保育園での食育指導とは?【ねらい・事例・食育計画の作成と活用も】

こんにちは!保育士くらぶ編集部です。

保育士くらぶでは、保育現場で明日から使える最新トピックや保育士さんの転職、キャリアをサポートするコンテンツをおとどけしています。

求人情報や転職・キャリアのご相談は同グループが運営する「保育求人ガイド」をご覧ください。

★同グループ運営の栄養士さんのためのお役立ちメディア「栄養士くらぶ」もチェック!

食+教育=食育?

最近、「食育」という言葉が良く聞かれるようになりました。

その食育がどういうものなのか、食と教育や育成が合体した言葉だろうな、となんとなく想像は付きますが詳しいことや具体的な取り組みは良く分かりません。

そこで、今回はこの食育が、保育園や幼稚園といった乳児・幼児の教育や福祉の現場で、どう活かされているのか?どんな取り組みがなされているのか?といった事を調べてみました。

保育士さんや幼稚園の先生、そして保護者の皆さんも是非ご一読ください。

保育士くらぶ

そもそも保育園の「食育」活動とは?

明治時代の医師・石塚左玄がその著作で初めて用いたとされる「食育」。平成17年に制定された「食育基本法」には、

子どもたちが豊かな人間性をはぐくみ、生きる力を身に付けていくには、何よりも「食」が重要である


とされています。
つまり、「子どもたちが成長していく上で食は重要な役割を果たしているからとても大事」だということです。

・乱れる食生活を見直す

では、なぜ食育が盛んに叫ばれるようになったのでしょうか?

厚生労働省の「楽しく食べる子どもに~保育所における食育に関する指針~」でも述べられていますが、

・朝食を食べない
・思春期の過度のダイエット
・偏食による栄養の偏り
・ジャンクフードやスナック菓子ばかり食べる

など、子どもたちの食が乱れていることが、食育を推進する運動を活発化させたのではないかと思われます。

 関連記事でもっと知る 

保育園の食育が子どもの成長に与える影響

では、食育が実際に子どもたちにどういった影響や効果を与えているのでしょうか?

前出の「楽しく食べる子どもに~保育所における食育に関する指針~」から、保育園や幼稚園で食育を取り入れることで期待される子どもたちへの影響を挙げてみましょう。

  • 食文化を知ること

伝統的な和食文化に触れたり、旬の食材から季節感を感じたり、食事のマナーを身に付けたりする。

  • 料理への関心を持つこと

日頃食べる料理を作ってくれている保護者や調理担当者に感謝し、料理に興味・関心を持つ。

  • 食べること

好きなものをおいしく食べ、苦手なものにも挑戦するなど食べることに関心を持つ。

  • 食材を意識すること

野菜や米などの、食材としての植物を自分たちで栽培したり収穫したりすることで、食材に関心を持って感謝する。


こういったことを通して、食と健康への知識や理解を深めて豊かな人間形成につなげる狙いがあるのではないでしょうか?

・目指す子どもの姿

先程の「楽しく食べる子どもに~保育所における食育に関する指針~」の食育の目標で述べられている目指す子ども像としては…

  1. お腹がすくリズムの持てる子ども
  2. 食べたいもの、好きなものが増える子ども
  3. 一緒に食べたい人がいる子ども
  4. 食事づくり、準備にかかわる子ども
  5. 食べものを話題にする子ども


の5つが挙げられています。

家族と、友達と、先生と…大切な人と一緒に「おいしい!」とご飯を食べることは、体にとっても心にとっても大切なことなんですね。

保育園・幼稚園での食育…取り組み例

続いては、保育園や幼稚園で実際に取り組まれている一般的な食育活動をいくつかご紹介します。

・幼稚園(大阪府)

  • 大きなガラス窓のある給食室を設けて、子どもたちが調理の様子を見やすいようにしています。
  • 年長児が交代で味見係を勤めることで味覚教育の一環にしています。
  • 農園で野菜や米を作って収穫しています。

・保育園(東京都)

  • 給食は100%手作りで、食器は白の瀬戸物を使用しています。
  • 園庭でさんまを炭で焼いたり、豚汁を作って食べたり、プランター栽培の野菜を調理したりしています。
  • 遠足には家庭から持参したお弁当箱に、調理室で作ったごはん・おかずを自分で詰めて持っていきます。

・保育園(愛知県)

  • 年長さんが交代で配膳を担当し、ジャガイモの皮むきなどの下処理もお手伝いしています。
  • 広い園庭の片隅に農園を設け、ミニトマトやキュウリやナスなどを栽培しています。


他にも、おやつを子どもたちが手作りしたり、栄養士が食育に関するお話をしたりするなどいろいろな取り組みがされています。

保育士さん向け食育関連の資格3選

もっと食育に関する理解や知識を深めたいという方は、食育関連の資格にチャレンジしてみましょう。

食育スペシャリスト

食育スペシャリストは、食に関する深い知識と、企画力・プレゼンテーション力があることを認定する資格です。

調理師、栄養士、フードインストラクターなど、食育の現場で活躍しているプロが取得する場合が多いようですが、保育の現場でも栄養素やアレルギーなど食育への理解の需要が高まっています。

資格取得は、ヒューマンアカデミーの食育スペシャリストパーフェクト講座がおすすめ。
最短3日で取得可能でフード・インストラクターと食育スペシャリストの2つの修了が認定されるという特徴があります。

ヒューマンアカデミー 食育スペシャリストパーフェクト講座の資料請求・説明会申込みはこちら

幼児食ベーシック

幼児食ベーシック

幼児食ベーシックとは、日本幼児食協会が認定する幼児期の食育や栄養、食物アレルギーや食品添加物についての基礎知識があることを認める資格です。

資格を取得するなら、LEC(東京リーガルマインド)の幼児食ベーシッククラスがおすすめです。

通信講座でオンラインで学べるクラスや、より実践的なマスタークラスも選ぶことができます。

LEC(東京リーガルマインド)の幼児食ベーシッククラスの資料請求はこちらから

出典:講座案内 | 幼児食に関する資格取得・講座案内|日本幼児食協会

環境アレルギーアドバイザー

環境アレルギーアドバイザーとは、日本環境保健機構が主催するアレルギーやシックハウス症候群など環境由来の健康問題に対して正しい知識を有し、患者やその家族、周囲の環境を理解し、環境改善をサポートする専門家です。

資格をとるなら、LECの環境アレルギーアドバイザー試験スピード合格講座がおすすめです。

LECの環境アレルギーアドバイザー試験スピード合格講座の詳細はこちら。

食育日本一!保育園の取り組み

・「食育コンテスト」がある!?

優勝カップを持つ人のイラスト(女の子)

子育て支援活動などを行っているNPO法人キッズエクスプレス21は、食育の普及を目指すキャンペーンの一環として「食育コンテスト」を主宰しています。日頃の保育施設での食育活動を記録し、自由に応募する形態の様です。

文部科学大臣賞、厚生労働大臣賞などが用意されている、中々権威のあるコンテストです。(副賞に食育グッズ5万円分がもらえるとか…。)

それはさておき、今回は平成26年度に厚生労働大臣賞(日本一)に輝いた岐阜県羽島市の保育園を取り上げました。動画も掲載されていたので、ぜひ参考にしてみてください。

・足近保育園の取り組み

岐阜県羽島市の足近保育園は、周りの田や畑を使って「米」「野菜」をなんと自給自足しているそうです。15年以上続いているそうで、園児たちは苗植えや収穫を行い、旬の野菜を使って給食が作られています。

継続して栽培に関わることで、園児はおいしさを知るだけではなく、やる気や楽しさを感じ、新しい発見をたくさんします。

栄養士さんは、保護者とコミュニケーションをとることで家庭での食育にも力を入れてもらうような工夫をしているとか…

園児はもちろん、保護者も地域も巻き込んで食育に取り組んでいます。

どの保育園でもできるようなことではありませんが、この園のように少しでも子供たちに食に興味を持ってもらえるような取り組みが広がればよいですね。

家庭での食育…気を付けることは?

家族の食卓のイラスト

小学校をはじめ、幼稚園や保育園などの教育・福祉の現場では、食育が盛んに取り入れられています。

それとは別に、各家庭においても食育を意識することはとても重要だと言われています。家庭では、一体どのような事に気を付ければよいのでしょうか?家庭での食育の取り組み方をいくつかご紹介します。

・朝昼夜、3食しっかり食べる

最近、朝食を摂らない子どもが増えているそうです。

忙しい…食欲がない…といった理由からだそうですが、朝食は一日の活力源、また規則正しく食べることの大切さも教えたいですね。

・家族で食卓を囲む

子どもが1人で食事をする“孤食”が増えているそうです。みんなで食べる方がおいしいですし、会話も生まれます。

「いただきます」や「ごちそうさま」といった挨拶や感謝、食べ方やお箸の持ち方といった食のマナーも身に付けられます。

・お手伝い

たとえ食器の上げ下げだけだとしても、お手伝いをすることは大事です。

食事を作ってもらうことに関心を持って、毎日食べられることへの感謝を感じることも食育の大切な目的です。

さいごに:保育園での食育で、大切なこと

朝食を抜いたり、レトルトやカップ麺などの加工食品や外食ばかりの食生活を送ったりすることで、摂食障害や偏食といった悪影響も生まれます。

そういった意味でも食育は非常に大切ですが、だからと言って「自然素材の食品以外はダメ!」とか「何が何でも手作り!」、「○○を食べると頭が良くなるから」とそればかりを与えるといった思い込みや縛りはあまりおすすめできません。

何でもおいしく楽しく3食いただく、というシンプルな食育でもいいのだと思います。

子どもたちに健全な食生活、食習慣を身に付けてもらうために、幼稚園・保育園、そして家庭で積極的に食育を取り入れていきましょう!

 関連記事でもっと知る 

よくある質問

保育士くらぶにはどんな記事がありますか?

保育士くらぶには現役の保育士・幼稚園教諭や保育士を目指す学生さんにとって手遊びや保育内容など今日から役立つ保育のネタをご紹介しています。こちらのトップページより色々な記事をお楽しみください。

保育士くらぶの最新の記事はどこから見られますか?

最新の記事はこちらの保育士くらぶトップページよりご覧ください。月間12本~15本の記事をアップしています。保育で使える季節の遊びや歌、連絡帳の書き方などもご紹介しています。

保育士くらぶのオリジナル動画はどこから見られますか?

保育士くらぶのオリジナル動画はこちらの保育士くらぶyoutubeチャンネルでまとめて見ることが出来ます。保育士くらぶyoutubeチャンネルでは保育で使える歌や遊び、制作以外にも転職のコツや求人の探し方も解説しています。

保育士くらぶ

ABOUTこの記事をかいた人

保育士くらぶは保育士の転職キャリアサポートを行うアスカが運営しています。保育士くらぶ編集部のメンバーは元保育士や幼稚園教諭出身のメンバーを中心に「保育業界をもっと良くしたい!」という思いがあるメンバーが在籍し、日々執筆しています。保育士くらぶでは現役保育士さんが職場で活かすことが出来る、保育のノウハウやネタ、保育学生にとって必要な知識などを発信しています。 アスカは保育士の就職支援を行う会社です。1994年創業。全国で約10万名の保育士、幼稚園教諭の皆さまが登録しています。年間約1万名がアスカを通じて保育園や幼稚園、学童などの施設への就職を決めています。 保育士の求人情報は 【保育求人ガイド】 https://hoikukyuujin.com/ プロフィール入力で園からスカウトを受ける 【保育士スカウト】 https://www.hoikushiscout.com/