児童(放課後児童)に対し、授業の終了後に児童館等を利用して適切な遊び及び生活の場を与えて、その健全な育成を図るものです。」 と定義されている。

公設公営、公設民営、民設民営で運営されているが自治体運営の公設公営が多い。


公設官営保育園

公設民営保育園とは、公立保育園の運営主体が市区町村から社会福祉法人や学校法人、企業、NPO法人などの民間事業者に委託された保育園のことです。土地や建物は、行政が管理をして、実際の保育などは委託先が請負います。
民営化を進める理由には、運営費や待機児童の削減、多様化する保育ニーズへの対応などがあげられます。

保育園の民営化は以下のように分類されます。

【委託】
*業務委託
市区町村の仕様書に基づいて、民間事業者が一部のみを受託する。施設は、引き続き市区町村が管理します。
*指定管理者
民間事業者が、保育方針や保育内容などの保育業務全般と、施設管理を受託する。
業務委託に比べると、民間事業者に一定の権限が与えられる。
【移管】
*公立保育園を廃園すると同時に、新たに民間事業者が私立保育園を設置・開園して私立保育園として運営する。

近年、このような公設民営保育園が増加しています。
保育園民営化のメリットとしては、待機児童の減少加速化や保育サービスの向上、対応の迅速化などがあげられます。
最近大阪市では、保育園だけでなく幼稚園も民営化や廃園がすすんでいる。


公立保育園

公立保育園とは、県や市区町村が運営する保育園です。保護者が働いていたり病気などの理由で、昼間に家庭内でお子さんの保育ができない場合に、保護者に代わってお子さんをお預かりし、保育することを目的としている児童福祉施設です。

従って、誰でも入園できるわけではありません。保育に欠ける条件がある場合に、入園が可能になります。その条件は各自治体によって異なります。入園の申し込みをする先は、各自治体の保育課になります。国が定めた基準にそって運営しているので、保育の質は園ごとで比較的均一です。最近の傾向では、公立保育園民営化の波が押し寄せています。

【公立保育園の特徴】

*公立保育園は、公の機関なのでもちろん厚生労働省の認可(広さ、保育士の人数、給食設備、防災管理、衛生管理等)をきちんと受けています。
また、保育士の人数や設備も国が定める基準は必ずクリアしています。


【国の定める職員配置基準】

0歳 3:1 1歳 6:1 2歳 6:1 3歳 20:1 4、5歳 30:1 
公立保育園では、上記配置基準から小数点以下を切り上げした人数の職員配置になっています。

*公立保育園で働く保育士は、公務員になります。職員の勤続年数が比較的長く、年齢層が比較的高めで定年まで働く人がほとんどです。つまり、ベテランの保育士が多くいますが、3~6年くらいで異動(転勤)があります。ベテランの先生が多いのは確かですが、ひとつの園で長く働いているという職員は少ないです。0歳からみてもらっていた先生は、卒園前に異動してしまうケースが多いようです。

*運営方針が市区町村で決められていることと、保育士の異動があるので、子どものためにこういうことをしたい!と思ってもなかなか難しいのが現状です。

*意外と非正規職員が多いです。平成16年に実施された国基準運営費の一般財源化により、財政難の地方自治体では公立保育所運営費が急速に削られはじめました。しかし、基準の職員数は守らなくてはなりませんし、現にいる職員の給与は下げることはできないので、パートやアルバイトなどの職員を多く雇用しています。現状、臨時職員やパート、アルバイト、派遣雇用の保育士が私立保育園よりも多い自治体がほとんどのようです。

▽関連記事はこちら


障害児保育

「障害をもつ子どもの保育」「障害児を受け入れて行う保育」のこと。特別保育事業の一環として1974年より始まり、1998年に厚生労働省から出された「特別保育事業の実施について」に基づき、現在の形態となる。

複数の障害児を保育する「分離保育」と、障害児と健常児を一緒に保育する「総合保育」があるが、厚生省の基準により現在では「統合保育」による「障害児保育」を指す。総合保育の対象になる障害児は、「保育に欠ける障害児」「通所及び集団保育が可能な障害児」「特別児童扶養手当の受給資格を有する障害児」。

それぞれの自治体や保育園により実施内容は異なる。


私立保育園

私立保育園とは、社会福祉法人・株式会社・NPO・学校法人等の民間が運営する保育園です。国から認可されている認可保育園 と、認可されていない認可外保育園 があります。
私立保育園の大きな特徴は、運営母体によって保育方針や保育目標などが様々で、それぞれの特色があることです。キリスト教や仏教などの宗教を基にしている保育園もありますし、園長先生の方針でユニークな保育が行われている保育園もあります。公立の保育園と比べると園長先生の個性や雰囲気が保育園の特色に反映されやすい傾向があります。

また、食育やリトミック、音楽などに特色がある保育園や、意欲的な保育内容や地域の子育て支援事業などを行っていて、人気の高い私立保育園もあります。それから、園外から講師を招き公立ではやらない英語教師による授業や、体育指導等を行っている園もあります。
特に宗教などは、家庭での教育とも関連してくる大きな要素になりますので、事前に保育園の特徴をしっかりつかむことが重要です。サービス面では、一般的に公立保育園よりも延長保育や一時保育などを行っており、充実しています。

【特徴】
・施設(冷暖房、かわいい遊具)が比較的整っている
・行事が盛大に行われる
・保育内容(英語や空手など)に力を入れている
・比較的若い先生が多く、活気がある⇔ベテランの先生が少ない
・早朝保育、延長保育、休日保育など、柔軟な保育をしている
・行事に追われているような園もある
・経営母体によっては、保育内容が偏る


待機児童解消加速化プラン

待機児童解消加速化プランとは、保育所に入れない『待機児童』をより迅速に解消させるために安倍首相が平成25年4月に発表したプランです。

平成27年4月から子ども・子育て支援制度がスタート。この制度は平成24年8月に成立した子ども・子育て関連3法と言われる法律の改正に伴って、新たに構想された制度です。具体的には、幼保一体化や、待機児童解消など現在保育の現場抱える問題などを解決するために構想されたものです。

そして、待機児童解消加速化プランとは、その制度の一環で現在多く存在する待機児童の数を急速に大幅に減少させるために発表されたものです。

従来の予定では、子ども・子育て支援制度は平成27年4月から開始する予定になっていました。しかし、平成25年の横浜市の待機児童ゼロの実績などを踏まえて、平成25年4月から前倒して行うことになりました。

▽関連記事はこちら


縦割り保育

縦割り保育(異年齢保育)とは、保育園や幼稚園のクラス編成の一つで、ひとつのクラスに年齢が異なる子どもたちが入り、1日のうち何時間かの時間かを一緒に過ごすというものです。縦割りは子どもたちの人間形成に重要な役割をもつクラス編成として多くの園で取り入れられている保育です。

メリット
・上の子は下の子に優しくすること、教えてあげることを覚え自信につながる
・クラスの中に、すでにお手本となる行動ができる子がいることで下の子が成長する
・兄弟のいない子どもにとって身近に異年齢の子どもとコミュニケーションがとれる

デメリット
・上の子の悪い言葉遣い・動作を下の子が真似してしまう
・上下関係の存在しない、同年齢同士の関わりあいが難しくなる

縦割り保育については、単純に異年齢の子どもたちを一つのクラスに入れればメリットのような良い経験を得られるというものではありません。
同じクラスで過ごす時間のなかで、どのような保育・教育を行うかの目標・方針によって良くも悪くも機能の仕方が違ってきます。同年齢のクラス編成(横割り保育)においても、縦割り保育になった時にデメリットにならないように工夫した保育が大切になります。
それぞれの年齢の担任の先生の連携や指導案などと大変ですが、それだけ縦割り保育の時間は子どもにとって、とても有意義なものです。


手足口病

手足口病(てあしくちびょう)は、毎年夏に子どもを中心として流行する病気の一つです。
症状としては発疹が口の中や手足にあらわれ、まれに発熱を伴います。
ウイルス感染により発症するため、保育園や幼稚園などの集団感染が起こりやすい各施設ではより注意が必要です。

ウイルスを持った人の唾液や排泄物、発疹自体からもうつります。
発症しても手足口病に効く薬は特にありませんので普段からの発病予防が重要です。

【予防策】
うがい・手洗いを徹底すること。タオルやコップの共有は控えましょう。
ウイルス感染から発病までは数日かかることがあります。
目に見えて感染が分からない状態であってもオムツの交換、
よだれを拭いたりする際はしっかりと手洗いと後処理をします。
手足口病は症状にもよりますが基本的に保育園や幼稚園を
必ず休まなくてはいけないという病気ではありません。
医師に相談し、登園許可をもらったら園にしっかりと説明して、
保育士さん、幼稚園の先生は広く感染が広がらないように対応しましょう。

【治療】
手足口病と診断された場合は、効く薬は特にないのですが一般的には
1週間~10日程度で治癒する症状なので、医師の指示をよく聞き、
それ以上感染を広げないように気をつけましょう。

保育士くらぶ

ABOUTこの記事をかいた人

保育士くらぶは保育士の転職キャリアサポートを行うアスカが運営しています。保育士くらぶ編集部のメンバーは元保育士や幼稚園教諭出身のメンバーを中心に「保育業界をもっと良くしたい!」という思いがあるメンバーが在籍し、日々執筆しています。保育士くらぶでは現役保育士さんが職場で活かすことが出来る、保育のノウハウやネタ、保育学生にとって必要な知識などを発信しています。 アスカは保育士の就職支援を行う会社です。1994年創業。全国で約10万名の保育士、幼稚園教諭の皆さまが登録しています。年間約1万名がアスカを通じて保育園や幼稚園、学童などの施設への就職を決めています。 保育士の求人情報は 【保育求人ガイド】 https://hoikukyuujin.com/ プロフィール入力で園からスカウトを受ける 【保育士スカウト】 https://www.hoikushiscout.com/