鬼は~外!!福は~内~♪

一覧に戻る

こんにちは☆アスカ宇都宮支店の阿部です♪
今回は来週の節分についてのお話をさせて頂きます。


節分の意味と由来を知っていますか?

また、それを子供にもわかりやすく、簡単に教えてあげれますか?



節分とは何?

と聞かれると、「豆まき」をすることを話すと思います。
子供にきちんと、教えると言うのは本当に難しいです。



今回は、節分について、簡単に説明したいと思います。



節分とは、2月3日です。

節分という言葉は、「季節を分ける」という意味が含まれています。



言い換えれば、「季節の変わり目」という意味になります。

ですから、本当は春、夏、秋、冬どの季節にも、節分はあるのです。



では、どうして2月3日なのでしょうか?

また、どうして節分は、年に一度しかやっていないのでしょうか?
節分は、季節の変わり目毎にあるのですが、

季節の分かれ目とは、立春、立夏、立秋、立冬の事です。



その前日が、節分と呼ばれているのですが、

季節は、「春夏秋冬」と書くように、一年の始まりは「春」になります。



その春の始まりが、立春です。

立春の前日、2月3日が節分として、メジャーになったのです。



一年の最初、お正月に送る年賀状にも、「新春」とか「迎春」と書きますよね。



一年のうち、もっとも大事なのが「春」だというのは分かったと思います。



その「春」が始まる前日、新しい一年が始まる前日に、

「これから始まる、新しい一年が、不幸や災いが無い一年になりますように」

との願いを込めて、一年に一度、節分をこの時期に行うのです。





今でも、大晦日には「大掃除」をしますよね。

大掃除も、旧年中の埃や汚れ、言い方を変えると邪気など悪いものをなくし、

綺麗な体で、新しい年を迎えるという意味もあるのです。



掃除とやり方は違いますが、豆まきもそれと同じ意味でしょう。

節分といえば、豆まきです。

「鬼は外、福は内」と言って、豆まきをしますね。
家で、豆まきをする時は、ほとんどお父さん(夫)が鬼役だと思います。



なぜ、節分に豆まきをするのでしょうか?



昔、京都に鬼が出て、みんなを困らせていました。

その時に、神様からのお告げで、

豆を鬼の目に投げて、退治したという話があります。



「鬼=魔」

「魔(ま)を滅(め)っする」という言葉から、

その年が無病息災で過ごせるようにと、豆を撒くようになりました。



豆についての、豆知識を一つ。

豆は「煎った大豆」でなければなりません。
これは、なぜかというと生の豆は、そこから芽が出てきます。

「魔」から目が出てくるということで、大変、縁起が悪いとされています。



また、このように話をしても、分からない小さな子供には、







「昔のカレンダーでは、今日(2月3日)が大晦日だったんだよ。」





「大晦日だから、新しい一年が、楽しく過ごせるように豆を撒いて、

鬼を家の中に入れないようにしようね。」





というような簡単な説明にすると、分かってもらいやすくなります。

さて、いよいよ節分も来週ですね!!
ご自宅や保育園・幼稚園でも豆まきをやる事もあるかと思いますが子供達もただ、やるのではなく節分や豆まきの意味を知ってやるのは気持ちも込められる事でしょう!!

一覧に戻る

お仕事探し!
今すぐ登録 会員専用ページ

会員ID

パスワード

パスワードを忘れた方はこちら

登録会情報はこちら 保育士くらぶ 官公庁の皆様へ 店舗案内 保育の現場インタビュー 保育の素材缶 保育園用語集 おすすめ保育園幼稚園リンク集 運営会社紹介
人材派遣・人材紹介の
アスカグループ

TEL0120-777-277

(フリーダイヤル)
アスカツイッター 保育求人ガイド アスカグループ 介護求人ガイド グローバル人材の採用 セミナー情報 保育の現場レポート