学童保育は資格が無くても働ける?【求人・学童保育指導員について解説】

保育士・幼稚園教諭として日々お仕事を頑張っていらっしゃる皆様、こんにちは!

当サイト「保育士くらぶ」と、保育士・幼稚園教諭の方向けの日本最大級求人サイト「保育求人ガイド」を運営する弊社アスカグループは、専門のアドバイザーが多くの保育士・幼稚園教諭の方を対象に、20年以上にわたり転職・キャリアサポートを行っています。

保育士くらぶでは、保育士・幼稚園教諭の方にとって役立つ転職・キャリアノウハウ記事を配信しています。

保育士が学童で働く?

小学生の子を持つ親で、日中留守にする人達にとって不可欠ともいえる施設「学童保育」。地域によっては待機児童が発生したり、高学年の児童はやめざるを得なかったりといったところもあるなど、まだまだ十分な体制とは言えない部分もあります。

そんな学童保育の支援員、「学童保育士」って

どんな仕事をするのか?収入はいくらぐらいなのか?資格は必要なのか?

といったことをリサーチしました。児童教育や福祉に興味のある方は是非チェックしてみて下さい。

保育士くらぶ

そもそも学童保育士(学童保育指導員)とは?

「学童保育」は厚生労働省の所管で正式には「放課後児童健全育成事業」という名称だそうです。学童クラブ児童クラブといった名前で呼ばれるところもあります。

その学童保育で児童に接する学童保育士は、「学童の先生」とも呼ばれていますが、具体的にはどういった職業なのでしょうか?

学童支援員とも呼ばれる学童保育士ですが、もともと統一した資格や要件が無い存在でした。

2015年に「放課後児童支援員」という資格が新設されましたが、それ以外の学童保育士に関しては現在も特に資格は必要ではありません。

例えば、子育てやボランティアといった経験があれば出来るのではないでしょうか?

学童保育士の仕事内容

 では、その学童保育士はどういった仕事をするのでしょうか?

学童の基本的な内容は、学校が終わって通所してきた児童が、遊んだり宿題をしたりするのを見守り、安全を確保することです。

一般的な小学校併設型の学童保育を例に、学童保育士タイムスケジュールをご紹介します。


あくまで一例です。出退勤時間などは施設や働き方によってまちまちです。

学校の先生のように勉強の指導は行わないのが普通ですが、施設によってその職務は異なる場合があります。他にも、季節ごとにイベントも行なわれます。

保育士とよく似たお仕事内容ですが、その対象が小学校低学年あたりになることであまり手がかからないなど、少し違った面もあるかも知れませんね。

授業のある平日と、学校がお休みの土曜日や春・夏・冬の長いお休みの間も開設している学童保育が多いようです。

 関連記事でもっと知る 

学童保育士の給料、年収の平均

お仕事の内容は大体わかりましたが、お給料がいくらぐらいなのかも気になりますよね?

この後の資格の項でも詳しく述べますが、学童保育士には必ず必要な資格はありません。ただ、保育士や福祉士の資格、教員免許があれば採用されやすいようです。実際に学童保育士の多くは保育士や教員の資格を持った人です。

さて、実際に学童保育士の平均年収やお給料はいくらぐらいなのかというと・・・

・専任職員の場合

年齢や経験年数、施設が民間運営なのか公営なのかといったことでもかなり違うと思いますが、月収19万円前後といったところが学童保育士の平均的なお給料のようです。

正規雇用でお給料制ならば保育士とほぼ同じぐらいの年収となります。

仕事量や大変さといったことを加味して考えると学童保育士の方が少し高給と言えるかもしれませんね。

・非正規雇用の場合

学童保育士の中には、アルバイトやパートなどの非正規雇用の方もたくさんいらっしゃいます。(主婦や大学生が多いです。)むしろ、こちらの方が多い施設も少なくありません。

その場合の時給としては最低賃金~1,000円と、地域によってもまちまちですがあまり高給とはいいがたいようです。相当シフトを入れて、ようやく10万円弱、といったところでしょうか。

 関連記事でもっと知る 

働くメリット・やりがい

新入生のイラスト(小学生)

その学童保育士の魅力や、働く上でのやりがいはどういったところにあるのでしょうか?実際に学童保育士をしておられる方の声から、働くやりがいやメリットを探っていきましょう。

  • たしかに時給は低いけれど、子どもの成長とともに自分も成長できる喜びがあった。

保育士や幼稚園教諭、小学校教諭といった教職や保育職と同じように、子どもの成長にやりがいを見出すのはもちろん、それによって自分も成長できるというメリットがあるようです。

  • 勤務時間は短く、サービス残業や持ち帰り仕事も無いので余裕をもって働ける。

同じように子どもと関わる保育士さんの労働条件が過酷なのは有名ですが、学童保育士はそこまで大変ではなく、保育対象が小学生なので幼児などに比べ手がかからないのも魅力かも知れません。

働くデメリット・苦労

一方、学童保育士としての苦労やデメリットはどういったところでしょうか?コチラも、学童保育士さんの声を参考にしてみました。

  • 保育園と違って、反抗する子どもや暴言を吐く子がいたり、イジメがあったりと対応が難しいこともある。

幼児ならカワイイだけですが、小学生ともなると思春期特有の複雑な気持ちも汲んであげなければいけません。

  • とにかく体力勝負!一緒に遊ぶにはもう年齢的に限界…特に男の子にはついていけません。

未就学児と違って体格や体力、知力もグーンと上がっている小学生が相手なので、ベテランの学童保育士さんにはキツいのかも知れませんね。

学童保育指導員になるには? 

先程、学童保育士になるには資格は必要ではないと述べました。

法的な規定がなかったからなのですが、2015年の4月から新たに「放課後児童支援員」という資格が新設されました。

内閣府の「子ども・子育て支援新制度」では、学童保育施設1カ所に付き職員は2人以上、そのうち1人以上はこの「放課後児童支援員」でなければならないと定められています。

・「放課後児童支援員」の資格取得方法

この「放課後児童支援員」は一定の資格を有する者で研修を受けた者と規定されていて、一般の学童保育士より少しお給料も高いようです。

ではその「放課後児童支援員」になるための要件とは・・・

  1. 保育士の資格
  2. 社会福祉士の資格
  3. 幼稚園・小学校・中学校・高等学校または中等学校の教員免許
  4. 社会福祉学や心理学、教育学などの学位
  5. 高卒以上で2年以上放課後児童健全育成事業などに従事

 
以上のうちのいずれかを有する者で、都道府県が行う研修を修了した者が認定されます。研修は約24時間の講義・演習が基本的に2~3か月の期間で行われます。また、保有する資格によっては研修科目の一部が免除になる場合もあるそうです。

お住まいの市区町村に受講の申し込みを行い、受講資格確認ののちに認定研修を修了すると「放課後児童支援員」として認定されます。

この「放課後児童支援員」の資格があれば、学童保育士として採用されやすいのではないでしょうか。

もちろん、資格は無くても学童保育士にはなれますし、例えば短期でお仕事をしたい、フルタイムで働くのは難しいという方は無資格でも十分です。

男性も働きやすい!

保育士はほとんどが女性ですが、学童保育士はそれよりもやや男性が多いようです。

先程デメリットの項でも触れましたが、小学生相手なので遊ぶのも体力が必要です。ドッジボールや鬼ごっこをするには、女性だと体力的に厳しいかも知れません。

そんな時に、男性なら一緒に遊んであげられます。

幼児と違って、排せつや着替えの介助も無いので、女児の保護者から変な目で見られることも少ないのではないでしょうか?

 関連記事でもっと知る 

見つけにくくても大丈夫!求人探しのコツ

学童保育士になるには、学童保育の指導員募集をみつけなければなりません。

例えば、この「学童で働きたい」といった具体的な希望があるなら、所在地の自治体に尋ねるのが近道です。(公営の学童の場合)

・転職サイトで効率的に探すには

そうでない場合は、就職・転職サイトで求人を検索する方法がおすすめです。学童保育士・支援員も保育士専門サイトで扱っていますので、検索してみましょう。

「保育情報どっとこむ」を例にすると、まずトップページから勤務したい都道府県を選び、「検索条件をさらに絞り込み」から「施設で選ぶ」欄の学童保育に☑を入れて再検索すればたくさんヒットします。

ちなみに、東京23区>学童保育で検索してみたところ、262件がヒットしました。

また、このページからも保育士さん向けに完全無料・プロのアドバイザーのサポート付きの転職相談を受け付けておりますので、困ったときには、ぜひお気軽にこちらをご利用ください!

まとめ:学童保育士の将来性

いかがでしたでしょうか?

「子どもが好きだ」、「児童教育に携わりたい」、「保育士・教員から転職したい」、「結婚してやめたけれどまた子供に関わる仕事がしたい」といった要望をお持ちの方もいらっしゃると思います。

そんな方にとって「学童保育士」も選択肢のひとつではないでしょうか?

現在は保育所の待機児童が社会問題化していますが、そう遠くない将来に学童保育の待機児童問題も深刻化するのではないかともいわれています。

学童保育士、そしてその延長の放課後児童支援員も考えてみてはいかがでしょうか?

よくある質問

保育士くらぶにはどんな記事がありますか?

保育士くらぶには現役の保育士・幼稚園教諭や保育士を目指す学生さんにとって手遊びや保育内容など今日から役立つ保育のネタをご紹介しています。こちらのトップページより色々な記事をお楽しみください。

保育士くらぶの最新の記事はどこから見られますか?

最新の記事はこちらの保育士くらぶトップページよりご覧ください。月間12本~15本の記事をアップしています。保育で使える季節の遊びや歌、連絡帳の書き方などもご紹介しています。

保育士くらぶのオリジナル動画はどこから見られますか?

保育士くらぶのオリジナル動画はこちらの保育士くらぶyoutubeチャンネルでまとめて見ることが出来ます。保育士くらぶyoutubeチャンネルでは保育で使える歌や遊び、制作以外にも転職のコツや求人の探し方も解説しています。

保育士くらぶ

コメントを残す

ABOUTこの記事をかいた人

保育士くらぶは保育士の転職キャリアサポートを行うアスカが運営しています。保育士くらぶ編集部のメンバーは元保育士や幼稚園教諭出身のメンバーを中心に「保育業界をもっと良くしたい!」という思いがあるメンバーが在籍し、日々執筆しています。保育士くらぶでは現役保育士さんが職場で活かすことが出来る、保育のノウハウやネタ、保育学生にとって必要な知識などを発信しています。 アスカは保育士の就職支援を行う会社です。1994年創業。全国で約10万名の保育士、幼稚園教諭の皆さまが登録しています。年間約1万名がアスカを通じて保育園や幼稚園、学童などの施設への就職を決めています。 保育士の求人情報は 【保育求人ガイド】 https://hoikukyuujin.com/ プロフィール入力で園からスカウトを受ける 【保育士スカウト】 https://www.hoikushiscout.com/